日誌

学校日誌

小中合同あいさつ運動

12月7日(木)朝の登校時,16名の国本中学校生徒が来校し,小学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。

本校の卒業生でもある中学生の姿に気付くと,緊張しながらも笑顔であいさつを返す子供たちの様子が見られました。

中学生の皆さん,ありがとうございました。

  

表彰朝会

12月6日(水)表彰朝会を行いました。

この日は,スポーツ少年団の野球部,宇都宮市小学校陸上競技大会の入賞者,下野教育書道展の入賞者,全国青少年読書感想コンクールの入賞者等に,賞状を手渡ししました。

校長室で表彰した映像を,オンラインで各教室に配信し,全校児童で視聴しました。

本日表彰できなかった分は,冬休み前の朝会時に表彰を行う予定です。

       

土曜授業 オープンスクール

12月2日(土)市一斉の土曜授業が行われ,本校では2,3時間目にオープンスクールを実施しました。

11月末には,インフルエンザ流行のため学校休業などもありましたが,この日は全学級とも学校再開し,多数の保護者の方にもご参観いただくことができました。

ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

     

 

宮っ子チャレンジ

11月13日(月)より,国本中学校の生徒4名が,宮っ子チャレンジの職場体験を行っています。

初日には,朝の時間にオンラインで全校児童向けに自己紹介を行いました。

1~3年生のクラスと特別支援学級とに分かれ,それぞれのクラスで児童と接したり,担任の先生方のお手伝いをしたりしています。

  

くにもとまつり

11月12日(日)国本地区市民センターで「くにもとまつり」が行われました。

市民センター内には,本校児童の作品が展示され,また,屋外では,本校のソーランクラブによる発表が行われました。

寒い中ではありましたが,来場者も多数あり,とてもにぎやかなお祭りとなりました。

   

6年生 修学旅行

11月9日(木)~10日(金)6年生が修学旅行に出掛けてきました。

1日目は,天気にも恵まれた中での鎌倉の班別自由行動,中華街での夕食が主な活動でした。

夜は横浜に宿泊し,2日目は山下公園での朝の散歩からスタートしました。

この日は時々雨にも降られる,あいにくの天候でしたが,八景島シーパラダイスでの班別自由行動で,子供たちはめいっぱい楽しめたようです。

         

3年生 宝木用水についての学習

11月2日(木)3年生が,地元の宝木用水について学習をしました。

本校の地域協議会委員で,宇都宮市文化財調査員でもある川村泰一様に講師となっていただき,宝木用水の歴史などを丁寧に教えていただきました。

教室で映像を見ながら川村様の話をお聞きした後,実際に地区内にある宝木用水の昔の様子が分かる場所を見学に出掛けました。

場所は,宝木本町にある智賀津(ちかつ)神社です。

神社のすぐ西側の竹林の中では,当時と同じような状態で残っている水路の様子を見ることができます。

子供たちは,川村様の話に耳を傾けながら,興味深く水路の様子を見学していました。

    

市小学校陸上競技大会

10月31日(火)カンセキスタジアムにて,市小学校陸上競技大会が開催されました。

本校からも代表選手児童が参加し,練習の成果を発揮して,活躍することができました。

6年生女子4×100mリレーでは,見事にDブロックで優勝することができました。

他にも,6年生男子4×100mリレーが2位,5年生男子4×100mリレーは5位。

個人の種目では,6年生女子走り幅跳びが3位,6年生女子100mが4位,6年生男子100mが5位となり,5年生の方でも男女それぞれの走り高跳びが6位に入賞することができました。

残念ながら入賞することができなかった児童も,全員が力いっぱい競技し,素晴らしい頑張りでした。

 

1・2年生 生活科 ふれあい動物園

10月30日(火)1年生と2年生が,生活科の学習で,動物と触れ合い体験を実施しました。

宇都宮動物園からウサギを連れてきていただき,クラスごとにふれあい体験を行いました。

ウサギを抱っこさせてもらったり,聴診器を使ってウサギの心臓の音を聴いたりし,子供たちにとっては貴重な体験となったようです。

  

第3回地域協議会

10月27日(金)第3回地域協議会が開催されました。

今回は,地域協議会委員の皆様に,給食を試食していただき,会議の後には子供たちの授業の様子も参観していただきました。

試食会では,今年度の農園活動で収穫したもち米を食材にした「栗おこわ」を味わっていただきました。

会議では,6年生の代表児童等が参加し,よりよい学校・地域づくりに関する児童と委員の意見交換が行われました。

委員さんたちを前に緊張気味の子供たちでしたが,「花や緑でいっぱいの地域にしてほしい」,「安全・安心に生活できる地域にしてほしい」といった意見を発表してくれました。

学校や保護者,地域の人々と子供たちも一緒になって協力し,皆が安心して暮らせる学校,地域を作っていくことができれば,と願っております。

地域協議会の委員の皆様,お世話になりました。