Topics

上央小NOW

小中一貫教育・・・中学校教員の乗り入れ授業

 小中一貫教育の活動の一つに、中学校の先生方が来校して6年生に授業を行う「乗り入れ授業」があります。前期は、3名の先生方が行ってくださいました。舘野先生の社会、矢野先生の数学、田中先生の家庭・・・どの教科も、子供たちは真剣に取り組んでいました。
    
   【社会・・・ハンガーマップ     【数学・・・速さの求め方】   【家庭・・・新しくなった
       から分かること】                               品質表示の見方】

小中一貫教育・・・小中合同あいさつ運動

 小中一貫教育の活動として、上河内地域学校園では、中学生が出身小学校へ出向きあいさつ運動を実施しており、本校では、6年生が一緒に活動します。今年度第1回目は、雨天のために延期になっていましたが、6月30日に行うことができました。久しぶりにお世話になった先輩に会えて、子供たちのあいさつの声も一段と明るく大きくなりました!
    

親子で一緒に学びました

 6月28日の学校自由参観日では、3・4・6年生が親子学習会を行いました。短い時間でしたが、これからの生活において大切なことを学ぶことができました。

 【3年生・・・歯の健康教室   【4年生・・・リサイクルものづくり 【6年生・・・薬物乱用防止教室
    学校歯科医を招いて   総合的な学習の一環として】    東警察署員の方を招いて】     
   

ふれあい文化教室(6年)

  今年は、茶道宗門から南木宗雲先生に来ていただき、茶道を体験しました。先生は多くのお弟子さんと来校してくださり、茶道の心や立ち振る舞いなどを細かく教えてくださいました。抹茶をいただくのは初めて…という子も多く、室町時代にタイムスリップし、当時の文化を深く感じることができたようです。
  
         【ランチルームが茶室に早変わり・・・結構なお手前でした】

青空の下で心に残る運動会

 梅雨の合間、広がる青空の下で春季大運動会が行われました。今年も接戦に次ぐ接戦で、最後まで勝敗がもつれましたが、昨年度に続き白組が優勝しました。
 勝敗に関係なく、すべての種目でみんな全力で頑張りました。
   
   【堂々たる入場行進】      【激しい勢い…台風の目】  【1~6年生が一緒になって
                                                マイムマイム】    

   
  【昔懐かし、お祭りマンボ  【今年も決まった!ソーラン! 【ヒップホップのリズムにのって
           1・2年生】              3・4年生】             5・6年生