最近のトピック

アルバム

2年生の音楽朝会が行われました。

  
9月30日()は2年生による音楽朝会でした。1曲目は手と足を使ったリズム遊び,2曲目は,歌と合奏「いるかはざんぶらこ」,3曲目は,鍵盤ハーモニカによる「かえるのがっしょう」でした。沖縄のかえるも現れました。最後は,「虫のこえ」の歌と合奏でした。2年生全員が心を合わせて元気いっぱいに楽しく歌ったり,演奏したりしました。

不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

  
9月26日()に,「1年2組の教室に不審者が侵入」という想定で避難訓練を実施しました。全児童の避難確認後,体育館で警察スクールサポーターの大金様より,危険を避けるための方法や不審者から声をかけられた時の対応について教えていただきました。子ども達は,自分の身を守るための話を真剣に聞いていました。

祖父母の方とのふれあい給食が行われました。

  
915()3年生71名とその祖父母の方38名が多目的ホールに一同に会して,ふれあい給食を行いました。てきぱきと配膳する子ども達を見て,家庭とは違う姿や,成長した姿に感心していました。また,この日は十五夜だったので,季節感をとり入れた五穀ごはんやけんちん汁,お月見ゼリーなどの献立にしました。子ども達は,おじいさん・おばあさんから十五夜の話や食べ方のマナーを聞いて,とても有意義な時間を過ごすことができました。

3年生の音楽朝会が行われました


  
 7月15日(金)は3年生の音楽朝会でした。1曲目は「アンダーザシー」の合奏,2曲目は「ゆうき」の合唱でした。「アンダーザシー」はさわやかなノリのよい曲で,夏にぴったりでした。「ゆうき」は3年生のテーマソングでもあり,失敗してもくじけない,海より深く考える子どもになろうという曲でした。とても,元気のよい音楽朝会でした。

6年生の音楽朝会が行われました

  

 6月24日(金)は6年生の音楽朝会でした。1曲目は「つばさをください」の2部合唱,2曲目と3曲目は「にんじゃりばんばん」と「風になりたい」の合奏でした。リズムに乗り,とても楽しい演奏でした。また,最後の退場の際には,「ラバーズコンチェルト」の合奏でみんなを見送ってくれ,とても温かい音楽朝会でした。

オープンスクール,心肺蘇生法講習会が行われました

  

 6月22日(水)1~4時間目にオープンスクールがあり,保護者の方だけでなく,地域の方にも参観をしていただきました。ありがとうございました。また,午後には,育成会主催の心肺蘇生法講習会を行い,保護者と教職員合わせて,約60名ほどの参加がありました。講習会では,胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を習いました。学校で水泳指導している際の救命措置の仕方を確認することができました。

第1回,避難訓練が行われました

  

  6月17日(金)2時間目に火災を想定した避難訓練がありました。新しい教室の場所になってからの初めての避難でした。お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)を合言葉に,どの学年も,素早く安全に避難することができました。避難した後に,校長先生から「備えあれば憂いなし」という,避難訓練の大切さについてお話がありました。

納入業者の方とのふれあい給食が行われました

  

  6月14日(火)4年生と学校給食の納入業者の方とのふれあい給食がありました。子ども達は,いつも新鮮で安全な食材を届けてくださっている方と一緒に会食をし,感謝の気持ちをもって給食をいただきました。納入業者の方から「とても楽しかった。また来年も来たい。」と,お声をいただきました。子ども達も納入業者の方も,とても楽しい時間を過ごすことができました。

清原学校園クリーン活動,引渡し訓練が行われました

  

 6月11日(土),1時間目に清原学校園クリーン活動,2・3時間目に授業参観,その後,引渡し訓練がありました。クリーン活動では,ゴミや落ち葉などを拾って,学校の敷地内や学校の周りをきれいにすることができました。どの学年も,自分の担当の場所を一生懸命に取り組む姿が見られました。また,引渡し訓練では,運動場に児童が並び,その向かい側に保護者の方に並んでいただき,担任が確認をしながら児童を引き渡していきました。保護者の方には,徒歩・自転車による来校にもご協力いただき,ありがとうございました。