日々の様子

中学校からの情報発信

生徒会役員立会演説会・投票

 今日の6校時に体育館において、生徒会立会演説会、その後すぐに投票が行われました。今回は2年生と1年生が役員に立候補しましたが、会長候補4名、副会長候補3名がそれぞれの公約を堂々と述べ、自らへの投票を呼びかけました。その後の投票には、市の選挙管理委員会から投票箱と投票用紙記載台をお借りしたり、事前に投票券を配付し、それと交換して投票用紙を一人一人に手渡すという、通常の選挙と同じような形をとっての投票となりました。数年後には有権者となる生徒に選挙に対する意識を高めてもらうことが目的の一つですが、みんな真剣に投票していました。
   
   
          会 長 に 立 候 補 し た 4 名 (いずれも2年生)
   
     副 会 長 に 立 候 補 し た 3 名 (いずれも1年生)
  
  投票用紙を受け取り       記載台で記入し        投票箱へ

秋の日は釣瓶落とし

 台風24号の影響で夜中にはものすごい風が吹いていましたが、幸い学校の方は被害らしい被害はありませんでした。皆さんのお宅や周辺はいかがだったでしょうか?
 さて『秋の日は釣瓶落とし』という言葉があるように、これからは急速に日が暮れるようになってきます。今日から10月ということで、部活動終了時刻は17:15。完全下校時刻は17:30になります。毎日、部活動終了時刻には放送が流されていますが、今日は17:15にはまだ明るい空でしたが、日に日に暗くなっていくき、放課後にはあまり練習ができなくなっていくことになります。
          
       今日10月1日の17:15は、薄曇りでしたが、まだこんな風に明るいのですが・・・

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

 宇都宮市文化会館で第20回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開かれ、今日の午後に行われた「合奏A部門」に本校吹奏楽部が出場しました。出番は、出場した27校中22番目の午後4時過ぎでしたが、これまでずっと練習して、以前にも同じ会場で演奏した「写楽(しゃらく Sharaku)」をさらに磨きをかけて披露してくれました。結果は「優良賞」で、残念ながら中央祭(県大会)への出場は逃しましたが、決して多くはない人数にもかかわらず、それを忘れさせるような迫力のある演奏でした。部員の皆さんお疲れさまでした。また、保護者の皆様、送迎などいろいろとお世話になりました。
        

お弁当の日に向けて

 10月3日(水)は、今年度の第1回目の「お弁当の日」になります。今回のテーマは「緑黄色野菜を使ってみよう」になることから、本校に籍のある栄養士さん2名(土屋さんと工藤さん)による事前の指導が1・2年生を対象に行われ、昨日(9/27)は2年生への指導でした。多目的ルームで全体への指導の後、学級に戻り各自の献立作りに個別のアドバイスをしてもらいました。一部に「お弁当の日」を無くしてもらいたいという声もあるようですが、「食育」の大事な取組の一つになりますので、ご理解とご協力をお願いします。
   
   

※ 本日「体罰の根絶に向けた調査」に関するプリントを配付しました。【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてありますが、お忙しい中とは思いますが、調査用紙の期限内の提出について、ご協力をお願いします。

性教育講演会

 今年度も市が3年生を対象に実施している性教育サポート事業(性教育講演会)が5校時に行われました。今回は「アルテミス宇都宮クリニック」の添田先生が、たくさんの資料(スライド)をご準備くださり、生徒がよく理解できようにパワーポイントを使いながらお話をしてくださいました。生徒にとって貴重な時間を過ごせたものと思います。
  
   
◆  3年生の「進路相談」に関するプリントを配付しました。今回の進路相談で、私立高校の受験校などを決めていくことになると思いますので、各家庭でよく話し合って懇談に臨むようにお願いします。
 「衣替えについて」の生徒指導だよりを昨日配付しました。【各種たより】の【生徒指導だより】にもUPしておりますので、ご確認ください。