Topics

上央小NOW

今年も楽しく・・・1年生昔遊び

 1年生の生活科の学習として、昔遊びを行いました。今年も上河内地区老人会の方々が大勢駆けつけてくださり、今ではほとんど体験することのないビー玉や竹とんぼ、めんこ、お手玉、あやとりなどいろいろな遊びを教えてくださいました。
 老人会の方々の卓越した技に驚く1年生の表情が印象的で、時間を忘れて遊びに没頭していました。
 
   

読書週間で子供たちに豊かな心を

 12/4~8は、読書週間です。図書委員会の児童による読書集会、おはなしサークルこんぺいとうの皆様による絵本の読み聞かせなどが行われました。
            
【図書委員による「ミルクこぼさないで」の朗読】 【図書室に関する 〇✖クイズ】
       
           【情感たっぷりの絵本の朗読】 

親子学習会(2年・5年)実施


 12月2日にうつのみやオープンスクール土曜授業が実施され、2・5年生は親子学習会を開きました。2年生は白沢お囃子会の皆様による「お囃子教室」を、5年生は子ども総合科学館の方による「移動科学教室」を行いました。おうちの方々と一緒に体験することができ、楽しく充実した学習となりました。
  【2年生 お囃子教室】 
【5年生 移動科学教室】 

心を込めて「感謝の会」

 11月30日、日ごろお世話になっている交通指導員さん、スクールガードチーフさん、学校安全ボランティア、こんぺいとう、図書ボランティア、授業支援の皆様をお招きして、感謝の会を行いました。子供たちが安全・安心の中で、心豊かに充実した学習活動が展開できるのも皆様方のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。
   
 【大勢の皆様       【感謝の気持ちを込めて 贈り物と歌のプレゼント】
  ありがとうございます】       

快晴の下、持久走大会実施

 天気が心配されましたが、17日に小春日和の中今年度も上河内グラウンドで持久走大会が行われました。10月に入るとすぐに練習を開始した子供たちは、その成果を十分に発揮できたようです。参加者全員が粘り強く最後まで走り切ることができました。
    
 【1年生にとっては、   【スタートはやっぱり   【高学年は余裕の走り】
   初めての持久走大会】    緊張します】

地域協議会主催「親学出前講座」開催

 地域協議会主催の親学出前講座が、10日の授業参観の前にが開かれました。今年度は、宇都宮市教育委員会の谷黒指導主事より、「スマホ・ケータイについて考えよう」と題した講話を拝聴しました。携帯電話の危険性と予防策について事例を通して学ぶとともに、使用に当たっては「保護者が手本となる」ことを確認しました。
     

第2回小中合同挨拶運動

 11/2(木)の朝、第2回目の小中合同挨拶運動が行われました。上河内中学校の1年生と生徒会の代表が来校し、本校の6年生と一緒に、登校してくる児童と挨拶を交わしました。いつもより、元気で大きなあいさつの声が響き渡りました。
         

芸術教室「スクラム☆ガッシン」

 今年度は、劇団「風の子」による演劇「スクラム・ガッシン」を鑑賞しました。フロアーをいっぱいに使った舞台でのユーモラスで迫力ある演技を通して、「自分を信じて自信をもつこと」や「君がいるからぼくがある」の言葉に代表される友情を大切にすることなどについて考えさせられ、感動あふれる充実した時間となりました。
   
    【体育館全部を使った大きな舞台で】       【合言葉は
                           「スクラム~ガッシン!」】

いじめゼロ集会

 今月は、いじめゼロ強調月間です。黄色のリボンを名札につけたりポスターを掲示したりするなどしていじめ防止への意識を高めています。18日には、集会委員会が中心となって、いじめゼロ集会が行われました。 
    
【集会委員会制作ビデオで 【うつのみや       【縦割り班で標語を作成】
 いじめの事例を理解】   いじめゼロ宣言の唱和】
   「いじめゼロ しない 負けない 許さない」