日々の出来事

新規日誌1

1学期終業式を行いました

 本日の6校時に終業式が行われました。各学年代表生徒の発表,校長の話,そして学習について話がありました。明日からの学期間休業は,心と体を休めるとともに,2学期に向けて意欲を高める5日間にしてほしいと思います。

開式のことば

生徒発表

 

学校長式辞

学習指導主任より

 

 式の前に賞状伝達が行われました。2学期も様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

 <青少年読書感想文コンクール>

 

<栃木県JOCアカデミー選手(バレーボール)>

<宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞>

<学校長賞>

1年

2年

3年

<学校長賞>

0

1学期最終日

 4月から始まった1学期も本日が最終日で,明日から5日間の学期間休業に入ります。生徒の皆さん,13日(木)からの2学期も充実した毎日にしていきましょう。

〔1学期最終日の授業〕

 

 

 

 

〔書写の授業〕

 9月1日から行われてきた防木正華先生による後期書写の授業は今日が最終日でした。3校時に2年1組,4校時に2年3組が行いました。ご指導ありがとうございました。

 

 

  

 

〔十三夜給食〕

 明日の8日(土)は十三夜です。十三夜では秋の収穫に感謝しながら月を愛でます。この時期に収穫できる栗や豆をお供えして月見をすることから,「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日は一日早い「十三夜給食」をいただきました。

【献立】

栗おこわ ごま塩 牛乳 鶏肉のから揚げ

さっぱりあえ けんちん汁 いちごゼリー

 

 終業式の後は,学級担任から通知表を受け取り,学習や生活について振り返りました。どの生徒も2学期に向けて気持ちを新たにしました。

0

給食は『国体メニュー』

 『いちご一会とちぎ国体』が42年ぶりに本県で開催されています。その国体にちなんで,書籍『勝利を目指すアスリートのレシピ(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会)』から今週の献立が考えられました。選手になったつもりで給食をいただきました。

3日(月)

「The勝負メシ!試合前におすすめメニュー」

【献立】

ご飯 牛乳 さわらの西京焼き すいとん

花野菜のカレーマリネ オレンジ

【ポイント】

①エネルギーになる炭水化物を多めにとる。

②消化に時間がかかる油ものや食物繊維の多い食品は避ける。

 

4日(火)

「疲れた時に!ストレス回復メニュー」

【献立】

朝焼きパン いちご&マーガリン 牛乳 オムレツ

ほうれん草のソテー ポークビーンズ

【ポイント】

①香辛料や酸味,香味野菜などを加えて食欲の増進につなげる。

②ビタミンC補給のために,果物やじゃがいもを食べる。

 

6日(木)

「持久力をアシストする!鉄補給メニュー」

【献立】

麦入りご飯 牛乳 ぶた肉の甘みそ炒め

ナムル 切干大根のみそ汁 プルーン

【ポイント】

①レバーの他に切干大根,小松菜,プルーンも鉄分を多く含む。

②吸収率を高めるために,タンパク質やビタミンCと一緒に。

0

3年生は球技大会を実施

 本日の午前中,1・2年生が国体観戦に出かけている中,3年生は3・4校時に学年球技大会(ドッジボール)を行いました。国体レベルのプレーとまではいきませんが,どのクラスも真剣,かつ和気あいあいと活動していました。受験勉強の合間,リラックスする時間を過ごしました。

 【成績】男子優勝 2組  女子優勝 1組

 

 

 

 

 

 

0

国体を観戦しました②

 なかなか目の前で全国規模の試合を観戦することはないので,とても貴重な機会となりました。素晴らしいプレーが出るたびにスティックバルーンをたたいて盛り上げるなど,関東両県に応援をおくりました。とても思い出に残る時間になりました。

<観戦中>

 

 

 

 

0

給食室細菌検査を行いました

 今朝は,学校薬剤師の先生が来校し,給食室の細菌検査が行われました。今回は薬学部の学生(本校卒業生)が帯同し,授業の一環として学校現場での検査の様子を見学しました。給食室では,安全かつ衛生的な環境で毎日の調理を行っています。これからもよろしくお願いします。

 

 

0

1年生 保護者会がありました

 今日の5・6校時,体育館にて1年生保護者会が行われました。校長,学年主任あいさつの後,学年職員から学習・生活についての話があり,1学期を振り返りました。続いて,冒険活動教室実行委員から,10月18日(火)~20日(木)に実施される冒険活動教室について発表がありました。健康・安全に注意して2泊3日を楽しんできてほしいと思います。

 

 

0

特別支援学級参観日

 本日の2校時に,来年度,中学校に入学予定の児童と保護者が,本校特別支援学級の様子を見学に来校されました。普段の授業や活動の様子を見学する中,児童が生徒と一緒に体験する場面もありました。中学校での学校生活について,ご参考になることがあれば幸いです。

 

0

『さくら連絡網』の運用が始まりました

 本日より,学校デジタル連絡ツール(さくら連絡網)の運用が始まりました。家庭から学校への欠席・遅刻の連絡をはじめ,学校からの緊急メールの発信等で利用していきます。

 登録がお済みでないご家庭があります。マニュアルに沿って至急,ご登録をお願いします。ご不明な点は本校,情報教育担当までご連絡ください。

0

学年だよりを配付しました

 第3学年だよりを配付しましたのでご覧ください。

 今回は,修学旅行を終えて,「修学旅行ふりかえり集会 9月26日(月)実施」を行ったときの発表内容を掲載しました。修学旅行とキャリア教育を関連付けた生徒の考えも載っています。

第3学年通信5号.pdf

0

私立高校説明会がありました

 今日の5,6校時,体育館において3年生とその保護者を対象に,私立高校説明会を行いました。宇都宮市内5校の私立高校の先生方をお招きし,学校生活の様子や部活動,卒業後の進路,そして入試に関する説明をしていただきました。受験先を決める一助にしてください。

【宇都宮文星女子高校】

【文星芸術大学附属高校】

【星の杜高校】

【宇都宮短期大学附属高校】

【作新学院高校】

0

生徒会専門委員会がありました

 今日の放課後,生徒会専門委員会がありました。前期最終の委員会活動でした。

 学習委員会では,先日行われた1学期末テストに関するアンケートの報告を行いました。保健委員会では役員からのあいさつ,福祉委員会ではベルマークの回収作業を行いました。前期活動した生徒の皆さん,ありがとうございました。

 

 

0

職員研修を行いました

 今日の放課後は,教育相談関係の研修会を行いました。本校スクールカウンセラーの西谷健次先生を講師にお迎えし,グループに分かれての班別協議や西谷先生から講話をいただきました。引き続き生徒理解に努め,今日の研修で学んだことを明日からの教育活動に役立てていきたいと思います。

 

 

 

0

通信制高等学校等の説明会開催

 昨日26日と本日27日の放課後,旧パソコン室において通信制高等学校等の説明会を行い,進学を希望している生徒・保護者,また興味がある生徒・保護者が参加しました。学校生活のことや学習・卒業後の進路等について丁寧に説明をしていただきました。今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。

26日(月) 国際TBC高等専修学校

       宇都宮クラーク高等学院

       KTCおおぞら高等学院

 

27日(火) 日々輝学園高等学校

       飛鳥未来きずな高等学校

       明秀学園日立高等学校

 

0