文字
背景
行間
思い出のアルバム
サツマイモ苗植え
本日、農園にサツマイモの苗を植えました。
縦割り班で、6年生がリーダーシップを取り、初めて苗植えをするという1年生をサポートしながら実施しました。
今回ももちろん、芋レンジャーの皆さんに植え方の指導などお世話になりました。
約1000本ほどの苗がありましたが、協力して思ったより早く植え終わりました。
その後、5・6年生が最後まで残り、苗のチェックや水やりをしました。
今後、上級生は水やりをすることになります。早く根付いて、どんどん大きく育つとよいですね。
おまけ画像
先生方の研修(心肺蘇生法講習)
28日放課後は、職員研修で、宇都宮東消防署清原分署の方々にお越しいただき、心肺蘇生法の講習を行いました。
毎年必ずやらなければならない大切な研修の一つです。
毎年やっていても、説明を聞くと改めて気付くこともあり、年に一回やる意義を感じます。
救急隊の皆さんは、早々に出動要請があり現場に向かわれました。1年間で約27000件の救急車要請があるということで、本当に大変なお仕事だと思います。
短い時間ながら、要所をついた分かりやすい説明をありがとうございました。
新体力テスト
新体力テストを行いました。
1年生は初めてでしたので、種目によっては不慣れな感じはありましたが、頑張っていました。
他の学年の皆さんは、昨年の自己記録を更新できたでしょうか。
縦割り班で実施していますが、6年生のリーダーシップと面倒見のよさは、本当に素晴らしかったです。
明日はシャトルランを行います。
2年生 野菜の苗植え
2年生が授業で野菜の苗植えをやりました。
ナス、キュウリ、ミニトマト、オクラ、枝豆など、自分たちで用意した苗を植えます。
去年は暑さで焼けてしまった苗もありましたので、今年こそは無事に育ってほしいですね。
真剣にやる子供たちの表情がとてもよかったです。
私も、枝豆とトウガラシを植えました。
農園マルチ張り
農園のマルチ張りを5・6年生で行いました。
予定は昨日でしたが、あいにくの雨で今日に延期しての実施でした。
いよいよ、本校のサツマイモづくりのスタートです。
毎年、通称「芋レンジャー」の地域の皆さんのご指導の下、実施しました。
6年生は昨年経験していますが、5年生は初めてということで、マルチの貼り方の手本を見せていただくなど、丁寧に教えてくださいました。
6月2日が苗植えの予定です。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
