日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

県立高校 学校別説明会がありました⑪

 今日は,宇都宮東高校の先生が来校し,学校の概要や入学試験等の説明をしていただきました。中高一貫教育校のため,高校から入ることを不安に思う生徒もいますが,実際には高校から入学してもすぐに慣れ,充実した学校生活を送っています。学校生活の様子や,VTRによる生徒の声を聞いた後,特色選抜入試について具体的な説明がありました。入試について,朝の自習について等,いくつか質問をしましたが,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

0

研究授業を行いました

 今日は本校で訪問指導があり,河内教育事務所学校支援課の田中真也先生が来校し,5校時に数学の授業参観とその指導をいただきました。問題に対してまず個人で考え,その後グループで教え合う活動をしました。また,チームティーチングにより,生徒に対して丁寧に助言することで,どの生徒も本時の課題を解決していました。

【5校時 2年2組】

 数学「二等辺三角形の性質」

 

 

 

0

授業公開を行っています

授業を公開しています。

【12月1日(水) 2校時 2年3組】

 音楽「オペラに親しみ,その魅力を味わおう」 

  

  

【12月1日(水) 3校時 1年3組】

 数学「平面図形」

 

 

【12月1日(水) 5校時 1年4組】

 国語「語の意味と文脈・多義語」

  

  

0

地域学校園あいさつ運動が行われました

 毎月1日(月初め)の『かわちあいさつの日』にあわせて,河内地域学校園(岡本小,岡本西小,河内中)であいさつ運動を行っています。生徒会役員を中心とした担当の生徒たちが昇降口に立って,登校してきた生徒たちに元気にあいさつをしていました。

  

0

授業公開を行っています

授業を公開しています。

【29日(月) 3校時 3年2組】

 社会「S市の市長になって条例をつくろう」

 

 

【30日(火) 3校時 1年1組】

 道徳「『ゆるす』ってなんだろう」

  

  

【30日(火) 5校時 2年1,2組】

 保健体育「ソフトボール」

 

 

【30日(火) 6校時 3年2組】

 英語「Let's Talk② 町中での手助け 申し出る」

 

 

0

生徒集会(保健委員会)がありました

 今朝の集会は,保健委員会が担当し,睡眠の役割について発表をしました。

  睡眠は,「脳を休ませる」「情報の整理と記憶」「成長の手助けと疲労回復」の役割を果たしています。また,感染症から体を守ってくれる免疫機能を高めること等,とても内容の濃い発表をしてくれました。睡眠の時間を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

0

校内マラソン大会【学級別対抗】表彰が行われました

 朝の会前に,11月20日(土)に実施されました校内マラソン大会の学級別対抗の表彰を行いました。各クラスの代表者に賞状が授与されました。当日はどのクラスも頑張りました。

第1学年  男子の部 4組

      女子の部 2組

      総合の部 2組

第2学年  男子の部 2組

      女子の部 2組

      総合の部 2組

第3学年  男子の部 2組

      女子の部 2組

      総合の部 2組

0

ビブリオバトルが行われました

 本日の昼休み,図書委員会主催のビブリオバトルが図書室で行われました。感染防止のため,今回は先着30名までが図書室での様子を観戦することができました。図書委員がこれまでに準備を進め,各学年の1組ずつが発表しました。発表者の皆さん,ありがとうございました。

 『52ヘルツのクジラたち』

 『お仕事ナビ「食べ物を作る仕事」』

 『多分そいつ,今ごろパフェとか食ってるよ。』=チャンプ本

  

 

 

0

県立高校 学校別説明会がありました⑩

 今日は,宇都宮北高校の先生が来校し,学校の概要や入学試験等の説明をしていただきました。各学年8クラスの,県内では最大規模の普通科の高校です。国際理解教育推進校で,毎年,北高から海外へ,海外から北高への留学を進めています。また,部活動の時間を確保するために日課を工夫するなど,勉強以外の行事等の活動にも力を入れているとのお話でした。

  

0

避難訓練がありました

 中間テスト後の6校時に避難訓練を行いました。今回は,不審者が校舎内に侵入してきたことを想定して避難する訓練でした。避難指示の放送と同時に,生徒は校庭へ避難し,不審者対応役の教員は,さすまたやモップ等を持って現場に駆けつけ対応しました。宇都宮東警察署員の方に不審者役と,最後に講評をいただきました。いつ学校に不審者が入ってくるか分かりません。常に安全を意識して生活していきたいと思います。

 

 

 

 

 

  

0