文字
背景
行間
中学校からの情報発信
PTA研修部・全校朝会
PTA研修部開催の「親学講座」の様子です。「WRAPを始めよう!~自分のトリセツづくり~」として,スクールカウンセラーの先生からお話をいただきました。ご協力ありがとうございました。
全校朝会を開きました。学校長が「数学」の授業を行いました。「あるグループの5人が,そこにいる全員と握手をすると,握手は何回になりますか?」と問いかけました。どんな風に考えれば・・・。学んだことを「つなぐこと」のお話をいただきました。
文化祭・合唱コンクール
文化祭「合唱コンクール・学習発表・有志団体ステージ発表」を行いました。ご参観をいただき,ありがとうございました。PTA安全指導部の皆様には,受付等のご協力をいただきました。お世話になりました。
PTA環境整備・地域協議会・生徒の活動
10月26日(木)は,文化祭を前に,PTA環境整備部の方が,美化活動を行ってくださいました。ありがとうございました。
夕刻は,地域協議会が開かれました。会の中では,写真展の審査を行いました。また,学校教育支援活動や地域教育活動(地域未来塾)などについて話し合いました。お世話になりました。
文化祭前の生徒の様子です。専門委員長の任命式・新生徒会長の所信表明・図書館での授業・読み聞かせ・合唱の練習です。
ふれあいまつり
10月22日(日)に,地区市民センターを中心に,ふれあいまつりが開催されました。上河内中学校からは,ボランティアの生徒が参加しました。また,授業で作った作品を展示しました。地域協議会の方が,写真・標語を飾ってくださいました。
サツマイモの収穫
1年生が,サツマイモの収穫をしました。今年は豊作だったようで,昨年の倍の収穫量でした。収穫したサツマイモは近日,給食に出る予定です。
登校指導・地域協議会
10月18日(水)朝,PTA安全指導部,上河内中学校地域協議会,生徒会安全委員会がいっしょに,登校指導を行いました。横断の仕方などを確認しました。早朝からご協力をいただき,ありがとうございました。
地域協議会の方が,掲示物を作ってくださいました。ふれあい祭りで展示する予定です。ぜひご覧ください。
生徒の活動
生徒の活動を紹介します。今日は,生徒会専門委員会を開催しました。後期の活動に備えて,それぞれの委員会で,組織を作り,計画を立てました。どうすれば学校生活が充実するかを話し合い,活動をしています。中央委員会の様子です。
合唱の練習風景です。音を合わせたり,強弱をつけたり,パートで行ったり。それぞれの学級の歌を作っています。
学校では,金木犀が今年も咲きました。香りに包まれています。マリーゴールドと,一段と色づいたゆずです。
校内読書週間
10月16日(月)から、10月20日(金)まで、校内読書週間です。
朝の読書の様子です。全員が静かに本を開いて読書をしています。
サツマイモのつる切り
1年生が6月に苗植えをしたサツマイモの収穫のときが近づいてきました。今日は,実行委員を中心に,サツマイモのつる切りをしました。事前につる切りをしておくことで,収穫がスムーズになります。10月19日(木)に1年生全員でサツマイモ掘りを実施する予定です。
第2学期始業式
10月12日(木)に,第2学期始業式を行いました。感染症拡大防止のため放送で行いました。校長先生から,藤井聡太八冠の活躍と,間もなく迎える文化祭での人と人のつながりについて,お話をいただきました。13日(金)から県大会が始まります。体調を崩さないよう心がけ,力を発揮してきてほしいと思います。
男子バレー部の「応援旗」と駅伝部の「たすき」です。
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf