給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 2月22日の給食(6年3組リクエスト給食)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのみそ焼き ほうれんそうのごまあえ かんぴょうのすまし汁 豆乳アイス
今日の給食も家庭科の学習の一環で作製した献立で,3組のリクエストです。
肉料理にかたよらず,魚料理をリクエストしてくれました。また,味が単調にならないよう,みそ味,しょうゆ味,塩味と,味が重ならないように考えてくれました。もちろん地産地消も考慮しています。
2023-02-13 13:00:00
タイトル 2月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびいかかき揚げ 天丼のタレ れんこんの和風サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁
れんこんはお節料理にも使われる縁起のよい食材です。
れんこんを切ると複数の穴が開いているため,「先が見通せる」ということから来ています。
熊本県にはれんこんを使った郷土料理があります。「からしれんこん」といい,れんこんの穴にからしと味噌を合わせたものを詰め込み,黄色い衣をつけて揚げたものです。ぴりっと辛く,シャキシャキした食感がたまらない食べ物です。
2023-02-21 13:10:00
タイトル 2月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き おひたし 切干大根煮つけ
切干大根の煮付けにはしめじというきのこが入っています。正式にはブナシメジという名前です。
ブナシメジは歯ごたえがよく,味にクセがないため,今日のような和食でも,洋食でも中華でも合うキノコです。
2023-02-20 13:00:00
タイトル 2月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 小松菜の煮びたし デコポン
デコポンは,「清見」と「ポンカン」を交配させてできた果物で,へたの周囲が出っ張っていることから名づけられたそうです。
2023-02-17 13:00:00
タイトル 2月16日の給食
給食
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 ちゃんぽん ぎょうざロール ナムル
きゅうしょくポストにはラーメンのリクエストがありますが,作ってから食べるまでに時間があり,麺がのびてしまうので実施していません。
ちゃんぽんの麺はラーメンより比較的太く伸びにくいので年に一度ほど実施しています。それでも食べるころには麺は伸びているかもしれませんが,肉や野菜もたっぷりです。残さず食べてください。
2023-02-16 13:10:00
タイトル 2月15日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 きすの天ぷら 抹茶塩 いそべあえ 五目きんぴら
きすは海岸の砂地を好んで生息する魚です。一般に釣れるのは10~20cmほどの大きさですが,成長すると30cmにもなるそうです。
きすの身は白くやわらかく淡白な味なので,今日は天ぷらで抹茶塩にしました。
2023-02-15 12:50:00
タイトル 2月14日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのムニエル ごまあえ にたらま汁 チョコプリン
チョコレートはカカオという植物の実の中にある種の部分から作られます。大昔のメキシコではカカオは「神様の食べ物」と言われ,とても高価な食べ物だったそうです。今は手軽においしく味わうことができますが,そうなるまでにはたくさんの改良が重ねられてきたそうです。
2023-02-14 13:10:00
タイトル 2月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 納豆 アスパラとコーンのソテー 豚汁 JAからのいちご
今日はJA(農業協同組合)グループ栃木からいただいた,地元の新鮮ないちごの登場です。けさ,JAの方が1600粒以上のいちごを届けてくださいました。無償でくださるJAの方やいちご生産者の方たちに感謝していただきましょう。
2023-02-13 13:10:00
タイトル 2月10日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごヨーグルト
きゅうしょくポストに「なんでヨーグルトはいつもプレーン味なのですか。また,プレーンって何ですか。」という質問が入っていました。それなので,今日は今が旬の栃木県産「とちおとめ」が入ったいちごヨーグルトです。
プレーンという英語は,食べ物に使う場合は「そのままの」や「味付けをしていない」という意味になるようです。ヨーグルトの中には砂糖で少し甘くしたものも「プレーン味」として売られているものもあります。
2023-02-10 13:10:00
タイトル 2月9日の給食
給食
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 こんにゃくサラダ
きゅうしょくポストに「なぜごはんかパンが絶対でるのですか」という質問が入っていました。
人間にとってごはんやパンは,車に例えるとガソリンや電気の役割をしています。ガソリンで走る車はガソリンがないと走らないし,電気自動車は充電しないと走りません。体を動かすエネルギーになるのがごはんやパンなどの食品です。
2023-02-09 13:10:00
タイトル 2月8日の給食(6年4組のリクエスト献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ はるさめサラダ わかめスープ みかん
今日は6年4組のリクエスト給食です。家庭科の授業で一食分の献立を考える学習の一環です。
油のとりすぎはカロリーのとりすぎになるので,鶏のから揚げに,はるさめサラダやわかめスープなどさっぱりした料理を組み合わせてくれました。しかも摂取しにくい無機質を意識してくれたので,わかめスープです。
2023-02-08 13:10:00
タイトル 2月7日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 銀鱈の照り焼き ごま酢あえ 里芋の中華煮
給食は和食の日でも毎日牛乳が出ています。
牛乳はカルシウムが多く含まれている上,体内への吸収率がよいため,成長期の児童のみなさんには積極的に飲んでほしい飲み物です。
成長期に限らず,骨は一生壊れて作り直すことを繰り返しています。
本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-02-07 13:10:00
タイトル 2月6日の給食(初午献立)
給食
今日の給食:赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き おひたし しもつかれ
昨日2月5日は初午でした。
しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。
給食のしもつかれは酒かすの量を少し減らし,子供たちが食べやすい味付けにしています。
和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。児童のみなさんには味を覚えて,しもつかれという食文化を次の世代に引き継いでもらいたいと思います。
2023-02-06 13:10:00
タイトル 2月3日の給食(節分献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしごまみそ煮 塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆
今日は節分です。節分とは,春・夏・秋・冬の季節の始まりの前日のことで,季節を分けるという意味です。昔から季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て,その鬼を追い払うのが豆まきです。
また,鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされ,ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺した「「ひいらぎいわし」を家の門や玄関に飾り,鬼が入ってこないようにします。
2023-02-03 13:05:00
タイトル 2月2日の給食
給食
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 スパゲティナポリタン フルーツヨーグルト
きゅうしょくポストに「食べ物が腐る理由は?」という質問が入っていました。主な理由は細菌が食べ物について細菌が大量に増え,食べ物を分解することからですが,細菌は栄養と水分と適度な温度を好み,増殖します。給食では食中毒予防のため,給食室内の温度や湿度を適切に保ち,菌が繁殖しないよう調理作業をしています。
2023-02-02 13:10:00
タイトル 2月1日の給食(6年2組のリクエスト献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き からしあえ どさんこ汁 いちごゼリー
6年生は家庭科の授業で一食分の献立を考える学習をしました。献立を考える手順や献立作成の際に考慮することなど,いろいろなことを考え,全校生徒が食べる栄養バランスのよい献立を考えました。
2023-02-01 13:10:00
タイトル 1月31日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ 塩こんぶあえ 豚汁
もろはネズミサメというサメです。ネズミザメはサケやニシンを食べているそうですが,ヒトはネズミザメも食べています。
6年生は1学期に理科の授業で「食べる・食べられる」関係の「食物れんさ」について学習しました。
2023-01-31 13:00:00
タイトル 1月30日の給食
給食
今日の給食:ジャンバラヤ 牛乳 ゆで野菜 ポテトスープ かんぺい
ジャンバラヤはアメリカ合衆国のお米の料理です。スペイン料理のパエリアがもとになってできた料理です。ほんのちょっとだけ辛みがあります。
2023-01-30 13:10:00
タイトル 1月27日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ ゆずゼリー
今日は冬の宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。
昔,天然痘という病気がはやり,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りしました。ある日,病気の人に食べてもらおうと宇都宮市の中心部を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きな黄色い不思議なフナを釣り上げました。病気の人がそれを食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝し,毎年新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになったそうです。
今日のデザートは黄色いゆずのゼリーです。
また,どの料理も市や県でできた食材をたくさん使っています。
2023-01-27 13:10:00
タイトル 1月26日の給食
給食
今日の給食:キャラメルあげパン 牛乳 オムレツ ポークポトフ メロン
今日は学校給食から誕生した「揚げパン」です。今年初めてキャラメルあげパンを実施したところ,たくさんの児童が「きゅうしょくポスト」にキャラメル味をリクエストしてくれました。
2023-01-26 13:10:00
タイトル 1月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 牛肉と小松菜のカレーソテー のっぺい汁 ふりかけ(さけぱっぱ)
今週は学校給食週間で,泉が丘小学校の食事マナー重点週間でもあります。今日は給食の時間に,給食委員長の6年生児童から,食事マナーついてスライドを使ったすばらしい放送が行われました。
ちなみに今日のふりかけは「きゅうしょくポスト」にリクエストがあった「さけぱっぱ」です。「あったかごはんにさけぱっぱ」と2年生が書いてくれました。心があたたまるような言葉です。
2023-01-25 13:10:00
タイトル 1月24日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のからあげ はるさめサラダ ワンタンスープ ピーチコンポート
今日の給食は泉が丘小学校の全員の児童のみなさんと先生方によるリクエスト給食です。
「きゅうしょくポスト」に多くリクエストされていた料理の中から選び,主菜・副菜・汁物・デザートそれぞれ約9種類の中から選ぶ方法で集計し,決定しました。
今日は,地域学校園の今泉小学校や泉が丘中学校でも同じ給食を食べています。
2023-01-24 13:10:00
タイトル 1月23日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 漬物 田舎汁
明日から「全国学校給食週間」です。泉が丘地域学校園では今日から「学校給食週間」として学校園合同献立などを実施します。
今日の給食は,明治時代に日本ではじめて実施されたという給食を学校園で再現しました。その当時は出ていなかった牛乳や具だくさんの汁物も出ています。現在がその当時より恵まれていることや,食事の重要性などについて理解してくれることを願っています。
2023-01-23 13:00:00
タイトル 1月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごゼリー
1月22日はカレーの日です。そのため,泉が丘地域学校園の小中学校では,今日はカレーの献立にしました。
泉が丘小学校はポークカレーですが,中学校はどんなカレーだったか,お兄さんやお姉さんがいる人は家で聞いてみてください。
2023-01-20 13:10:00
タイトル 1月19日の給食
給食
今日の給食:ソフトめん ミートソース 牛乳 ゆで野菜 みかん
「どうしてソフトめんが出ないのですか」という質問を児童からいただきました。泉が丘小学校ではしばらく「ソフトめん」は出ていません。児童のみなさんの親世代の人たちは知っているかもしれませんが,今は昔ほどソフトめんが販売されていません。
ソフトめんはインターネットで調べてみると正式には「ソフトスパゲティ式めん」というようです。
ゆでたてのスパゲティの味とはちょっと違いますが,児童のみなさんはどんな反応をするのでしょうか。
2023-01-19 13:10:00
タイトル 1月18日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳 白身魚のチーズ焼き 切干大根の煮物 ほうれんそうのみそ汁
今日の給食は,主菜も副菜も汁物もきゅうしょくポストにリクエストのあった料理です。
リクエストをするときにはその理由を記入してもらうのですが,児童のみなさんの書いてくれる理由がとてもすばらしいです。季節の野菜について書いてくれたり,切干大根の味が他の具材と合っているからと書いてくれたりしています。食材の味や料理になったときの味の感想など,こまかく書いてくれています。
2023-01-18 13:00:00
タイトル 1月17日の給食
給食
今日の給食:セルフビビンバ丼 牛乳 わかめ入り卵スープ
今日のビビンバ丼もわかめ入り卵スープも,きゅうしょくポストにリクエストがありました。
日本では「ビビンバ」と呼ばれていますが,「ピビム」は「混ぜ」,「パプ」は「ごはん」という意味なのだそうです。ビビンバ丼は,ごはんと肉や野菜を混ぜて食べる料理です。
本日使用したねぎ(宇都宮市産)を16日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-01-17 13:00:00
タイトル 1月16日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 生揚げと豚肉の豆板醤炒め けんちん汁 ぽんかん
きゅうしょくポストに「私はにんじんが嫌いですが,給食のにんじんはやわらかくてにんじんの味がしません。どうしてですか」という質問が入っていました。
給食でゆで野菜ににんじんを使用するときは,たっぷりの水でにんじんをゆでています。また,炒めるなどの調理のときには,油を使って炒めています。にんじんにはカロテンという成分が入っています。カロテンは油との相性がいいので栄養的にもよいし,にんじんのまわりを油がコーティングしてくれるので食べやすくなります。
2023-01-16 13:10:00
タイトル 1月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 磯辺和え 韓国風みそしる
韓国風みそ汁は,韓国料理に多く使用されるごま油やにんにく,唐辛子などを味付けに使っています。
2023-01-13 13:10:00
タイトル 1月12日の給食
給食
今日の給食:セルフフルーツクリームサンド 牛乳 チキンピカタ ゆで野菜
フルーツクリームサンドは,給食では年に一度程度しか登場しません。昨年のフルーツクリームの日には,新型コロナウイルス感染症患者が世の中で増え,休業になったクラスもありました。今年はみんな揃って食べられますようにと願って献立に入れました。
2023-01-12 13:10:00
タイトル 1月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 シルバーの照り焼き ごまあえ 大根とこんにゃくの煮物
サケやアジ,サバなどの魚の名前はよく耳にしますが,「シルバー」という魚の名前はあまり聞きません。「シルバー」は日本から遠く離れたオーストラリアやニュージーランドなどの深海に生息している魚です。
2023-01-11 13:10:00
タイトル 1月10日の給食
給食
今日の給食:米粉パン あん&マーガリン 牛乳 七草がゆ 鶏肉のごまみそ焼き おひたし 豆乳パンナコッタ
七草がゆは1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」に食べられる行事食ですが,6年生が「歴史の授業で学習したから食べてみたい」とリクエストしてくれたので,給食にしました。
お正月にごちそうを食べた胃や腸にもやさしい食べ物です。平安時代から食べられてきた七草がゆを味わってみてください。
2023-01-10 13:10:00
タイトル 12月23日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 冬野菜カレー 牛乳 ゆで野菜 いちごプリン
今日はきゅうしょくポストに2人の4年生がリクエストしてくれた冬野菜カレーです。「旬の野菜が入っていてカレーも好きだから」,「海鮮の味がいい!」とそれぞれが理由を書いてくれました。旬の野菜のほか,旬の時期が2回あるというほたてがいも入っています。
2022-12-23 13:10:00
タイトル 12月22日の給食
給食
今日の給食:アップルパン 牛乳 タンドリーチキン 野菜スープ りんご セレクトケーキ
今日は先週の献立変更の都合により,りんごが出ています。パンはアップルパン。旬の果物りんごがたっぷりです。
2022-12-22 13:10:00
タイトル 12月21日の給食
給食
今日の給食:セルフ天丼(麦入りごはん,いか天ぷら,かぼちゃ天ぷら,天丼のたれ) 牛乳 塩こんぶあえ 豆乳入りみそしる
明日は冬至です。冬至は1年のうちで最も昼が短く,最も夜が長い日です。
昔から冬至にかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは夏野菜なのに冬まで保存が効き,ビタミンなどの栄養が豊富なため,風邪などの病気予防として食べられてきました。
2022-12-21 13:10:00
タイトル 12月20日の給食
給食
今日の給食:セルフそぼろ丼 牛乳 かぶとじゃがいものあられ汁 みつまめ
5年生は国語の授業の「和の文化を受けつぐ」という単元で和菓子について学習しました。
せっかくなので給食でも和菓子を味わってもらいたいと思い,みつまめの登場です。みつまめの歴史はそれほど古くはないようですが,みつまめの原型は江戸時代に食べられていたそうです。寒天や黒みつは和の食文化です。フルーツポンチとは違った味を味わってください。
2022-12-20 13:10:00
タイトル 12月19日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さんまの梅煮 ごまあえ 豚汁 洋なしコンポート
きゅうしょくポストに「さんま」というリクエストがありましたが,今年は塩焼き用のさんまが手に入りにくく,梅煮に加工したさんまです。骨までやわらかく煮てあるので,骨も食べてほしいです。
2022-12-19 13:10:00
タイトル 12月16日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ししゃもフライ・ソース ゆで野菜 田舎汁
きゅうしょくポストに4年生から「シシャモのおいしい食べ方は何ですか」という質問が入っていました。その下に小さな文字で「ししゃもがにがてなのでこくふくしたいです」と書いてありました。苦手だから食べないのではなく克服したいという気持ちが素晴らしいです。
苦手な理由が何かによって克服の仕方が変わってきますが,お昼の放送でいくつかの方法を話しました。こんな質問は大歓迎です!
2022-12-16 13:05:00
タイトル 12月15日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 かぼちゃのシチュー 野菜ソテー みかんゼリー
きゅうしょくポストに4年生から「なぜ先生のパンは袋に入っているの?」という質問が入っていました。
給食の量は発達段階に応じて違っています。必要なエネルギーや栄養の量は年齢や体格で違っています。先生のパンは5・6年生と同じ大きさにしているため,1年生から4年生の担任の先生の分はわかるように袋に入れています。
本日使用したブロッコリー(小山市産)を14日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2022-12-15 13:10:00
タイトル 12月14日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 ごま風味いため 納豆 
今日はきゅうしょくポストにリクエストがあった,納豆が出ています。
リクエストだけでなく「納豆がこのごろ出ていません。理由を教えてください」という質問も入っていました。
納豆は栄養たっぷりで,しかもしょうゆやたれをかけて混ぜるだけでおいしく食べられる素晴らしい食べ物です。給食ではできるだけ調理したものを出したいと思ってるので,あまり納豆は出てませんでした。
2022-12-14 13:10:00
タイトル 12月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メロの照り焼き ゆかりあえ 筑前煮
献立表では銀だらのたまりじょうゆ焼きを予定していましたが,メロの照り焼きに変更しました。メロは脂がのったやわらかい身をしています。
2022-12-13 13:10:00
タイトル 12月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヒレカツ ソース からしあえ どさんこ汁
今日のどさんこ汁はスペシャルどさんこ汁です。いつものどさんこ汁にはじゃがいもが入っていますが,今日は2年生が生活科で育てたさつまいもを給食用にいただいたので,2年生のさつまいも入りスペシャルどさんこ汁です。さつまいもの甘さとみそやバターの塩分がよく合って,いつもと違うおいしさだと思います。
2022-12-12 13:10:00
タイトル 12月9日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 からあげ かんぴょうのごま酢あえ のっぺい汁
今日は「きゅうしょくポスト」のリクエストから,からあげとかんぴょうのごま酢あえが出ています。
かんぴょうのサラダというリクエストでしたが,その理由は「とちぎの味がしてしあわせなきもちになる」と3年生が書いてくれました。地元への愛が感じられるすてきな理由です。
2022-12-09 13:10:00
タイトル 12月8日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 ピーチコンポート
今日の給食は,「きゅうしょくポスト」にリクエストがあったシュガートーストとピーチコンポートが出ています。
シュガートーストは,2年生や3年生から多くリクエストがありました。「サクサクとさとうのあまさがおいしいから」「カリカリしているから」など,味だけでなく食感についての理由を書いてくれた人もいました。
2022-12-08 13:10:00
タイトル 12月7日の給食
給食
の給食:麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 はるさめサラダ みかん
みかんがおいしい季節になってきました。
みかんは手軽に手で皮をむいて食べられ,あまくておいしい果物です。皮はふつうは捨ててしまいますが,漢方薬ではみかんの皮を乾燥させて薬として使われています。また,皮の中には「リモネン」という成分が含まれています。「リモネン」は油汚れを落とすことができます。皮の外側の方で油汚れをこすってみると落ちるので,レンジ回りなど家でぜひ試してみてください。
2022-12-07 13:05:00
タイトル 12月6日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 ハンバーグ ほうれんそうときのこのソテー 洋風たまごスープ
学校に設置した「きゅうしょくポスト」にリクエストされていた料理は,11月の献立予定表から★印をつけて表示しています。
今日の給食は,わかめごはん,ハンバーグ,たまごスープがリクエストされていました。ハンバーグの茶色,たまごスープの黄色の中に,緑色の料理があると彩りがきれいになるので,ほうれんそうときのこのソテーを付け加えました。
2022-12-06 13:10:00
タイトル 12月5日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 やしおますのねぎソースかけ おひたし 五目煮豆
1月の全国学校給食週間中に,泉が丘地域学校園3校で泉が丘小学校のリクエスト給食を実施します。主食,主菜,副菜,デザートそれぞれ8~10種類の料理の中から選んでもらいました。決定した献立は,1月の献立表で発表しますが,その中の選択肢のひとつ「ヤシオマス」を選んだ児童が約1割ほどいました。子供たちは肉料理を好む傾向にありますが,栃木県のブランド魚を選んでくれた子供たちもたくさんいました。
2022-12-05 13:00:00
タイトル 12月2日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ハッシュドビーフ 牛乳 ブロッコリーのスープ煮 フルーツポンチ
フルーツポンチは給食では主に夏に出すことが多いのですが,児童のみなさんからのリクエストの多さに,12月でも出すことにしました。12月に入り急に寒くなってしまいましたが,おいしく食べてほしいです。
2022-12-02 13:10:00
タイトル 12月1日の給食
給食
今日の給食:ココア揚げパン 牛乳 ツナマヨオムレツ ゆで野菜 ミネストローネスープ
ミネストローネスープには,野菜のほか,じゃがいもやマカロニ,大豆なども入る具だくさんのスープです。
今日のミネストローネスープには,アルファベットの形をしたマカロニが入っています。どんな文字が入っていたでしょうか。
2022-12-01 13:10:00
タイトル 11月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのからあげ 切干大根のポン酢あえ 鬼怒の船頭鍋 にっこり
今日は秋の「宮っ子ランチ」で「将軍様もにっこりランチ」です。「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材を使って食べていたであろう料理を復元したものです。鬼怒川は,江戸時代に東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備され,年貢米を江戸に送るなど物資の運搬に重要な役割を果たしていました。
「にっこり」は栃木県の農業試験場で生まれた自慢の梨です。栃木県の名所「日光」と,梨という漢字が「り」と読めることから「にっこう」と「り」が組み合わされて「にっこり」という名前になったそうです。
2022-11-30 13:10:00
タイトル 11月29日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ほっけの文化干し ごまあえ どさんこ汁 りんごゼリー
今日はきゅうしょくポストに3年生からリクエストのあった「どさんこ汁」です。「やさいなどがいろいろ入っていておいしいから」と理由を書いてくれました。
「どさんこ汁」には5種類の野菜のほか,豚肉やじゃがいも,海藻,バターなどが入っていて,5年生の家庭科で学習する五大栄養素全てが入った汁ものです。まさに,いろいろ入っていて栄養たっぷりの汁ものです。
2022-11-29 13:10:00
タイトル 11月28日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ぎょうざロール チャーシャン豆腐 はるさめ中華スープ
きゅうしょくポストに4年生から「元気が出る料理を教えてもらいたいのと,出してもらいたいです」というお手紙が入っていました。
元気が出る料理はたくさんあるので全部教えることは難しいのですが,ごはんにはエネルギーになる炭水化物や体のもとになるたんぱく質が入っているので,ごはんを食べると元気になります。ただ,ごはんだけではなかなか効率よく元気がでません。ごはんと一緒に豚肉や大豆製品,魚などや野菜を組み合わせると元気が出ます。今日のぎょうざロールには,豚肉やたまねぎ,にら,にんにくが入っているので,ごはんと一緒に食べると元気がでます。また,チャーシャン豆腐は,豚肉や大豆製品の生揚げ,たまねぎのほか,豆板醤など体が温まる調味料を使った料理なので,元気が出ます。昼休みはきっと元気に遊ぶことができますよ!
2022-11-28 13:00:00
タイトル 11月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん さばのみそ焼き はくさいキムチ 大根の中華煮
給食では11月から新米になっています。お米のほとんどは年に一度しか収穫できません。感謝して食べましょう。
きゅうしょくポストに5年生から「給食では無洗米を使っているのですか。」という質問が入っていました。給食は無洗米ではなく普通のお米を使っています。泉が丘小学校では1回に60kgものお米を使うので,お米をとぐのも大変だと気遣ってくれたのでしょうか。給食室には「洗米機」という機械はありますが,それでも60kgのお米をとぐのは大変な作業です。
2022-11-25 12:55:00
タイトル 11月24日の給食
給食
今日の給食:米粉パン とちおとめジャム 牛乳 焼きビーフン ほうれんそうと卵のスープ
ビーフンは,中国や台湾,ベトナム,日本などの国で食べられている麺です。うどんや中華麺,スパゲティなどは小麦粉でできているのに対し,ビーフンはうるち米でできています。
また,見た目ははるさめに似ていますが,はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから出来ています。
2022-11-24 13:10:00
タイトル 11月22日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 高野豆腐の煮物
だいこんおろしは,「きゅうしょくポスト」にリクエストがあった料理です。また,だいこんおろしに関する質問が入っていました。
「なぜ学校のだいこんおろしは辛くないのですか。家で作ったものはからいです」という質問です。
大根は1本の中でもからさが違います。葉っぱの付いている方ほど辛みが少なく,細い先の方になるほど辛みがあります。給食は大量なので,何十本もの大根を使いますがからくないのには理由があります。大根の辛み成分は揮発性があるので,時間がたつと辛みが少なくなります。また,食中毒予防のため,おろした大根を加熱しています。そのため辛みがなくなるのですね。ただし,大根には消化を助ける酵素が入っているのですが,時間が経ったり加熱すると酵素の働きがなくなってしまうので,体のためにはおろしてすぐ食べることをお勧めします。
2022-11-22 13:10:00
タイトル 11月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ いそべあえ なめこ汁
今日の給食の「鶏のからあげ」と「なめこ汁」はきゅうしょくポストにリクエストがあった料理です。
「鶏のからあげ」は,1年生から6年生までの児童からリクエストが多数ありました。「なめこ汁」は5年生2人からリクエストがありました。「ぬるぬるしていておいしいから」「とてもおいしいから」と書いてくれました。
2022-11-21 13:10:00
タイトル 11月18日の給食
給食
今日の給食:ぎょうざめし 牛乳 はるまき ばんさんすう チンゲンサイと豆腐のスープ フルーツ杏仁
今日のごはんは「ぎょうざめし」です。「ぎょうざめし」は,宇都宮市と宇都宮大学地域デザイン科学部の研究室が共同で開発した料理です。作り方はインターネットで検索するとすぐに出てきます。簡単なので,家でもぜひ作ってみてください。
2022-11-18 13:10:00
タイトル 11月17日の給食
給食
今日の給食:持参したおにぎり,牛乳 いかの味噌漬け焼き おひたし すいとん汁
今日はおにぎりの日です。1年生から6年生の共通の目標は,まずごはん茶わんにごはんをよそうことができること,またおにぎりが作れることです。さらに,5・6年生はごはんを炊くことも目標です。目標を達成することができたでしょうか。
自分で作ったおにぎりはとても美味しかったことと思います。
2022-11-17 13:10:00
タイトル 11月16日の給食
給食
今日の給食:セルフかきあげ丼(麦入りごはん えびいか入りかきあげ 天丼のたれ) 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁 柿
柿は今が旬の果物です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなるころは気候がよいので,病気になる人が少ないことや,柿にはビタミンCがとても多く含まれているので風邪予防になり免疫力も上がり,医者にかかる人が少なくなるため,医者が青くなるという意味のようです。
2022-11-16 12:10:00
タイトル 11月15日の給食
給食
今日の給食:チキンライス 牛乳 オムレツ クリームシチュー
今日は5年生のチャレンジブック『ルドルフとイッパイアッテナ』からクリームシチューの登場です。
今日のクリームシチューには,今が旬のさつまいもやしめじなどが入っています。
2022-11-11 13:10:00
タイトル 11月14日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 ミネストローネスープ アスパラとコーンのソテー ドーナツ
今日は2年生のチャレンジブック『ウーフとツネタとミミちゃんと』から,スープとドーナツが出ています。
本の中では熱いスープをフーフー言いながら食べる場面が出てきます。給食は大人数の分を配ぜんするのに時間がかかるため,フーフーしなくても食べごろの温度になっています。
2022-11-14 13:10:00
タイトル 11月11日の給食
給食
今日の給食:玄米入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ
今日はもち米の玄米が入ったごはんです。
お米はもみ殻を取り除くと玄米に,玄米からぬかと胚芽を取り除くと精白米になります。精白米はとてもおいしいのですが,ぬかの部分や胚芽に栄養がたくさんあるので,おいしく食べやすく加工された玄米を少し混ぜてみました。カレーと一緒に味わってください。
2022-11-11 13:00:00
タイトル 11月10日の給食
給食
今日の給食:はちみつチーズパン 野菜とウインナーのスープ煮 ゆでやさい ぐりとぐらのかすてら
今日は1年生のチャレンジブックの中から『ぐりとぐら』に登場するかすてらを再現します。
本校は大きな学校なので,手作りのお菓子を焼きながら,給食のおかずを作ることはとても大変です。おかずもかすてらも作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。
2022-11-10 13:10:00
タイトル 11月9日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークチャップ 豆(ソテー) ポテトスープ ゼリー
今日は6年生のチャレンジブックの中から『ハリー・ポッターと賢者の石』(J.K.ローリング作 静山社)に登場する,ポークチャップ,ニンジンや豆,ゼリーを再現します。
話の中でゼリーはどんな味のゼリーかわからなかったので,6年生のリクエストからはちみつレモンゼリーにしました。「レモンと名前にあるのに甘くておいしかったし,そこに少しの酸味があっておいしかったから」と理由を書いてくれました。
2022-11-09 13:10:00
タイトル 11月8日の給食
給食
今日の給食:きのこごはん 牛乳 卵焼き やまんばあさん特製汁
今日は3年生のチャレンジブックの中から『ドングリ山のやまんばあさん』(富安陽子作 理論社)に登場するきのこごはんとやまんばあさん特製汁を再現します。やまんばあさんの恩返しの味を味わってください。
2022-11-08 13:10:00
タイトル 11月7日の給食
給食
今日の給食:セルフナンドッグ(ナン・ウインナー・レタス) 牛乳 ハムマカロニ 野菜スープ りんごのタルト
今日から2週間は,泉が丘小学校の読書週間です。それに合わせて,給食では「おはなし給食」を実施します。食事の場面が登場する本を図書館司書の先生が各学年のチャレンジブックの中から選んでくれて,給食で再現するものです。
1回目の今日は4年生のチャレンジブックの中から『エーミールと探偵たち』(エーリヒ・ケストナー作 岩波書店)から,ハム入りマカロニとりんごのお菓子が出ています。
2022-11-07 13:10:00
タイトル 11月4日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 スタミナ焼き からしあえ ほうれんそうと豆腐のみそ汁
ほうれんそうはこれから旬を迎えます。ほうれんそうはビタミンや鉄分を多く含む野菜です。特に寒くなって霜が降りるころになると,ほうれんそうに甘みが出てさらにおいしくなり,栄養の量も増えます。旬の食べ物はおいしく栄養も豊富で,たくさん収穫されるため値段も安く,いいことずくめです。
2022-11-04 13:00:00
タイトル 11月2日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 おひたし とんじる
今日のとんじるはきゅうしょくポストにリクエストされていました。夏の終わりごろの給食の放送で「これからは秋や冬が旬の料理や食品をリクエストしてください」と話したところ,6年生が反応してくれました。
リクエストの理由は「秋や冬の寒い日にぴったりで体が温まるから」「さといものやわらかさが好きだから」と2つの理由を書いてくれました。
さといもは今が旬。とんじるは豚肉のあぶらが汁に溶け出して汁に膜ができて冷めにくく,温かいまま食べられるので,体も温まります。寒い時期には温かいものを食べて,免疫力を付けましょう。
なお,本日使用したほうれんそう(群馬県太田市産)を1日(火)に放射性物質検査をしたところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2022-11-02 13:00:00
タイトル 11月1日の給食
給食
今日の給食:セルフハンバーガー(丸パン・ハンバーグ・レタス) 牛乳 はくさいスープ ヨーグルト
今日のセルフハンバーガーはきゅうしょくポストにリクエストが入っていました。4年生と5年生からで,どちらも「レタスがシャキシャキしていておいしいから」と理由を書いてくれました。食べる時には味だけでなく,歯ごたえや舌ざわりなども重要ですね。
11月の献立表から,きゅうしょくポストのリクエストの料理には,料理名の前に★印をつけることにしました。どんな料理がリクエストされているのか,ぜひ見てみてください。
2022-11-01 13:10:00
タイトル 10月31日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかとさつまいもの揚げ煮 ひじきと卵のスープ ふりかけ カップケーキ
今日はハロウィンです。ハロウィンには,かぼちゃをくり抜いて作ったランプ「ジャックオーランタン」を飾るため,今日のデザートはかぼちゃが入った米粉のカップケーキです。ちょっとだけハロウィンの雰囲気を味わってください。
2022-10-31 13:10:00
タイトル 10月28日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんぶ入りゆで野菜 ヨーグルト
今日のヨーグルトは,栃木県牛乳普及協会から無償でいただいた「栃木県産ヨーグルト」です。物価が高騰する中,とてもありがたいと県内の小中学校等では実感していることと思います。
栃木県は生乳生産量日本2位!カルシウムが豊富な牛乳やヨーグルトはご家庭でもぜひ積極的に摂ってください。
2022-10-28 13:10:00
タイトル 10月27日の給食
給食
今日の給食:きなこ揚げパン 牛乳 かぼちゃ入りオムレツ 粉ふきいも はくさいスープ
揚げパンはきゅうしょくポストに非常に多くリクエストされる人気のメニューです。
きなこは,大豆を炒って粉にしたものなので,大豆の粉です。大豆は枝豆と同じもので,まだ緑色をしている状態で食べるのが枝豆,秋が深まるころまで成熟させて乾燥したのが大豆です。きなこと砂糖のやさしい味の揚げパンです。
なお,本日使用したはくさい(長野県産)を26日(水)に放射性物質検査をしたところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2022-10-27 13:05:00
タイトル 10月26日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそ汁 セレクトゼリー(ぶどう又は洋なし)
今日は自分でデザートを事前に選ぶセレクト給食です。巨峰という品種のぶどうゼリーか,ラ・フランスという品種の洋なしゼリーか,どちらかを選んでもらいました。どちらの果物も今が旬の果物です。
2022-10-26 12:55:00
タイトル 10月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のマリネ 豚肉と切干大根の炒め物 磯辺あえ
豚肉と切干大根の炒め物は,残りが非常に少ない人気の料理です。切干大根がシャキシャキしていて,少しピリ辛で,ごはんが進む料理です。
2022-10-25 13:10:00
タイトル 10月24日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 貝焼き味噌 せんべい汁 味付けのり
今日は青森県の郷土料理の「貝焼きみそ」と「せんべい汁」です。
給食の貝焼きみそは紙のカップに入れて焼きますが,青森県では大きなホタテ貝の貝殻を器にして焼いて食べるそうです。
2022-10-24 13:00:00
タイトル 10月21日の給食
給食
今日の給食:セルフまいたけごはん(麦入りごはん・まいたけごはんの具) 牛乳 厚焼き卵 もやしとにらのごまあえ
まいたけに限らず,しいたけやしめじ,まつたけなど,多くのきのこは秋が旬の食べ物です。
きのこには,骨や歯のもとになるカルシウムを体の中に吸収しやすくするビタミンDが多く含まれています。お店で買ったきのこも天気が良ければ少し干してみると,ビタミンDがさらに増えてさらにおいしくなります。
2022-10-21 13:05:00
タイトル 10月20日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ ゆで野菜 野菜スープ
きゅうしょくポストに「給食にはなぜ必ずサラダ(野菜)が出るのですか」という質問がいくつか入っています。
給食の献立表は,使っている食材を3つのグループに分けて表示しています。3つのグループからそれぞれ多くの食材を食べると栄養バランスがよくなります。野菜は3つのグループのうち,一つのグループに該当します。だから毎日野菜が出るのですね。
2022-10-20 13:10:00
タイトル 10月19日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のフライ からしあえ まろやかみそ汁
今日は今が旬の鮭を使ったフライです。野菜や果物に旬があるように,魚にも旬があります。鮭は9月から11月頃が旬と言われています。
鮭は川で生まれて海へ出て,産卵のためにまた川に戻ってくる魚です。そのため,海のない栃木県でも鮭が獲れることがあるそうです。
宇都宮市内を流れる鬼怒川でも鮭が獲れるため,鮭を使った「鬼怒の船頭鍋」という郷土料理があります。「鬼怒の船頭鍋」は11月に登場します。
2022-10-19 13:10:00
タイトル 10月18日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ炒め ごま酢あえ 大根とこんにゃくの炒め煮
きゅうしょくポストにはいろいろな質問が入っています。子供たちの「なぜ?」「どうして?」という感覚は無限だと感じさせられます。
給食の食器の色や食器の大きさ,材質などの質問も入っています。給食の食器は割れにくく軽い,しかも消毒するため熱に強い材質の食器を使っています。
2022-10-18 13:10:00
タイトル 10月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ ばんさんすう マーボー豆腐
今日の給食は先週に引き続き,きゅうしょくポストにリクエストがあった献立です。
揚げぎょうざとマーボー豆腐のリクエストがありました。
マーボー豆腐は「いろいろな具が入っていておいしい」「あたたかくて豆腐がやわらかくておいしい」などの理由を書いてくれました。
2022-10-17 13:10:00
タイトル 10月14日の給食
給食
今日の給食:ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳 ゆで野菜 ピーチコンポート
今日はきゅうしょくポストにリクエストのあったハヤシライスとピーチコンポートです。
コンポートとはフランス語で「果物の砂糖煮」という意味で,ヨーロッパの伝統的な保存食です。桃の旬は夏ですが,コンポートにすることでこの時期にも桃が食べられます。
2022-10-14 13:10:00
タイトル 10月13日の給食
給食
今日の給食:セルフやきそばサンド 牛乳 ポークしゅうまい ナムル
今日は自分でパンにやきそばをはさんで食べる「やきそばパン」です。
給食では調理器具に制限があるため,麺を主食とするのが難しく,ひさしぶりの「やきそばパン」です。
2022-10-13 13:10:00
タイトル 10月7日の給食
給食
今日の給食:栗おこわ ごま塩 牛乳 いか天ぷら(抹茶塩) さっぱりあえ みそけんちん汁
明日8日(土)は,十三夜です。十三夜は十五夜のように月がきれいで,昔からお月見をする風習があります。
十三夜にはその時期に収穫される栗や豆をお供えすることから,「栗名月」や「豆名月」とも言われます。
夏休み明けから,「きゅうしょくポストへのリクエストは,秋や冬が旬の食材を使った料理や秋や冬に食べたい料理をリクエストしてください」とアナウンスしていたため,3年生や4年生から栗ごはんのリクエストがありました。さっそく十三夜の行事食とさせていただきました。
2022-10-07 13:10:00
タイトル 10月6日の給食
給食
今日の給食:黒パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃのシチュー ゆで野菜
今日のシチューのかぼちゃは,栃木県立宇都宮白楊高等学校産のかぼちゃです。地産地消のかぼちゃシチューです。
2022-10-06 13:00:00
タイトル 10月5日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きししゃも 生揚げの辛み炒め おひたし
今日はおひたしにかけて食べるかつおの削り節が付いています。かつおぶしは世界一固い食べ物と言われています。そのため,カンナに似た刃物を使って削らないと食べることができません。
うまみがつまったかつおの削り節をかけて,おひたしをおいしく食べてください。
2022-10-05 13:10:00
タイトル 10月4日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆のいり煮 オレンジ
今日はきゅうしょくポストに何人かがリクエストしてくれたハムカツです。「衣がカリカリしていておいしい」などの理由を書いてくれました。
2022-10-04 13:10:00
タイトル 10月3日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう インド煮 かんぴょうのサラダ いちごゼリー
今日は鹿沼市のソウルフード「インド煮」や栃木県の特産物のかんぴょうを使ったサラダ,いちごゼリーです。
インド煮やかんぴょうのサラダは,国体に参加する選手が最良のコンディションを維持し活躍できるよう,栃木県が作った「勝利を目指すアスリートのレシピ」というレシピ集から選びました。このレシピ集は栃木県のホームページからダウンロードできます。スポーツをしている児童や保護者のみなさんもぜひ参考にしてみてください。
2022-10-03 13:10:00
タイトル 9月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉とごぼうの煮物 ブロッコリーと卵の炒め物 味付けのり
明日10月1日から,栃木県で「いちご一会とちぎ国体」が,10月29日から「いちご一会とちぎ大会」が開催されます。
国体とは,国民体育大会の略で,日本国内で毎年開かれる都道府県対抗の大会です。栃木県で開催されるのは,昭和55年の「栃の葉国体」以来42年ぶりです。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催です。
栃木県の選手が活躍することを願って,味付けのりのパッケージにはとちまるくんがプリントされています。
2022-09-30 13:10:00
タイトル 9月29日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ 冬瓜のごま酢あえ みそ汁
今日の献立は,先日の台風の影響による休校で,一部内容が変更になっています。
冬瓜(とうがん)は,冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。冬瓜は丸のまま保存すると,冬まで食べられるため,冬瓜という名前がついたそうです。
2022-09-29 13:10:00
タイトル 9月28日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのたまり漬け焼き 磯辺和え 五目煮豆
今日の主菜は栃木県が開発したとても高級な魚のヤシオマスです。国の補助金でヤシオマスが無償でいただけることになりました。感謝して食べましょう。
2022-09-28 13:15:00
タイトル 9月27日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のごま味噌焼き もやしとにらのおひたし まろやかみそ汁
今日のおひたしは,栃木県が生産量日本一のもやしと日本2位のにらを使ったおひたしです。シャキシャキ感があっておいしいおひたしです。
本日使用しただいこん(青森県産)を26日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2022-09-27 13:00:00
タイトル 9月26日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮つけ
きゅうしょくポストの中に,いろいろな質問をいただきます。「給食は全て学校で作っているのですか」という質問についての答えです。餃子など学校で作れない物もあるので,できているものを揚げたり焼いたりすることもありますが,今日の給食は全て学校で作りました。モロの和風マリネは,朝,モロの切身を届けてもらい,下味と衣を付けて油で揚げて,作ったマリネ液をかけました。
約840個のモロを油で揚げるので,11時頃は校舎内は揚げ物のいい匂いが漂います。
2022-09-26 13:15:00
タイトル 9月22日の給食
給食
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 県産生乳ヨーグルト
ナンとキーマカレーは,夏休み前にきゅうしょくポストに入っていたリクエストです。1年生から3年生の何人かの児童がナンをリクエストしてくれました。その中の3年生は,「ナンの生地がおいしいから」と書いてくれました。3年生から「生地」という言葉が出たことに驚きました。また「キーマカレーをつけて食べるとおいしい」とも書いてくれたので,ナンとキーマカレーにしました。
2022-09-22 13:15:00
タイトル 9月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ ふりかけ
中華料理に「酢豚」という料理があります。から揚げにした豚肉を使って甘酸っぱい味付けをしているので「酢豚」ですが,今日は鶏のから揚げを使っているので「酢鶏」です。
2022-09-20 13:00:00
タイトル 9月16日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮つけ
今日の主菜はいわしのごまみそ煮です。少し小さめのいわしですが,骨までやわらかく煮てあるので,骨も残さず食べてください。骨はカルシウムの宝庫です。
2022-09-16 13:10:00
タイトル 9月15日の給食
給食
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 サマーシチュー ゆで野菜 アセロラゼリー
きゅうしょくポストにはデザートのリクエストが多く入っていますが,今日のアセロラゼリーもリクエストが多いデザートです。「おいしいから」という理由が一番多いのですが,「やさしくてあまずっぱい味がするから」という理由がありました。とてもすてきな表現です。
2022-09-15 13:15:00
タイトル 9月14日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁
きゅうしょくポストに「給食の野菜はどこから来るのですか」という質問が入っていました。
市内の3軒の八百屋さんと県立宇都宮白楊高等学校から来ています。宇都宮白楊高等学校は,学校の農園で生産された野菜を,八百屋さんたちは市場で購入した野菜を持ってきてくれます。市場からの野菜は,できるだけ栃木県内で生産されたものを持ってきてもらうようにお願いしていますが,日本国内各地の野菜もいろいろあります。
2022-09-14 13:15:00
タイトル 9月13日の給食
給食
今日の給食:セルフメキシカンライス(麦入りごはん メキシカンライスの具) 牛乳 トマトと卵のスープ グレープフルーツ
メキシカンライスはきゅうしょくポストにリクエストされていた料理です。4年生からのリクエストで,「シーフードのおいしさが最高!」「カレー風味がいい!」と理由が書かれていました。
カレー粉にはさまざまなスパイスが使われていて,食欲増進の効果があります。暑さが残るこの時期にリクエストしてくれてありがとうございました。
2022-09-13 13:15:00
タイトル 9月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす レタスサラダ
マーボーなすは,もともとの中華料理を日本人向けにアレンジした料理で,本場中国のマーボーなすとはちょっと違うようです。
日本ではマーボー豆腐が広く定着したため,同じ調理法でなすを炒めるようになったそうです。なすはクセがなく,油との相性がいいので豆腐のかわりになすが使われたのもうなずけます。
ちなみに,群馬県にはうなぎのかば焼きではなく,なすのかば焼きを出すお店があるそうです。今が旬のなすが大活躍ですね。
2022-09-12 13:15:00
タイトル 9月9日の給食(十五夜献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さば味噌煮 ごまあえ けんちん汁 十五夜デザート
明日9月10日は十五夜です。日本では月は神聖なものとされ,平安時代の貴族は,月を見ながら酒を飲み,歌を詠んだり音楽を楽しんだりしていたそうです。
江戸時代になると,稲などの作物の収穫を喜び,感謝するようになったと言われています。そのため,十五夜にはススキを飾り,月に見立てた丸い団子や収穫された里芋などをお供えするようになりました。
2022-09-09 13:15:00