日々の様子

中学校からの情報発信

宇都宮大学教職大学院の実習生来校

 宇都宮大学教職員大学院に通う学生(県北の中学校に籍を置く、14年の教職経験をもつ現役バリバリの先生です)の寺崎先生が、今日から12月ごろまでの予定で、授業の実施や調査・研究などの教育実践を本校で行うために来校しました。
 基本的には週3日(月・水・木)本校に通い、実践を行いそれ以外は大学院に通うことになりますが、前述のように、経験豊かな先生ですので、本校の教員にとっても大いに勉強になることを期待しています。また、このプロジェクトが、子供たちの学習意欲の向上につながってくれることを切に願っています。    
                   
 この件に関する「大学院からの保護者宛の通知」を配布並びに【各種たより】のページにUPしました。

 「保健だより 9月号」を【各種たより】の【保健だより】のページにUPしました。 

好天に恵まれ、PTA研修旅行実施

 今日は、川越方面へのPTA研修旅行が行われました。まさに秋晴れと呼ぶにふさわしい好天に恵まれ、総勢32名(保護者28名・教員4名)が参加しました。
 行程は、群馬県の高崎市にあるガトー・フェスタ・ハラダの工場見学、埼玉県川越市のレストラン「Market TERRACE」(マーケットテラス)でのランチビュッフェ、「小江戸」と言われる川越の観光スポット「蔵造りの町並み」の中にある「青い鳥」での絵彫りガラス体験、そのあとの町並み散策、そして各所でのお買い物と盛り沢山の内容でした。
  川越は「小江戸」として、最近TV等でも取り上げられていることや東京からも近い観光地ということもあり、大変な人手で歩くのにも苦労するほどでしたが、参加者の皆さんは、散策やお買い物をおおいに楽しまれたようで、バスに戻って来た時には、ほとんどの方が両手いっぱいにお土産を抱え、中には集合時間に遅れる方もいたほどでした。
  
 
   研修旅行の写真を【写真館】のページにUPしました。

弾道ミサイル飛来に伴う対応について

 市教委からの通知に基づいてのお知らせになります。
 全国瞬時警報システム(Jアラート)受信時には、政府から出されている広報などを参照の上、自分の身を守るための適切な行動をとるようにしてください。
 なお、「ミサイル落下時の行動について」の政府広報は、本ホームページの【お知らせ】のページや【緊急情報】の欄にもUPしておりますので、ご確認ください。

学校だより(けやき)7号をUP

 本日、「学校だより(けやき)7号」を配布しました。2年生は明日まで宮っ子チャレンジなので、来週の月曜日の配布になってしまいますが、【各種たより】のページの【学校だより】にUPしましたので、そちらでもご覧いただけます。。

宮っ子チャレンジウィーク実施中

 今週の月曜日から、2年生は「宮っ子チャレンジウィーク」(社会体験学習)で、各事業所で職業体験活動を行っています。
 それぞれの事業所で、その職場の方々にお世話になりながら、貴重な体験をしていることと思いますが、行き帰りや活動中の安全に十分気をつけながら、この5日間が、有意義な社会体験学習となり、今後の学校生活や将来に役に立ってくれることを期待しています。
 また、生徒を受け入れてくださっている事業所や送迎などでご協力をいただいている保護者の皆さまに深く感謝申し上げます。
  
  

   「私立高等学校進学説明会について」「お弁当の日の実施について」の配布プリントを【各種たより】のページの【その他の通知】にUPしました。

ホームページをリニューアルしました

 ホームページをリニューアルしました。具体的には
① PCのホーム画面にスライドショーを表示するようにしました。(今は、総体地区大会の写真
 を流しています)
② 「各種たより」のページを変更しました。(H29年度分のものを再掲載しています)
 ただし、昨年度までのものは閲覧できなくなっています。
③ 携帯で通知や各種たよりが確認しやすいように、メニュー画面に「各種たより」のページが
 表示されるようになりました。そこから、次に進むと「〇〇だより」に分類され、見たい通知
 を閲覧することができるようになりました。
④ 子供を通じて配布している文書についても、③の「その他の通知」のページに今後は可能な 
 限り掲載していく予定ですので、仮に、お子さんがプリントを渡し忘れていても、保護者宛に
 配布されている文書を確認していただくことができるようになる予定です。

 以上の点について、もし身近にホームページを見たことがないような保護者の方がいる時に
は、ぜひホームページを見てみるようにお勧めください。
                  

新人戦への期待が膨らむ

 石井緑地で行われた「宇都宮カップ争奪中学生サッカー大会」において、サッカー部は今日、準決勝で姿川中学校と対戦しました。シュートの本数などでは上回っていたものの、なかなか得点に結びつかず、逆にチャンスで確実に得点を重ねられる結果となり、1-4で敗れてしまいました。しかし、3位となり、新人宇河地区大会でのシード権も獲得しました。
 3年生が抜けた新チームでの今回の成果は、今月中旬に行われる新人大会での活躍を予感させるものだと言えます。
    

ご協力、ありがとうございました。

 今日はPTAの奉仕活動の予定でしたが、雨のために中止となりました。そんな中、黒子PTA会長のお口添えで、地域のボランティアの方々が、雨にもかかわらず刈り払い機等を使って、校内の草刈り作業を行ってくださいました。10名を超える方が2時間ほどの作業で、校庭のほとんどの草を刈ってくださいました。
  

 8時過ぎからは、廃品回収の作業がこちらは予定通り行われました。保護者の方をはじめ地域の多くの方々のご協力でかなりの量を回収することができました。悪天候にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。そして、生徒の皆さんもご苦労さまでした。
  
  

期末テスト 実施

 昨日と今日の2日間に分けて、1学期の期末テストが行われました。6月に行われた中間テストの結果と合わせて1学期の成績に大きく影響する大事なテストになります。
 夏休み前にはテスト範囲が配られていて、テスト勉強をするには十分すぎるほどの時間があったはずですから、前回よりは各自が納得のいくような出来になっていることを期待していますが・・・。
 2年生は来週に宮っ子チャレンジ(社会体験学習)があるため、返却等が遅くなってしまいますが、1・3年生については来週中には結果が出る予定です。
  

   「図書館だより9月」を【各種たより】のページにUPしました。

1・2学年保護者会 実施 

 今日は、1年生と2年生の学年保護者会が行われました。5校時は授業参観、6校時に体育館(1年生)と多目的室(2年生)に分かれて全体会という日程でした。
 全体会では、1年生は9月20日(水)からの冒険活動教室、2年生は来週(9月4日~8日)実施される宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)に関する説明が行われました。
 天候が心配されましたが、風はやや強かったものの雨は降らず、大勢の保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。
  

夏休み終了。今日から学校です。

 本校では、昨日までで夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 夏休み明け初日の今日は、まずはじめに体育館で全校集会があり、夏休みの最初の頃にあった総合体育大会の表彰伝達を行いました。
 表彰を受けたのは、バドミントン部、体操部、ソフトテニス部でしたが、ソフトテニス部には地区大会で勝ち取った真紅の優勝旗を全校生徒の前で手渡しました。
    全校集会の中で、校長からは「夏休み気分を引きずることなく、気持ちと生活の切り替え」を呼びかけました。
 その後、午前中は学級活動に続き、3時間授業を行い、給食後の5校時には、今週の木曜日・金曜日に行われる期末テストに向けてのテスト勉強(自習)をして下校となりました。
  

吹奏楽部 上河内ふれあいまつりで演奏

 「梵天の湯」「上河内健康館」の両駐車場を会場として、「第4回 上河内ふれあいまつり」が開催され、そのオープニングを飾り、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。
 午後1時のオープニングセレモニーの頃には、おそらく気温は35℃近くはあったと思われ、炎天下でかなり厳しい条件の下での演奏でしたが、校歌やTVのテーマソングなど、多くの人に馴染みのある曲を披露し、集まった聴衆から大きな拍手を受けていました。
 地域のイベントに中学生が参加し、イベントを盛り上げることで、地域の活性化に少なからず貢献できたものと思います。吹奏楽部の皆さん、暑い中、本当にご苦労さまでした。
    
    

合同チームでがんばっています

 1・2年生の新チームで9月の新人地区大会に向けて、各部が練習に励んでいますが、女子バスケットボール部は部員が3名しか残っていないため、単独では大会に参加することができない状況です。そこで、同じような状況にある田原中学校と宇東高附属中学校との3校合同でチームを作り新人大会への出場をめざして、この夏休み中、度々合同練習を行ってきました。
 今日も2校の選手が本校に来て、本校の男子部員と一緒に練習に励んでいました。様々な面で障害はありますが、大会出場、そして勝利に向けて頑張ってほしいものです。
 ちなみに、本校では野球部が春季大会の時から他校との合同チームで練習しながら、大会に出場して、頑張っています。
  

少年の主張発表河宇地区大会

 今日、パルティとちぎ男女共同参画センターにおいて、第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会が行われました。
 本校からは、3年生の飯田さんが出場し、約5分間のスピーチを行いました。題名は「人との関わり」で、地域の行事に参加した時の経験から人と関わることの大切さやコミュニケーションを図る時に心がけることなどを述べたもので、大勢の聴衆の前で、やや緊張しながらも、立派な主張を繰り広げてくれました。
   

お盆明け  活動再開

  お盆の間(13日~16日)学校業務休止で学校の一般業務のほか、部活動も休みになっていましたが、
今日から再開となりました。新人大会に向けて、各部とも2年生を中心に新体制で練習に取り組んでいま
す。(ただし、吹奏楽部は秋まで3年生も活動中)また、男子バレー部などは、午前中に学校で勉強したあ
と午後に練習でした。
 夏休みも残り少なくなってきましたが、宿題もしっかり終わらせて、休み明けを迎えてほしいものです。
  
  

管理職への相談日(第2日目)終了

 昨日(8月9日)は管理職への相談日の第2日目でした。終日待機していましたが、今回も相談等は1件もありませんでした。
 前回同様、1件もなかったことについては、よいことなのかもしれませんが、もしかしたら、こういう機会があることが十分周知されていないため、相談がないのかとも心配になります。
 もしも、この記事などを見て、周りに「そんなことがあることを知らなかった」という方がおられる場合には、「相談日」の設定は終わりましたが、遠慮無くご相談いただくようお話ください。
 また、子供を通じて様々な連絡をプリント配布などで行っていますが、必要に応じてホームページにもUPしていますので、是非、ホームページもご覧いただくように、あわせてご紹介ください。

夏休み中の様々な工事

 夏休み中ということで、今学校ではかなりの規模の工事が行われています。具体的には校舎屋上の防水シート張り替えそれに伴うフェンスの改修、校内の消火栓改修の工事です。そのため、校舎北側には工事関係者の屋上への昇降のための足場が組まれています。危険ですので、できるだけ近づかない、ましてや間違っても上らないようにしてください。
     また、校舎内でも廊下の天井を抜いた状態で作業をしていますので、何かの折に学校に来た際には、くれぐれも 頭上に注意してください。
   

天下一関白獅子舞

 県指定無形民俗文化財に指定されているこの獅子舞は、毎年8月の第1土曜日に地元の関白山神社に奉納される一人立三匹獅子舞で、この地の獅子舞は、栃木県下に広く分布する関白流獅子舞の家元といわれているものだそうです。
 今日行われた獅子舞奉納では、今年の
3月に本校を卒業した3名(斉藤晴樹くん、松井銀盛くん、関根壮啓くん)が、獅子舞の演技者として舞を披露していました。
 残念ながら、この地域に生徒は少なく、現在この舞を継承する在校生はいないようですが、県の無形文化財になっているこういう伝統芸能が存在することを知って、是非、後生に伝えていく役割を子供たちに担ってほしいものです。 
  
  

祥豊苑を訪問

 今日は、午前中の半日、福祉委員会の有志8名が、宮山田町にある特別養護老人ホーム「祥豊苑」を訪問しました。最初に施設の概要説明があり、施設の見学、車いす体験、そして入所者の方との交流を行いました。
   車いす体験では、坂の上り下りやちょっとした段差があることの大変さを身をもって実感しました。また、入所者の方とのふれあい交流では「将棋」・「風船遊び」・「折り紙」・「シャボン玉遊び」の4つのグループに分かれて活動しました。
 車いすを使っておられる方がほとんどでしたが、90歳を越えた方も含め、皆さん楽しそうに時間を過ごしておられました。
 参加した生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
   
   
   v