文字
背景
行間
思い出のアルバム
かたちあそび(1年生)
1年生は算数で「かたちあそび」を学習しています。
前の時間までに家から持ってきた箱の面の形を書きとったり,仲間分けをしたりしてものの形から,「丸」「長四角」「真四角」「三角」などの特徴を捉えています。
この日は,中の見えない箱の中から「周りが全部真四角の形はどれ?」などの指示に合うものを探しました。
何度も見たり,触ったり,考えたりと具体的な操作を繰り返すことで,ものの形について,知識を体験に結び付けたり体験から知識を導き出したり,特徴を実感を伴って理解していました。
いじめゼロを目指して
いじめゼロを目指して,今日は給食の時間に「ルーシーといじめっこ」という絵本の読み聞かせをしました。
そのあと,牛久先生からいじめゼロに向けて,次のようなお話がありました。
・ふあふあ言葉を使おう
・友達の嫌なことをしてしまったら謝ろう
・嫌なことがあったら相手や周りの人に伝えよう
・みんなでいじめのない学校を作ろう
これからも,日頃からいじめのない学校を目指していきたいと思います。
道徳(3年生)
今日の道徳は3年生です。
3-1では,自然の大切さをテーマに,人間が川を汚してしまったことにより,ホタルや亀や魚たちが引っ越しをしなければならなくなったお話をもとに,自然環境の大切さに気付くとともに,身の回りにある自然のすばらしさや自分のできることを考えていました。
3-2では,思いやりの心をテーマに,水害にあった子どもたちのために,自分の大切な絵本を贈る主人公の気持ちに寄り添うことで,温かい気持ちで接する心地よさにふれ,人に親切にしてよかったことを振り返っていました。
手のひらあいさつ運動
今年度,「手のひらあいさつ」に力を入れていますが,6年生がポスターを描いてくれるなどして,「手のひらあいさつ運動」を盛り上げてくれています。
あいさつは,コミュニケーションの基本であり,とても大切なものですが,大きな声でやりづらい昨今ですが,お互いに手のひらを合わせたときには,温かい気持ちになれます。あいさつをする気持ちはしっかりと育んでいきたいと思います。
あいさつをする気持ちはしっかりと育んでいきたいと思います。
リレーの選手のための計測
10月30日に延期になった運動会。その運動会に向けて少しずつ準備が始まりました。
今日は,3年生と4年生がリレーの選手を決めるためのタイムの計測を行っていました。リレーの選手を決めることはとても大きなことのようで,昨日から気持ちの高め,今日に臨んだ人もいるようです。校庭からは友達を応援する声が聞こえてきました。
運動会の花形のリレーに出る人も応援する人も頑張ってほしいと思います。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600