文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
第2回 お話給食
今日の給食は今年度第2回目の「お話給食」でした。本の内容などにちなんだ給食のメニューが提供されるのですが、今日は2つの本にちなんだものでした。どんな関係があるのか興味のある人は、ぜひ本を読んでみてください。
健康委員会による生徒会朝会
今朝は生徒会朝会があり、「インフルエンザ」に関する話を健康委員会がパワーポイントを使って行いました。これからいよいよ流行の時期になってくるインフルエンザですが、今回の発表が功を奏し、本校での流行が抑えられるようになってほしいものです。


「くしゃみ」や「せき」でどれくらい飛沫が飛ぶかをわかりやすく示しています
「くしゃみ」や「せき」でどれくらい飛沫が飛ぶかをわかりやすく示しています
新入生保護者説明会開催
今日は「新入生保護者説明会」が行われました。今日の時点では、3つの小学校に86名の6年生が在籍しており、他校へ入学する者がいたとしても、本校の新入生が71名を下回る可能性は低く、新1年生は3学級の見込みです。そうなれば数年ぶりに全学年が3学級となり、運動会も縦割りの3チームでの実施が可能となります。ぜひ、そうなるように願っていますが、在校生には新入生やその保護者が本校入学に対して不安を抱くような行為は絶対にしないことはもちろんですが、入学したくなるような学校づくりに努めてほしいものです。

読書推進への働きかけ
今日で11月も終わりますが、19日~26日の1週間は本校の読書週間でした。子どもたちは受験勉強や部活動などで忙しく、なかなか本をじっくりと読む時間を確保するのは難しいかもしれませんが、少しでも本に親しんでもらおうと、司書の佐藤さんは毎回様々な工夫をして、生徒に働きかけてくれています。今回も校舎階段の踊り場にある掲示板に所狭しと掲示がなされ、子どもたちの興味・関心の喚起に尽力してくれていました。

階段壁面には2年生が書いたポップが貼られ老朽化で塗装が剥げた部分を隠してくれています
階段壁面には2年生が書いたポップが貼られ老朽化で塗装が剥げた部分を隠してくれています
枯れないことを願います
本校の正門から武道場に向かう道沿いには立派なけやきの樹が連なっています。本校の学校だよりの名称もそれに由来しているのですが、今日その内の数本のけやきの剪定が行われました。強風の際など小枝が折れたり、この時期には大量の落ち葉があり、それが周辺の方の迷惑になっているとのことで、市の指示で今日の作業となりました。本校創立当時に保護者や地域の方が苦労して植えてくださったものだけに無残に剪定されたその姿を見て、正直「枯れてしまうのではないか」と愕然としました。実は、別な場所のヒマラヤスギが昨年に剪定された結果、今年には枯れてしまい、先日伐採したばかりなのです。本校のシンボルともいえるけやきがそんなことにならないことを願うばかりです。

今日剪定された「けやき」 この場所にあったもう1本のヒマラヤスギが枯れてしまいました
今日剪定された「けやき」 この場所にあったもう1本のヒマラヤスギが枯れてしまいました
カウンター
2
7
2
1
5
0
5
【令和7年】
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク