Topics

上央小NOW

第2回魅力ある学校づくり地域協議会 9月13日(水)

 今回の地域協議会では,本校の特色の一つである農業体験「稲刈り」や伝統行事「ぼうじぼ作り」などの協力体制の確認や上河内地域学校園地域協議会による作品募集「ゆずっ子写真展」「元気なあいさつ・ていねいな言葉づかい運動の標語」の審査を行いました。また,「学校教育サポート部会」「子ども育成部会」「広報部会」の話合いでは,地域とともにある学校づくりを推進するために,積極的な協議をしていただきました。

跳び箱特訓月間 9月11日(月)~9月29日(金)

 火曜日と木曜日の業間に希望者が体育館に集まり,跳び箱の練習を行っています。目標をもって繰り返し取り組むことにより,技能の向上を図ることを目的に,運動委員会が計画しました。初日の今日は,たくさんの子供たちが体育館に集まり,繰り返し練習をしました。

避難訓練(竜巻) 9月11日(月)

 竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前指導で竜巻の映像資料を視聴したり,竜巻から身を守る方法について学習したりしました。今年度は弾道ミサイル発射に係るJアラートについても取り上げ,いざという時にとる行動について学習しました。訓練では,竜巻発生時の避難場所への移動や避難時の姿勢などを実際に行いました。子供たちは真剣に訓練に臨むことができました。

読み聞かせ 9月7日(木)

 学校支援ボランティア「お話サークルこんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1階の教室において,朝の読書の時間に行いました。子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。こんぺいとうの皆さん,ありがとうございました。

表彰朝会 9月5日(火)

 業間にテレビ放送による表彰朝会を行いました。今回は,「SAKURA 3×3大会」「宇河地区フレッシュミニバスケットボール大会」「チームとちぎジュニア選手 認定」の表彰伝達を行いました。今後のさらなる活躍に期待します。

SAKURA 3×3大会

宇河地区フレッシュミニバスケットボール大会

チームとちぎジュニア選手 認定

6年生 租税教室 9月1日(金)

 宇都宮税務局の皆さんにお越しいただき,租税教室を行いました。税金のしくみや使われ方,必要性などについて,DVDを視聴したりお話を聞いたりして学習しました。税金は学校や道路・公共物など身の回りのいろいろな所に使われていることや,もし税金がなかったら普段生活していく上で大変困ってしまうことなどが分かり,税金の大切さを実感することができました。ジュラルミンケースに入った1億円の重さも体験しました。

 

夏休み明け朝会 8月30日(水)

 今日から1学期後半がスタートしました。各教室では,宿題を確認したり,力だめしのテストをしたり,夏休みの思い出を話したりするなど,学校にいつもの賑やかな様子が戻ってきました。

 夏休み明け朝会では,校長より「かしこく やさしく たくましく」をめあてに引き続き頑張ることと,「いじめゼロ」についての話をしました。子供たちみんなが楽しめる,1学期後半にできればと思います。

 

PTA環境整備 8月26日(土)

 夏休み最後の土曜日は,PTA環境整備部主催による,PTA環境整備が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき,校内の除草,トイレ・水道の清掃等を行っていただきました。夏休み明けの子供たちが,気持ちよく学習したり生活したりするためにご協力いただき,ありがとうございました。

夏休み前朝会・表彰 7月20日(木)

 夏休み前朝会を行いました。本校では,明日から40日間の夏休みに入ります。校長より,本校の合言葉「かしこく やさしく たくましく」を目指して,4月から頑張ってきたことを振り返り,夏休みにも引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方について具体的に話をしました。

 表彰伝達も行いました。今回の表彰は「あいさつ名人」「宇都宮市小学校水泳競技大会」「多読賞」「ミニバスケットボール」です。これからもさらに活躍してほしいと思います。

【あいさつ名人】

【宇都宮市小学校水泳競技大会 50m自由形 Bブロック1位】

【多読賞】

【ミニバスケットボール 文月祭2023 3位】

にこにこ班ゲーム 7月19日(水)

 業間に縦割り班での遊び「にこにこ班ゲーム」を行いました。各班の6年生が,みんなで楽しめるゲームを考えて準備をしました。今回は熱中症予防のため,室内での遊びになります。ジェスチャーゲームやフルーツバスケット,じゃんけん列車,クイズなど,それぞれの班で楽しく過ごすことができました。