日々の様子

中学校からの情報発信

来校した際は、ぜひ!

 先週から、1階廊下にモニターを設置して、行事等で職員が撮影した写真をスライドにして流しています。いろいろな行事で先生たちが数えきれないほどの写真を撮影していますが、その写真を子どもたちが目にすることはほとんどないのが実情です。そこで、今回モニターを設置してスライドショーとして流すことにしました。32インチの画面に大きく子どもたちの活動が映し出されていますので、ご来校の際は、ちょっと足を止めて見てみてください。
   
       今は、修学旅行・冒険活動教室・運動会の写真が流れています

姿勢の日

 毎月実施している「姿勢の日」(正しい姿勢を意識することを啓蒙する)が今朝も行われました。今回は、10月27日の合唱コンクールに向けて各学級で練習が始まっていることを受けて、音楽科の先生から歌う時の姿勢についても話がありました。毎回のことですが、実施に携わってくれた生徒や先生方、ご苦労さまでした。
   
   

秋の交通安全運動実施中

 21日(金)~30日(日)まで秋の交通安全運動が全国で実施されています。上河内地区でも、あいにくの雨にもかかわらず、初日(21日)の朝に、地域の駐在所の警察官、地区市民センターの職員や地域の交通安全や青少年育成に関わる方々、それに小中学校の校長が参加して、中里原の交差点付近で「シートベルト着用」や「運転中の携帯電話禁止」などのプラカードを持ちドライバーに安全運転を呼びかけるとともに、いつものように中学生や小学生の登校を見守る活動が行われました。期間中、何日間か同様の活動が行われますが、まずは各人が交通安全を心がけてほしいと思います。
  

朝の読み聞かせ・ブックトーク

 今朝は朝の読書の時間に「読み聞かせ・ブックトーク」が行われました。いつも来てくださっているボランティアの皆さん以外に今朝は本校の3名の先生がそれぞれのお薦めの本の紹介を行いました。
      

2学年保護者会

 今日は2学年の保護者会がありました。5校時に授業参観、6校時に体育館で生徒と保護者が同席しての全体会でした。メインの内容は10月15日~19日の期間に実施される社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に関することでしたが、校長の話が時間を取り過ぎ、終わるのが予定よりも遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。ただ話した「スマホ・携帯の利用」「安易に欠席をしない・させない」「学習」「交通ルールを守る」「ホームページの活用」の5つのことがらについては、ぜひ話しておきたいことでしたので、お許しください。
     
学年主任がパワーポイントを使って宮チャレについて説明  係の先生から生活と学習について