文字
背景
行間
思い出のアルバム
学校だより第23号を掲載しました
学校だより第23号を掲載しました。
メニューの各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
ふれあい文化教室 男体雷太鼓
本日の3・4時間目、6年生が「ふれあい文化教室」として男体雷太鼓・美波駒里社中の矢部様はじめ2名の講師のご指導の下、和太鼓の演奏を体験しました。
講師の試技の後、全員が和太鼓を叩く経験をしました。
最初は恐る恐る叩いている人もいましたが、次第に強くリズムよく打てるようになりました。
講師からは、和太鼓の製作にかかわるお話も聞けました。
伝統文化の本物に触れるよい機会でもあり、児童は伝統を引き継ぐ担い手でもあるということを再認識しました。
どんぐり苗植え
本日3時間目に、1年生がどんぐりの苗植えをしました。
主催はナルク栃木さんで、毎年手ほどきしてくれます。
ナルク栃木さんでは、学校でどんぐりから育て、1年後に飛山城址公園近くに植え替え、さらに1年育てた後、足尾の山に植えに行くそうです。
子供たちの活動が未来へとつながっています。
1年生は、月曜日に授業で球根、水曜日に収穫祭で桜の苗植えに続き、今日も植えました。
とても水やりが一生懸命できる子供たちなので、きっとどんぐりもしっかり育ててくれるでしょう。春に芽が出るのが楽しみですね。
バルーン飛ばし動画
先日の収穫祭でのバルーン飛ばしの動画を最下段の「動画」にアップしました。
処理の関係で画像は荒いですが、ご容赦ください。
創立150周年記念収穫祭
本校の伝統的な行事である、収穫祭が行われました。
これまでサツマイモの苗植えから収穫まで、地域や保護者の皆様と続けてきました。
今日は育てたサツマイモを焼いて食べる日でした。
火をおこし、新聞に巻いて水で湿らせ、アルミホイルに巻いて投入します。
縦割り班でしたので、高学年児童が低学年児童の面倒をよくみる姿も多く見られました。
火を囲みながらのたわいもない話もよいものです。
今回は150周年ということで、地域協議会長様から寄贈のあった桜の苗木も植えました。
また、全員でバルーンを飛ばすことも行いました。
児童にとって思い出深い1日になったと思います。地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
