文字
背景
行間
中学校からの情報発信
宇河地区総体・美化委員会
6月23日(金)から,地区総合体育大会後半が始まりました。卓球・バドミントン・サッカーで試合が行われました。応援,送迎で大変お世話になりました。ありがとうございました。学校では花壇の植え替えを行いました。美化委員会の活動の様子を掲載します。
小中合同あいさつ運動・性教育サポート事業
花壇にきた蝶を撮影することができました。ゆずの実が,大きくなってきました。
6月22日(木)は,小中合同あいさつ運動を行いました。中学校1年生がそれぞれ,西小・東小・中央小に行き,小学生と一緒に活動しました。1年前に見ていた「中学生」として,自分たちも活動しました。午後は,性教育サポート事業として,中学3年生が,産婦人科医の先生から性に関するお話をいただきました。
PTAソフトボール大会
6月18日(日)に,「鬼怒グリーンパーク白沢」において,「宇都宮市PTA連合会ソフトボール大会」が開催されました。上河内中学校から18名の選手・役員の方々が参加しました。1回戦では陽北中学校と対戦し,17-9で勝ちました。2回戦では陽東中学校と対戦し,惜しくも敗れましたが,歓声が何度も上がりました。とても暑い一日でした。お世話になりました。
中間テスト
6月15日(木)は,中間テストでした。1年生にとっては,最初の定期テストです。「テストの受け方」や「あきらめない気持ち」を学ぶことはもちろんですが,テストの後の「復習」を重視してほしいと思います。できなかったところをできるようにしていくことが,力を伸ばすための大切な作戦です。校舎北の紅梅が実りました。
県民の日
6月15日(水)は栃木県民の日です。明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し,おおむね現在の栃木県が成立した日です。今年は150周年の記念すべき年です。
給食では特別献立を実施しました。献立は,麦入りご飯,モロの和風マリネ,にらのごま和え,かんぴょうの卵とじ汁,栃木県民の日ゼリー(いちごゼリー)です。
ほとんどの食材が栃木県産を使用しています。
健康委員がテレビ放送で献立の説明をしました。
とちおとめの果肉がしっかり味わえるゼリーです。豆乳クリームがトッピングされています。
県民の日をお祝いした年に1度の
特別なゼリーです。
海がない栃木県で昔から食べられてきたモロ,生産量2位のにら(上河内産),牛乳,1位のかんぴょう,いちごなど栃木県で採れる作物を沢山使用した地産地消献立です。地元で採れる作物が何かを理解し,感謝しながらいただきました。
宇河地区総合体育大会
6月9日(金)から,夏の大会が始まりました。暑い日差しの中の試合でした。喜び合ったことも,悔しかったことも,次への「糧」にしてほしいと,願っています。大勢の皆様に,応援していただきました。送迎・食事の手配・冷たい飲み物・・・ご支援,ありがとうございました。6月23日(金)から後半戦が,7月7日(金)から県大会が始まります。
元気になる給食(カルシウム強化・かみかみ献立)
6月6日(火)の給食です。「元気になる給食シリーズ」を提供しました。
献立は,麦入りご飯,牛乳,さんまかぼすレモン煮,切干大根ポン酢和え,うずら卵とこんにゃく炒め煮,歯と口の健康レモンゼリー(ナタデココ入り)です。
6月4日(日)~10日(土)は「歯と口の健康週間」です。噛むことの大切さを理解してもらうためにテレビ放送を行いました。歯の健康に必要なカルシウムを含む食品,切干大根やこんにゃくなどよく噛んで食べる食品を多く取り入れました。健康で丈夫な歯をつくるためにはカルシウムを含む食品を食べること,よく噛んで食べることが大切で,あごの筋肉が発達し,消化が良くなり栄養の吸収を助けます。また,脳の働きもよくすると言われています。ご家庭の食事でも積極的に取り入れてみてください。
総体壮行会
明後日から始まる,総合体育大会に向けて,壮行会を行いました。はじめに,生徒会役員が作成した,応援ビデオを皆で見ました。それから,3年生が中心になってユニフォーム姿で前に進み,これまでやってきたことをもとに,総体で力を発揮していきたいと,決意を伝えました。吹奏楽部・美術部の皆さんも,今取り組んでいることを発表してくれました。ぜひ,ご声援をお願いします。
農業体験
上河内中学校では,毎年1年生が,地域の農業指導者の方のお力をお借りして,農業体験を行っています。「さつまいも」を自分たちで育てる活動を通して,食べ物を作る大変さと,それをいただくことへの感謝を学んでほしいと考えています。6月5(月)放課後は,マルチを張る作業を行いました。ご指導をいただきありがとうございました。
学校は夏を迎えました。プールに水を張りました。ゆずの木に隠れている蝶の幼虫を見つけました。どこにいるかわかりますか?
修学旅行最終日
3年生の修学旅行最終日の様子をお送りします。
天気は良く、京都のよさを感じることができました。
修学旅行2日目
3年生は、雨の中でしたが、それぞれの計画に沿って班別研修をおこないました。
教育実習
上河内中学校を卒業して,教職課程を学んでいる大学生が,教育実習に来ています。道徳の授業を行いました。自分自身の生き方にどう生かすか,意見を交換しながら,考えていました。他の班の人の発表を聞き,考えを深めていました。
修学旅行初日
3年生は修学旅行で、奈良県に来ています。
今日は、新幹線で京都駅に到着後、バスで奈良へ移動しました。
薬師寺・興福寺・東大寺などを見学しました。
学校の様子
学校の様子です。
5月25日(木)は,「姿勢の日」でした。健康委員が放送室から,姿勢をよくすることの意義について,全校生徒に呼びかけました。いよいよ委員会の活動が活発になってきました。学校生活の向上に向けて,活動しています。
学校図書館の取組がNHKで放送されました。写真は,校内での取材の様子です。3名の方が来校し,授業や図書館の様子を撮影したり,生徒にインタビューしたりして,紹介してくださいました。
テニス部・バスケ部の皆さんの協力をいただき,プール掃除を行いました。機動班の皆さんが仕上げをしてくれました。運動会のテント設営にも協力をいただきました。
アナザーストーリー 運動会
運動会からしばらくの時間が経ちました。競技の場を離れた「上中生の姿」をお知らせします。
あの日,それぞれのチームが,自分たちで呼びかけ合って,何度も「円陣」を組みました。肩を組んで,気持ちを1つにして,出場しました。競技以外の場でも,上河内中学校の生徒は「係」として,進んで運動会を支えました。テントを立て,機材を運び,ラインを引き,原稿に目を通し,国旗を揚げました。1人1人が頑張る姿が周囲に伝わりました。運動会テーマ「絆を大事に,勝利を目指せ!! Best smile!!」を共有しました。
多くの方々に見ていただくことができました。ありがとうございました。
宮っ子ランチ(春)
5月25日(木)は宮っ子ランチ(春)自然の恵みキラキラ献立を実施しました。
宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。献立は,麦入りご飯,豚肉と宮野菜炒め,ごま酢和え,春野菜みそ汁,ミルクプリンいちごソースです。生徒の皆さんが宮っ子ランチについてテレビで放送をしました。
宇都宮市は「農業王国宇都宮」と言われるほど農作物が豊富に作られています。今が収穫最盛期の上河内産トマト,アスパラが入った豚肉炒め,栃木県が生産量1位のかんぴょうを使用したごま酢和え,玉ねぎやじゃがいも,上河内産のにらが入ったみそ汁はかつおだしとの相性がとても良いです。ミルクプリンいちごソースのいちごソースは栃木県産とちおとめが使われています。地元で採れた栄養満点な食材をしっかり食べて自然の恵みに感謝しました。
全校朝会
運動会から1週間が経ちました。5月24日(水)朝,全校朝会で校長先生からお話をいただき,その日を振り返りました。挽回することが難しい状況の中でも最後まで頑張り抜いたひたむきさに,胸をうたれたこと。その姿勢が周囲に伝わり,惜しみない拍手につながっていったこと。スローガンにある「絆」を感じられた運動会でしたと,語ってくださいました。
また,校長先生からは,栃木県民の日(今年は150周年)を前に,その歴史を振り返り,支えてきた多くの人に思いを馳せてほしいとのお話をいただきました。
PTA運営委員会
5月23日(火)は,PTA運営委員会を開きました。多くの方に出席していただき,一年間の予定について話し合いました。大変お世話になりました。
地域協議会
5月19日(金)午後,第1回地域協議会を行いました。新しい委員の方を迎え,1年間の活動について,予定を確認しました。部活動地域移行について,そのビジョンを共有しました。協議会の冒頭では,授業を見ていただきました。歩きながら,懐かしい校舎のことを話してくださった方がいました。掲示物について,その意義を認めてくださった方がいました。元気に学習に向かう生徒の姿を見ていただきました。
学校の北,農園の畑では,農業指導をしてくださる方が育てた,「むぎなでしこ」が満開になりました。校舎前では,ゆずの花が咲きました。
いじめゼロ集会
5月19日(金)は,全校生徒が集まり,いじめゼロ集会を行いました。イエローリボンの意味,宇都宮市のいじめ防止の取組を聞き,自分たちで作った「ポスター」を紹介し合いました。運動会では,仲間と協力して,様々な競技に挑みました。その連帯感の大切さを,実感してほしいと願っています。
運動会
「絆を大事に,勝利を目指せ!! Best smile!!」とテーマを設定し,運動会を開催しました。これまでにない短い練習時間でした。雨で動けなかった日もありました。生徒たちは話し合って,作戦・応援など,工夫をしました。全員が,選手として頑張りました。それから,一人一人が,係として,運動会を支えました。
開催にあたって,多くの保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
環境整備部の皆様 お世話になりました
5月11日(木),運動会を前に,環境整備部の方が除草作業をしてくださいました。お忙しい中,ありがとうございました。
運動会練習
今週の上河内中学校です。運動会の練習風景です。青空の下,様々な種目の練習をしています。昼休みは,運動会実行委員が自分たちで計画を立て,取り組んでいます。
運動会準備が始まりました。
5月2日(火)は,素晴らしい晴天に恵まれました。運動会の決起集会を行い,各組のリーダーは団員に,「団結」を呼びかけました。午後,1回目の練習を行いました。その様子です。
部活動の様子
1年生が入部して,練習も本格的に始まりました。4月29日(土)の校庭です。とても広い校庭ですが,今日は狭く感じます。
生徒総会
4月28日(金)は,ペーパーレス生徒総会を行いました。本部役員・専門委員長が中心になって資料を準備し,タブレットに配信して開催しました。年間の活動計画や予算案をもとに,学校生活の充実に向けて意見を述べ合いました。
専門委員長 任命
生徒会には,生活,図書,健康,福祉,安全,美化,放送,学年の8つの委員会があります。それぞれの委員長の任命式を行いました。呼名の時,力強い返事が聞こえました。
地域学校園協議会
4月27日(木)夕刻に,地域学校園協議会が開催されました。上河内西小,東小,中央小,中学校それぞれの地域協議会長,地域学校協働活動推進員(コーディネーター)の皆様が集まり,写真展や標語コンクールなどの年間の活動について話し合いました。大変お世話になりました。
新体力テスト
4月27日(木),素晴らしい晴天の下,新体力テストを行いました。その様子です。50m,ハンドボール投げ,反復横跳び・・・,たくさんの種目に挑みました。校庭は,たくさんの花が咲きました。翁草,つつじ。ゆずにも,小さな小さな花が咲きました。
授業参観・PTA総会
授業参観・保護者会・PTA総会が開かれました。授業参観の様子を掲載します。会のあと,部活動地域移行の現状について,共有する時間をいただきました。ありがとうございました。
PTA総会の会場づくり・片付けに,バスケットボール,男子バレー,女子バレー各部の皆さんが協力してくれました。
避難訓練・心肺蘇生法研修
令和5年度,最初の避難訓練です。大きな地震が起き,調理室から出火したという想定で行いました。東日本大震災のときのような「まさか」は本当に起こることで,心に備えがあるか,学校長から話がありました。上河内分署の方から講話と消火訓練をしていただきました。
先日,職員は,心肺蘇生法について,同じく分署の皆様から指導をいただきました。ありがとうございました。けやきはすっかり緑になりました。
新入生歓迎会・交通安全教室
4月13日(木)に,新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部・専門委員会・部活動などを紹介しました。1年生の皆さん,「やってみよう!」いう思いは育ちましたか?
交通安全教室を開き,自転車の乗り方を確認しました。下の写真は4月19日(水)の登校指導の様子です。
新入生朝の読書の様子
4月12日(水),新入生の初日の朝の様子です。静かに読書をしています。全員が読書に集中しています。
入学式
4月11日(火),入学式を行いました。新しい制服姿の1年生を迎えました。全校生徒227名での生活が始まります。新しい出会いの中で人を大切にし,たくさんのことを学んでほしいと願っています。
会場は新2・3年生が準備してくれました。ありがとうございました。
令和5年度がはじまりました。
令和5年度が始まりました。保健室の前では,農業体験指導者の方からいただいた,「むぎなでしこ」の花が咲きました。プールにはお客様が現れました。4月10日(月)は,着任式・始業式・入学式準備などを行いました。それぞれが進級し,3年生,2年生となりました。充実した1年間を過ごしてほしいと願っています。
学校は新たに,5名の教職員が着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
お別れの日を迎えました。離任式の様子です。本校職員へのご厚情に厚く,御礼申し上げます。お世話になりました。学校は,令和5年度を迎える準備を始めます。
さくら
3月28日から29日の学校です。さくらが満開になりました。
修了式
3月24日(金),修了式を行いました。意見発表を皆で聞き,自分の生活を振り返りました。校長先生から,「和を以て貴しとなす」との言葉と,WBCで活躍した侍ジャパンの思いとを考えるお話をいただきました。いよいよ,それぞれ進級し,3年生,2年生を迎えます。今の「強い気持ち」を大切に,この春を過ごしてください。
上河内中学校が,「読書推薦文コンクール」に入賞しました。これは,博報堂教育財団が主催するコンクールで,応募した全国約500校の中から,およそ50校が選ばれる団体賞をいただきました。賞状は図書室に飾ります。(18日(土)の新聞紙面でも紹介されましたので,ぜひご覧になってください。)
桜が開きました。向こうは,校舎屋上の校章です。
生徒会主催 球技大会
生徒会役員が中心になり,球技大会を行いました。生徒同士のつながりを深めようと,執行部の役員が企画・運営しました。自分たちの手で準備・開催したことに,ぜひ,誇りをもってほしいと思います。
校門の桜が咲き始めました。3月22日(水)午前中の様子です。
百人一首大会
1年生は,宇都宮学として「百人一首」に挑戦しました。札をじっと見つめている様子です。宇都宮市は,百人一首とゆかりの深い街です。「百人一首」を通して,その歴史を調べる方法を学んだり,宇都宮市そのものを知ったりしてほしいと願っています。近くで菜の花とたんぽぽを見つけました。奥の建物は,上河内中学校体育館です。
図書館の様子
読書を推進するために,上河内中の学校図書館では生徒が本を選びやすくする工夫をしています。
「芥川賞・直木賞を受賞した本のコーナー」「本の福袋のコーナー」「本屋大賞のコーナー」「恋愛に関する本のコーナー」「新着図書のコーナー」など、机に平置きにして表紙を見せる展示をしています。
その他に,「LGBTの本のコーナー」や,「SDGsの本のコーナー」「短編集コーナー」「映画・ドラマ化された本のコーナー」などもあり,生徒の関心が高まる工夫をしています。
卒業式
3月13日(月)に卒業式を行いました。厳かな式になりました。職員室より,素晴らしい未来になりますよう,祈念しています。87名の卒業生のみなさん,おめでとうございます。
同窓会入会式
卒業を前に,同窓会入会式を行いました。登壇した同窓会長から,励ましのお言葉をいただきました。また,3年生にとって最後の表彰式を行いました。
PTA運営委員会
3月2日(木)夕刻,PTA運営委員会が開催されました。今年度の活動振り返りと次年度の準備を行いました。大変お世話になりました。
上河内防犯協会の方が,安心の街づくり呼びかけ看板を届けてくださいました。西門付近に設置しました。
学校では,水仙の花が咲きました。一番初めに咲いた一輪を掲載します。
いろはゆずゼリー
3月6日(月)の給食です。
献立は,米粉パン,いちごジャム.から揚げ,ゆで野菜,豆腐スープ,いろはゆずゼリー,牛乳です。
今日のいろはゆずゼリーは,上河内いろはゆず活用プランのひとつです。収穫から製品化まですべて上河内で行われました。一般家庭20軒ほどからゆずを提供してもらい,果汁を社会福祉法人「ひびき」さんが絞り,豆腐メーカーの「こいしや食品」さんと上河内地区市民センター生涯学習課が共同開発で半年間かけて商品化しました。通常の給食のゼリーより大きなサイズで生徒たちはとても喜んでくれました。地産地消100%,上河内の皆さんの思いが詰まったゼリーを感謝しながらいただきました。
実際のいろはゆずゼリーです。豆腐パックを利用しています。150g入ってボリュームたっぷりです。
JAうつのみや 上河内いちご部会様 いちごプレゼント
3月2日(木)の給食です。
献立は,ハヤシライス,ブロッコリー炒め,いちご,牛乳です。
いちごはJAうつのみや 上河内いちご部会様よりレゼントしていただきました。代表生徒が参加し,中学校でいちごの贈呈式を実施しました。今日いただいたいちごは県の主力品種になろうとしている「とちあいか」です。すべて上河内の生産者がつくってくれたものです。給食では,イチゴに関するテレビ放送し,理解を深めてもらいました。
全校朝会 表彰
下野教育美術展,書初展,ていねいな言葉づかい標語,ゆずっ子写真展,バレーボール大会など,たくさんの賞状が届きました。表彰式の様子を,インフルエンザが広がらないよう,放送室から各教室に中継しました。
新入生の保護者様 さくら連絡網への登録のお願い
令和5年度の入学に向けて準備を進めておりますが,中学校からの連絡を確実に届けるため「さくら連絡網」への登録にご協力をお願いいたします。2月28日(火)にテスト配信を行いました。登録がお済みではない方は,どうぞよろしくお願いいたします。
3年生お祝い給食
卒業まで残りわずかとなりました。お祝いの気持ちをこめ,3年生はお祝い給食を実施しました。
献立は焼きおにぎり,肉巻きおにぎり,揚げシューマイ,春巻、フライドポテト,ブロッコリーサラダ,野菜スープ,ミルメークココア,カップデザートイチゴミルク,ティラミス,塩キャラメルカップケーキ,牛乳です。
品数,配食量がいつもより多くあり,生徒の皆さんはとても喜んでくれました。
3年生のみなさんは,9年間食べた給食はあと少しで終わりとなります。美味しくて栄養バランスが整った給食を思い出し,今後の食生活にも役立ててください。
3年生を送る会
3年生を送る会を開催しました。吹奏楽部の演奏,先輩へのビデオレター,各学年からの応援,スライドショー,そして,歌。3年生の皆さん,間もなく迎える旅立ちに向けて,準備を整えてください。運営の中心になった生徒会役員のみなさん,ありがとうございました。
ある日の,渡り鳥の越冬地の様子です。鳥たちは羽ばたきを時折強めていて,それはまるで,海をわたる用意をしているようでした。
※インフルエンザが流行しています。十分気を付けましょう。
段差を取り除きました
舗装部分と校庭の境に,段差がありました。校庭に車を入れるとき,スムーズに運転できるよう,スロープ工事を行いました。
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf