★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
上央小NOW
図書室整備ボランティア 7月19日(水)
本校では,地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,図書室整備ボランティアをお願いしています。今回は図書のラベル貼りと図書室の掲示物づくりを行っていただきました。子供たちにとって利用しやすい図書室環境づくりにお手伝いいただきありがとうございました。
清掃強化日
夏休み前の清掃日3日間は,清掃強化日として,くもの巣払いや窓の桟の水拭き,教室の床の水拭きを行っています。教室の床の水拭きは,低学年の仕事になっている班が多く,どの教室でも床の汚れ落としに頑張っていました。放課後は先生方が各教室のワックスがけをしました。明日は夏休みまで残り2日です。ピカピカの教室で学習できますね。
5.6年生 着衣泳 7月14日(金)
5時間目に6年生,6時間目に5年生が着衣泳を行いました。着衣の状態で入水した時の,体を動かすことや泳ぐことの難しさを体験し,そのような状況ではどのようにしたらよいかを学ぶ授業でした。背浮きの仕方やペットボトルを使って浮く方法,救助の仕方などを学習しました。
宇都宮市小学校水泳競技大会 7月7日(金)
宇都宮市小学校水泳競技大会が4年ぶりに開催されました。種目は50m自由形,50m背泳ぎ,50m平泳ぎ,200mリレーです。本校からは12名の代表児童が参加し,それぞれの目標に向かって一生懸命に頑張り,大健闘しました。
4年生盲導犬ふれあい教室 7月7日(金)
4年生の総合的な学習の時間「笑顔いっぱい 上河内」での体験学習として,東日本盲導犬協会の方にお越しいただき,「盲導犬ふれあい教室」を行いました。体の不自由な人の立場に立った体験の一つとして,視覚障がい者の日常生活や,その支えとなっている盲導犬の役割を教えていただいたり,代表の児童がアイマスクをして盲導犬と一緒に歩くことを体験したりしました。
5年生家庭科ボランティア
地域協議会学校支援ボランティア活動の一環として,5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習でお手伝いをいただいています。玉結び,玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなど目的に合った縫い方について学習していますが,ボランティアの皆さんのおかげで,とても上手にできるようになっています。ご協力ありがとうございます。
3年生社会科校外学習(いちご農家見学) 7月4日(火)
3年生が社会科の校外学習で「手塚農園」を見学しました。
自分たちの住む上河内地区で盛んに栽培されているいちごについて,事前に学習して疑問に思ったことをたくさん質問しました。手塚さんは,一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり,いちご農家さんの栽培の工夫や努力について知ることができました。大きなビニールハウスが並ぶ前で話を聞き,今年の冬用のいちごの苗が育てられているところも案内してくださりました。1年を通してご苦労されていることがよくわかりました。
天気も良く,暑い日でしたが,3年生は礼儀正しく学習することができました
2年生町たんけん 6月30日(金)
2年生が9つのグループに分かれ,学校近隣の施設や公園を訪れる生活科校外学習「町たんけん」をしました。事前に協力を申し出てくださった保護者の引率の下,全員が元気に活動することができました。中学校を見学するグループには,宮っ子チャレンジで本校に来ている中学生も手伝ってくれました。
それぞれの施設では,見学や体験をさせていただき,子供たちの質問にも答えてくださいました。本校の周辺には公共施設が多く,恵まれた立地条件を生かした活動ができました。
授業参観・学級懇談会 6月28日(水)
今年度2回目の授業参観と懇談会を行いました。蒸し暑い日でしたが,元気に活動する子供たちの姿をご覧いただけたと思います。今回は,2校時に授業参観,業間に学級懇談会を行いました。学級懇談会中の子供たちは,体育館でビデオを見たり,図書室で読書や学習をしたりして過ごしました。
3年生 歯の健康教室(親子ふれあい学習) 6月28日(水)
宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方が学校を訪問し,「歯の健康教室」を実施しています。本校では「親子ふれあい学習」として,2校時に学校歯科医の名取先生にご講話いただき,3校時には歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学んだり,お子さんの磨き残しをチェックしたりして,親子で歯の健康について考える時間としました。児童が今後も歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。