毎日の給食を更新中
タイトル | 7月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン ブルーベリージャム 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 モロヘイヤスープ 今が旬の食材の中に,ブルーベリーやモロヘイヤがあります。本当は生のブルーベリーを味わって欲しいのですが,今日はジャムで味わってください。 モロヘイヤは刻むとぬめりが出てきます。おひたしもおいしいのですが,スープにしてもおいしいです。 |
2023-07-13 13:10:00 |
タイトル | 7月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの照り焼き タイピーエン ふりかけ 今日の献立は熊本県の郷土料理のタイピーエンと,熊本発祥のふりかけです。 ふりかけは,大正時代に食料不足によるカルシウム不足を補おうと,熊本県の薬剤師さんが小魚を細かくしてごはんにふりかけて食べるふりかけを開発したのが始まりと言われています。小魚は骨まで食べられるので,カルシウムを多く含んでいます。 |
2023-07-12 13:00:00 |
タイトル | 7月11日の給食(宮っ子ランチ) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:十六穀ごはん 牛乳 揚げぎょうざ からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー 今日は夏の宮っ子ランチで「平和を願って大いちょう献立」です。 宇都宮市は太平洋戦争末期の1945年に米軍機により空襲を受け,市街地の大半が焼失し,多くの市民が亡くなりました。空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうは翌春に芽吹き,復興のシンボルとして市民の心の支えになりました。 市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在は家やお店などが立ち並ぶまでに発展しました。 今も戦争で苦しんでいる人がいますが,世界中が平和になることを願った献立です。 |
2023-07-11 13:10:00 |
タイトル | 7月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 納豆 豚キムチ炒め まろやかみそ汁 7月10日は,710の語呂合わせで納豆の日です。 納豆は日本の食べ物のようですが,アジアやアフリカの国々には納豆に似た食べ物があるそうです。インドネシアの「テンペ」は日本のスーパーマーケットでも見かけることがあります。 |
2023-07-10 13:10:00 |
タイトル | 7月7日の給食(七夕献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ五目ちらし寿司 牛乳 七夕汁 七夕ゼリー 今日は七夕の行事食です。七夕の行事食といえば,ちらし寿司やそうめんがあります。七夕汁はそうめんを天の川に見立てた汁物です。 本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-07-07 13:10:00 |
タイトル | 7月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフスラッピージョ― 牛乳 海藻入りサラダ ヨーグルト スラッピージョ―は,パンにミートソースをはさんで食べるサンドイッチの一種です。 名前の由来はいろいろありますが,食べるときにミートソースがこぼれ落ちることから「だらしない」という意味の「スラッピー」という言葉が付いたという説があります。 |
2023-07-06 13:10:00 |
タイトル | 7月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の西京焼き ゆで野菜 豚肉とじゃがいもの煮付け 豚肉とじゃがいもの煮付けには,たくさんのじゃがいもやたまねぎを使っています。じゃがいもやたまねぎの産地といえば,北海道が有名ですが,じゃがいもやたまねぎは各地で生産され,今の時期は栃木県でも旬を迎えています。そのため,今月は近くの農業系の高等学校からじゃがいもやたまねぎなどを仕入れます。地元の食材は輸送の距離が短いため,環境にもよいです。 |
2023-07-05 13:10:00 |
タイトル | 7月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ササミチーズフライ さっぱりあえ じゃがいもとわかめの味噌汁 ささみは,鶏肉の胸肉の一部で,形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と言われます。 脂肪分が少なく,フライにすると外側はカリッと,中はしっとりとおいしく食べられます。 |
2023-07-04 13:10:00 |
タイトル | 7月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ ひじきの炒り煮 富士山ゼリー 10年前に世界文化遺産に登録された富士山が,7月1日に山梨県側の登山ルートで山開きされました。 富士山は,信仰や芸術の対象として,多くの人に親しまれています。山開きを記念して富士山ゼリーです。 |
2023-07-03 13:10:00 |
タイトル | 6月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ おひたし 生揚げの辛味炒め 小中学生の時期は骨もぐんぐん成長しています。骨は成長が止まっても,日々作り替えられています。 今日の給食は,カルシウムが豊富な牛乳,小いわし,生揚げを使っていて,骨をじょうぶにする給食です。 |
2023-06-30 13:10:00 |
タイトル | 6月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:きなこ揚げパン 牛乳 ポークビーンズ 海藻入りサラダ 今日の揚げパンはきなこ味です。今年度になってから,4月にココア揚げパン,5月にキャラメル揚げパンを実施したので,今月はきなこ揚げパンです。 先週からきゅうしょくポストを再開しましたが,揚げパンのリクエストがいくつも入っています。 |
2023-06-29 13:10:00 |
タイトル | 6月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 モロフライ ナムル チンゲンサイと豆腐のスープ チンゲンサイは,はくさいの仲間の中国野菜です。 味がたんぱくで,加熱しても煮崩れしにくいため,炒めものや汁ものにぴったりの野菜です。 |
2023-06-28 13:10:00 |
タイトル | 6月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の三味焼き からしあえ みそ汁 パイナップル パイナップルは気候が温暖な地域で生産される果物です。日本では沖縄県で生産されています。 パイナップルという名前は松ぼっくりに形が似ていることから,松の英語「パイン」とりんごの「アップル」を合わせて付いたと言われています。 |
2023-06-27 13:10:00 |
タイトル | 6月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ豚ねぎ塩丼(麦入りごはん) 牛乳 フォー 青梅ゼリー フォーは,ベトナム料理で使われる,お米でできた平べったい麺です。小麦でできているうどんや中華麺とは食感が異なります。 今日は鶏肉のフォーです。 |
2023-06-26 13:10:00 |
タイトル | 6月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 ゆで野菜 ヨーグルト 今日のキーマカレーには,ひき肉だけでなく大豆でできた大豆ミートも入っています。 大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富に含まれています。また,動物の肉には含まれない食物繊維が含まれています。 |
2023-06-23 13:10:00 |
タイトル | 6月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と野菜の味噌炒め ばんさんすう ばんさんすうは中国料理のあえものです。 「ばん」は中国語で「あえる」 「さん」は中国語で数字の3. 「すぅ」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味なのだそうです。 そのため「ばんさんすう」は「三種類の食材を千切りにしたあえもの」ということになります。 |
2023-06-22 13:10:00 |
タイトル | 6月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜入りじゃこ天 おろしあえ 具沢山みそ汁 じゃこ天は,愛媛県の特産品です。地元で獲れる魚を,身だけでなく皮や骨も使って作るそうです。 今日はなめこの入ったおろしあえを添えました。 |
2023-06-21 13:10:00 |
タイトル | 6月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごまあえ みそけんちん汁 さばは,秋が旬の魚と言われていますが,とても身近な魚で一年中出回っています。塩焼き,味噌煮,しめさばなど,いろいろな味付けや調理法で食べられています。 缶詰も身近にあり,山形県の内陸部では,さばの水煮缶や納豆などでうどんを食べる「ひっぱりうどん」が有名です。 |
2023-06-20 13:10:00 |
タイトル | 6月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらまんじゅう もやしのキムチあえ ワンタンスープ ふりかけ 昨年6月から2月まで,給食室前に設置した「きゅうしょくポスト」には,たくさんの給食のリクエストや質問をいただきました。今年度も同じ場所に設置します。 児童のみなさんからのリクエストや質問をお待ちしています。 |
2023-06-12 13:10:00 |
タイトル | 6月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん,焼肉,ナムル) 牛乳 わかめスープ ナムルにもやしが入っています。もやしは栃木県が生産量日本一です。 工場で生産されるもやしは値段が安定しているので,家計にも給食費にも心強い存在です。 |
2023-06-16 13:10:00 |
タイトル | 6月15日の給食(県民の日) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 揚げじゃがいものトマトソース 野菜スープ 県民の日ゼリー 今日は県民の日です。今の栃木県が誕生して150年になります。 例年県民の日ゼリーには県民の日マスコットの「ルリちゃん」が印刷されていましたが,150周年は「とちまるくん」も一緒に印刷されています。 毎日出ている牛乳は,栃木県産の生乳100%の牛乳です。栃木県は生乳生産量が全国2位!150周年を記念して牛乳で乾杯!ですね。 |
2023-06-15 13:10:00 |
タイトル | 6月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にしんのごまみそ焼き 塩こんぶあえ ひじきと大豆の炒り煮 今週は地場産物を多く使用した献立です。そのため,魚の味付けに,県産大豆で作った味噌で味付けをしています。 |
2023-06-14 13:10:00 |
タイトル | 6月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかの竜田揚げ ゆで野菜 豚汁 竜田揚げとは,肉や魚をしょうゆなどで下味をつけて,片栗粉をまぶして油で揚げる料理です。今日の竜田揚げは,栃木県産の米粉をまぶして揚げています。 |
2023-06-13 13:10:00 |
タイトル | 6月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ 6月は食育月間です。また,15日は県民の日でもあるので,今週は地元栃木県産の食材をたくさん使った「地場産物たっぷり給食」を実施します。地元の食べ物は新鮮でおいしく,また輸送する距離が短いため,環境にもやさしく価格も安く食べることができます。 |
2023-06-12 13:10:00 |
タイトル | 6月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳 ゆで野菜 フルーツ杏仁風プリン 今日はごまがたっぷりのドレッシングであえたゆで野菜です。 ごまは絞るとごま油ができるくらい脂質が多く含まれる食べ物です。ドレッシングやふりかけなどに多く使われる身近な食品ですが,そのほとんどは海外からの輸入に頼っているそうです。 |
2023-06-09 13:10:00 |
タイトル | 6月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 今日はにんにくを使ったパン(ガーリックトースト)です。 にんにくはお店で一年中売られていますが,旬は6~7月とされ,今が旬の食べ物です。 にんにくは世界各地で香味野菜として食べられています。香りが独特で食欲がわく香りです。給食室に近い校舎の中にも3時間目から4時間目にかけて香りが漂ってきます。 本日使用したたまねぎ(宇都宮市産)を7日に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-06-08 13:00:00 |
タイトル | 6月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春雨とにらの炒め物 どさんこ汁 ふりかけ どさんこ汁のどさんことは,本来は北海道産の馬や北海道生まれの人を指す言葉ですが,北海道にあるものや作られるものを指すこともあります。 どさんこ汁は北海道の特産品のじゃがいもやにんじん,とうもろこし,乳製品のバターなどを材料にしているのでその名がついているそうです。 この時期は栃木県でもじゃがいもやにんじんが採れるため,今日のどさんこ汁は栃木県産の豚肉や野菜がたっぷりです。 |
2023-06-07 13:10:00 |
タイトル | 6月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 生揚げと野菜の煮付け ちくわの二色揚げは,2種類の衣をそれぞれ付けて揚げたちくわの天ぷらです。一つは青のり味,一つはカレー味です。 |
2023-06-06 13:10:00 |
タイトル | 6月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の味噌チーズ焼き さっぱりあえ 豆腐入りかきたま汁 泉が丘小学校では,年に2回「食事マナー週間」を実施しています。今週はその「食事マナー週間」です。食事マナーに関するテレビ放送を見ながらの給食時間になります。 |
2023-06-05 13:10:00 |
タイトル | 6月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 野菜かきあげ(抹茶塩) おひたし 豚肉とごぼうの煮物 歯と口の健康週間ゼリー 6月4日から一週間は「歯と口の健康週間」です。 歯の健康だけでなく,口の中を清潔に保つことも大切です。口の中が健康であれば,何歳になってもおいしく食事がいただけたり,元気に会話ができたり,生活習慣予防などの効果もあります。 そのため,今日はよくかんで食べて口の中が健康でいられるよう,噛み応えのある食材を使った献立にしました。 |
2023-06-02 13:10:00 |
タイトル | 6月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン とちおとめジャム 牛乳 ペンネアラビアータ 野菜とウインナーのスープ煮 ペンネはスパゲティなどと同じパスタの仲間です。ペンネは形がペン先に似ているため「ペンネ」と名付けられたそうです。 今日のペンネは「ペンネリガーテ」というペンネで,よく見てみると表面に細かい溝があります。この溝があるため,ペンネにソースがからみやすく,よりおいしく食べることができます。 |
2023-06-01 13:10:00 |
タイトル | 5月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 酢豚 春雨中華スープ 春雨はもともと中国で作って食べられ,日本には精進料理の材料として入ってきたそうです。 春雨という名前は日本で付けられました。春雨を作る工程で小さな穴から細く流れ落ちる様子が,春に降る雨を思わせるということから「春雨」になったそうです。 |
2023-05-31 13:10:00 |
タイトル | 5月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ(ソース) ごまあえ 小松菜と豆腐のみそ汁 給食ではアジフライにかけるものとして,中濃ソースとウスターソースをブレンドしたものをかけて食べています。 かけるものによって,アジフライの味わいも違ってくると思います。しょうゆ,タルタルソース,塩・・・。アジのおいしさを引き出すものは何でしょうか。 |
2023-05-30 13:10:00 |
タイトル | 5月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ひき肉と豆のカレー ゆで野菜 ミニフィッシュ 今日は豚ひき肉と2種類の豆(レンズ豆・赤いんげん豆)のカレーです。 レンズ豆の歴史は古く,紀元前から食べられていたそうです。カメラや眼鏡のレンズと同じ名前ですが,カメラや眼鏡のレンズがレンズ豆の形に似ていることからレンズと言われるようになったそうです。 |
2023-05-26 13:10:00 |
タイトル | 5月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:キャラメル揚げパン 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜 豆乳パンナコッタ パンナコッタはイタリアのお菓子です。 パンナとは生クリームのことで,コッタは煮たという意味なので,「煮詰めたクリーム」という名前のお菓子なのだそうです。今日は豆乳のパンナコッタです。 5月8日から12日までの5日間の給食について「調理済給食の放射性物質検査」を行ったところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに検出されませんでした。 |
2023-05-25 13:10:00 |
タイトル | 5月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚の紀州焼き ごまあえ 豚汁 紀州とは,和歌山県などの昔の呼び名です。和歌山県は梅の名産地でおいしい梅干しがたくさん作られています。 梅干を使った料理に「紀州」という名前が付けられます。「紀州焼き」や「紀州煮」などがあります。 |
2023-05-24 13:10:00 |
タイトル | 5月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ中華丼(麦入りごはん) 牛乳 わかめスープ はちみつレモンゼリー 中華丼は,ごはんの上に八宝菜をかけた丼もので,日本で誕生した食べ物と言われています。 八宝菜の「菜」は主菜や副菜と同じ意味の「おかず」という意味で,「たくさんの宝を集めて作ったおかず」ということになるそうです。 |
2023-05-23 13:10:00 |
タイトル | 5月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース 味噌けんちん汁 ハンバーグのソースには3種類のきのこが入っています。しめじ,えのきたけ,まいたけです。 きのこには食物せんいという,お腹の中をきれいにしてくれる成分が含まれています。ハンバーグと一緒においしく食べて,お腹の中をきれいにしましょう。 |
2023-05-22 13:10:00 |
タイトル | 5月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 磯辺和え 五目きんぴら 給食には毎日牛乳が出ています。成長期にカルシウムをしっかり摂って丈夫な骨を作ってほしいからです。 いわしのごま味噌煮は骨までやわらかく煮てあります。丈夫な骨のために,いわしの骨も残さず食べてください。 |
2023-05-19 13:10:00 |
タイトル | 5月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン マーマレード 牛乳 鶏肉と野菜のケチャップあえ かぶ入り野菜スープ マーマレードは,オレンジや夏みかんなどの柑橘類から作られます。皮も使って作るマーマレードは環境に優しい食べ物ですね。 |
2023-05-18 13:10:00 |
タイトル | 5月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メンチカツ もやしとにらのごまあえ 田舎汁 もやしもにらも生産量がとても多い栃木県です。地元野菜のごまあえです。 田舎汁には,栃木県産のかんぴょうやごぼうも入っています。 |
2023-05-17 13:10:00 |
タイトル | 5月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚のピり辛焼き ゆで野菜 五月汁 味付けのり 新年度がスタートして1か月以上が経ち,今月末の運動会にむけての練習など,疲れがたまる時期かと思います。 ゆで野菜にはアスパラガスが入っています。アスパラギン酸パワーで,疲れを吹き飛ばしてください。 本日使用したアスパラガス(大田原市産)を15日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-05-16 13:00:00 |
タイトル | 5月15日の給食(宮っ子ランチ) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜炒め ごま酢あえ 春野菜のみそ汁 ミルクプリンいちごソース 「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食で,今日は春の「自然のめぐみキラキラ献立」です。 宇都宮市産のお米,トマト,アスパラガス,栃木県産の牛乳やかんぴょう,いちごなどを使った地産地消の給食です。 |
2023-05-15 13:00:00 |
タイトル | 5月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ チーズ こんにゃくは,こんにゃくいもから作られる食べ物です。こんにゃくは,生芋をすりおろして作る昔ながらの作り方と,こんにゃくを粉にしてその粉を使って作る方法があるそうです。 粉から作るとこんにゃくは白くなるため,昔ながらのこんにゃくと同じような見た目になるように,ひじきなどの海藻を加えているそうです。 |
2023-05-12 13:10:00 |
タイトル | 5月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 いちごヨーグルト チリコンカンはメキシコ料理でもあり,メキシコ風アメリカ料理でもあるそうで,ひき肉や豆やトマトを香辛料を使って煮込んだスパイシーな料理です。外国の料理ですが,栃木県産の豚肉や大豆を使って作りました。 辛さを抑えてくれるデザートのヨーグルトも栃木県産の生乳ととちおとめを使っています。 |
2023-05-11 13:10:00 |
タイトル | 5月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 コロッケ ナムル さつま汁 4日前の5月6日は5と6の語呂合わせで,一般社団法人・日本記念日協会が定めた「コロッケの日」でした。 コロッケの由来はフランスの「クロケット」と言われていますが,日本で独自に進化し,ふかしたじゃがいもに炒めたたまねぎやひき肉を加えて形を整え,油で揚げた料理になったそうです。 サクサクの衣とホクホクの中身の食感もおいしさの一つですね。 |
2023-05-10 13:10:00 |
タイトル | 5月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ からしあえ ほうれんそうのみそ汁 ほうれんそうはビタミンや鉄分などの栄養豊富な緑黄色野菜ですが,アクがあるためそのまま食べるとえぐみを感じます。(今はアクの少ないほうれんそうも販売されています。)一度ゆでることでアクが少なくなり,おいしく食べることができます。 |
2023-05-09 13:00:00 |
タイトル | 5月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さば味噌煮 ゆで野菜 豚肉と切干大根炒め 切干大根は,その名のとおり切って干した大根で,保存食です。 水で戻して煮るとやわらかく食べられますが,今日は歯ごたえを残したシャキシャキした食感の炒め物です。 |
2023-05-08 13:10:00 |
タイトル | 5月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフたけのこごはん 牛乳 モロの味噌マヨネーズ焼き ごまあえ かしわもち 5月5日はこどもの日でもあり端午の節句でもあります。 柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから,柏の木のように親から子へ,子から孫へと命がつながることを願って,端午の節句に行事食として柏餅が食べられます。 また,成長する力が強いたけのこを使ったごはんです。児童のみなさんの健やかな成長を願っています。 |
2023-05-02 13:05:00 |
タイトル | 5月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい おひたし いりどうふ いりどうふは,和食の豆腐料理です。しょうゆやさとうなどシンプルな味付けで,豆腐の優しい味がします。 豆腐は大豆から作られる食品です。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多く含まれているので,豆腐にもたんぱく質が多く含まれます。 |
2023-05-01 13:00:00 |
タイトル | 4月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ 給食のハヤシライスは,たくさんのトマトを使って作っています。 トマトにはビタミンAやビタミンCが多く含まれていています。ハヤシライスをおいしく食べて体も元気になってください。 |
2023-04-28 13:10:00 |
タイトル | 4月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜 ポトフはフランスの家庭料理です。ポトフという言葉は「火にかけた鍋」という意味になるそうです。日本のおでんのような存在でしょうか。 ひとつの料理で,肉やたくさんの野菜が摂れるため,栄養たっぷりです。 |
2023-04-27 13:00:00 |
タイトル | 4月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ 豚肉とごぼうの煮物 ごぼうは独特の香りと歯ごたえのある野菜です。これからの時期は「新ごぼう」というやわらかな食感のごぼうが出回ります。 栃木県内でも下野市や宇都宮市などでごぼうが生産されています。よくかんで食べると体にいいことがたくさんあります。脳の発達や歯の病気予防,また,お腹の調子もよくなります。よくかんで食べましょう。 |
2023-04-26 13:05:00 |
タイトル | 4月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのからあげ 塩こんぶあえ 生揚げと野菜の煮付け 栃木県民は「モロ」と呼び親しんでいる魚は正式に「ネズミザメ」と言います。 栃木県には海がなく,車や冷蔵庫がなかった昔には,腐りにくい海の魚は貴重なものでした。 本日使用したきゅうり(下野市産)を21日(金)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-04-25 13:10:00 |
タイトル | 4月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜 じゃがいもとわかめのみそ汁 昨年,きゅうしょくポストを設置したところ,児童からたくさんの質問をいただきました。その中の一つです。 「なぜ,やさいのえがかいてあるおわんなのですか?」 本当の理由はわかりませんが,子供たちに野菜の良さを知ってもらい,野菜をしっかり食べてほしいという願いからなのかもしれません。 |
2023-04-24 13:00:00 |
タイトル | 4月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 フルーツ杏仁 今年度最初のカレーです。 泉が丘小学校では,基本的にカレーは金曜日にしています。理由は給食時間に放送する一口メモでお話しています。 |
2023-04-21 13:10:00 |
タイトル | 4月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ ゆで野菜 ヨーグルト 給食の残り具合を日々見ていると,鶏肉とじゃがいものケチャップあえは残りがほとんどなく,子供たちがよく食べてくれる料理です。 実はこの料理,大量のじゃがいもを洗い,皮をむいた後,芽を一つ一つ丁寧に取り除き,できるだけ同じ大きさに切って揚げる,とり肉に下味をつけた後粉をまぶして揚げるなど,とても手間のかかる料理です。でも残らずに容器が戻ってくるので,調理員さんはうれしそうです。 |
2023-04-20 13:10:00 |
タイトル | 4月19日の給食(お祝い献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き おひたし 五目きんぴら お祝いいちごゼリー 今日は1年生の入学と2~6年生の進級を祝う献立です。入学・進級,おめでとうございます。 赤飯は日本では昔からお祝いのときに食べられてきた行事食です。赤い色には邪気を払う力があるとされています。 |
2023-04-19 13:10:00 |
タイトル | 4月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフそぼろ丼(麦入りごはん とりそぼろ) 牛乳 根菜のすまし汁 あまなつゼリー 今日は1年生のはじめての学校給食です。これからいろいろな食べ物が出ますが,食べ物はみんな生きていたものです。動物や植物の命をいただいているので,食べ物を無駄にしないよう,できるだけ残さずたべましょう。 |
2023-04-18 17:10:00 |
タイトル | 4月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのレモン醤油煮 小松菜の煮びたし みそけんちん汁 お店にたくさん出回り,おいしい時期を「旬」と言います。野菜や果物に旬がありますが,魚にも旬があります。アジは今頃から夏にかけておいしいと言われています。 |
2023-04-17 12:50:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ だいこんおろし 土佐煮 土佐煮は煮汁に削ったかつおぶしを加えて煮る料理です。土佐とは現在の高知県にあたる場所で,かつお節の名産地のため,かつお節を使った料理に「土佐」という名前が付きます。 |
2023-04-14 13:10:00 |
タイトル | 4月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 今日も地産地消についての話です。 今日のミートボールや,給食で普段使っている豚肉は,栃木県産の豚肉です。 栃木県にはいちごだけでなく,おいしい食材がいっぱいあります。 |
2023-04-13 13:15:00 |
タイトル | 4月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかき揚げ丼(麦入りごはん えびいか入りかき揚げ 天丼のたれ) 牛乳 ごまあえ 若竹汁 若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春にとれる新わかめとこの時期にしかとれない季節の食べ物のたけのこは相性がよく,和食の春の味として親しまれています。和食のよさを若竹汁で味わってください。 |
2023-04-12 13:15:00 |
タイトル | 4月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 磯辺和え 豚肉と野菜のうま煮 いわしのごまみそ煮のみそは,栃木県で生産された大豆を使ったみそです。これに限らず,泉が丘小学校で使っているみそは全て栃木県産の大豆でできたみそです。 地元で生産された食べ物を地元で食べる(消費する)ことを「地産地消」と言います。地元のものなら輸送も最小限なので,環境に優しいです。 |
2023-04-11 13:10:00 |
タイトル | 4月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きぎょうざ マーボー豆腐 ナムル 令和5年度最初の給食です。 学校給食のよさは,みんなで協力して準備をし,楽しい雰囲気の中で食べて,協力して片付けるということがあります。食事中には放送委員会による放送や音楽の放送,給食一口メモなどがあります。聞きながらよく噛んで残さず食べてくださいね。 |
2023-04-10 13:10:00 |
タイトル | 3月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 はるさめサラダ アセロラゼリー 泉が丘小学校は給食室内の工事の都合で,今日が今年度最後の給食です。 給食は,主食,主菜,副菜などをそろえています。今日のカレーライスは主食と主菜が組み合わされた料理で,副菜にはるさめサラダが出ています。 食事の際には,主食,主菜,副菜,汁物などをそろえると栄養バランスがよくなります。 |
2023-03-06 13:10:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:五目ちらし寿司 牛乳 揚げぎょうざ ごまあえ すまし汁 三色ゼリー 三色ゼリーは,ひな人形とともに供えるひしもちをイメージしたゼリーです。 ひしもちは,上から桃色,白,緑色です。雪の中から新芽が芽吹き,桃の花が咲くという春の訪れをイメージしているそうです。 本日使用したごぼう(下野市産)を2日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-03-03 13:10:00 |
タイトル | 3月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフハンバーガ―(丸パン・ハンバーグ・レタス) 牛乳 ワンタンスープ 昨年6月に設置した「きゅうしょくポスト」には,たくさんの質問やリクエストをいただきました。 ハンバーグやハンバーガーのリクエストは特に低学年から多く寄せられ,「にくがじゅーしー」「ふわっとしておいしい」「レタスがしゃきしゃきしてておいしい」などと理由を書いてくれました。 |
2023-03-02 13:05:00 |
タイトル | 3月1日の給食(6年1組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:わかめごはん 牛乳 やしおます塩焼き にらもやし炒め 豚汁 みかん 今日の給食も6年生が家庭科の授業で学習した,一食分の献立を考えた成果です。 五大栄養素や地産地消を意識した献立です。栃木県が開発したヤシオマスや,栃木県が生産量が多い野菜などを使っています。どのクラスも素晴らしい献立を考えることができました。 |
2023-03-01 13:10:00 |
タイトル | 2月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヒレカツ ボイルキャベツ たまごスープ ふりかけ ヒレカツは,きゅうしょくポストにリクエストのあった料理です。ヒレ肉は一頭の豚や牛からとれる量が少なく,貴重なお肉です。やわらかい肉とサックリした衣を楽しんでください。 今日で2月が終わり,来月7日から給食室の工事が始まり,今年度の給食はあと4回です。今年度残りわずかの給食を楽しみながら食べてください。 また,7日からはお昼ごはんを忘れないように,よろしくお願いします。 |
2023-02-28 13:10:00 |
タイトル | 2月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 はるさめ中華スープ フルーツ杏仁風プリン きゅうしょくポストに「おすすめの食材を使った料理を教えてください」という質問がありました。 おすすめの食材だらけでひとつやふたつに絞ることができず,難問です。 栄養教諭一個人としていくつか考えたのが,今日のマーボー豆腐です。豆腐は大豆からできる食品で,たんぱく質のほか,カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富です。そこに給食のマーボー豆腐は,ねぎやにら,にんじん,しいたけ,たけのこなどたくさんの野菜が入っているので,いろいろなおいしさが合わさり,味噌やごま油のコクでさらにおいしいので,おすすめの一つに挙げさせていただきました。 |
2023-02-27 13:10:00 |
タイトル | 2月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜 いよかん いよかんは,甘味と酸味のバランスが良く,手でも皮がむけて手軽に食べられる果物です。ビタミンCが多く含まれるので,病気の予防にもなります。おいしくて病気予防にもなるなんて,一石二鳥ですね。 |
2023-02-24 13:10:00 |
タイトル | 2月22日の給食(6年3組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのみそ焼き ほうれんそうのごまあえ かんぴょうのすまし汁 豆乳アイス 今日の給食も家庭科の学習の一環で作製した献立で,3組のリクエストです。 肉料理にかたよらず,魚料理をリクエストしてくれました。また,味が単調にならないよう,みそ味,しょうゆ味,塩味と,味が重ならないように考えてくれました。もちろん地産地消も考慮しています。 |
2023-02-13 13:00:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびいかかき揚げ 天丼のタレ れんこんの和風サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 れんこんはお節料理にも使われる縁起のよい食材です。 れんこんを切ると複数の穴が開いているため,「先が見通せる」ということから来ています。 熊本県にはれんこんを使った郷土料理があります。「からしれんこん」といい,れんこんの穴にからしと味噌を合わせたものを詰め込み,黄色い衣をつけて揚げたものです。ぴりっと辛く,シャキシャキした食感がたまらない食べ物です。 |
2023-02-21 13:10:00 |
タイトル | 2月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き おひたし 切干大根煮つけ 切干大根の煮付けにはしめじというきのこが入っています。正式にはブナシメジという名前です。 ブナシメジは歯ごたえがよく,味にクセがないため,今日のような和食でも,洋食でも中華でも合うキノコです。 |
2023-02-20 13:00:00 |
タイトル | 2月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 小松菜の煮びたし デコポン デコポンは,「清見」と「ポンカン」を交配させてできた果物で,へたの周囲が出っ張っていることから名づけられたそうです。 |
2023-02-17 13:00:00 |
タイトル | 2月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 ちゃんぽん ぎょうざロール ナムル きゅうしょくポストにはラーメンのリクエストがありますが,作ってから食べるまでに時間があり,麺がのびてしまうので実施していません。 ちゃんぽんの麺はラーメンより比較的太く伸びにくいので年に一度ほど実施しています。それでも食べるころには麺は伸びているかもしれませんが,肉や野菜もたっぷりです。残さず食べてください。 |
2023-02-16 13:10:00 |
タイトル | 2月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 きすの天ぷら 抹茶塩 いそべあえ 五目きんぴら きすは海岸の砂地を好んで生息する魚です。一般に釣れるのは10~20cmほどの大きさですが,成長すると30cmにもなるそうです。 きすの身は白くやわらかく淡白な味なので,今日は天ぷらで抹茶塩にしました。 |
2023-02-15 12:50:00 |
タイトル | 2月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのムニエル ごまあえ にたらま汁 チョコプリン チョコレートはカカオという植物の実の中にある種の部分から作られます。大昔のメキシコではカカオは「神様の食べ物」と言われ,とても高価な食べ物だったそうです。今は手軽においしく味わうことができますが,そうなるまでにはたくさんの改良が重ねられてきたそうです。 |
2023-02-14 13:10:00 |
タイトル | 2月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 納豆 アスパラとコーンのソテー 豚汁 JAからのいちご 今日はJA(農業協同組合)グループ栃木からいただいた,地元の新鮮ないちごの登場です。けさ,JAの方が1600粒以上のいちごを届けてくださいました。無償でくださるJAの方やいちご生産者の方たちに感謝していただきましょう。 |
2023-02-13 13:10:00 |
タイトル | 2月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごヨーグルト きゅうしょくポストに「なんでヨーグルトはいつもプレーン味なのですか。また,プレーンって何ですか。」という質問が入っていました。それなので,今日は今が旬の栃木県産「とちおとめ」が入ったいちごヨーグルトです。 プレーンという英語は,食べ物に使う場合は「そのままの」や「味付けをしていない」という意味になるようです。ヨーグルトの中には砂糖で少し甘くしたものも「プレーン味」として売られているものもあります。 |
2023-02-10 13:10:00 |
タイトル | 2月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 こんにゃくサラダ きゅうしょくポストに「なぜごはんかパンが絶対でるのですか」という質問が入っていました。 人間にとってごはんやパンは,車に例えるとガソリンや電気の役割をしています。ガソリンで走る車はガソリンがないと走らないし,電気自動車は充電しないと走りません。体を動かすエネルギーになるのがごはんやパンなどの食品です。 |
2023-02-09 13:10:00 |
タイトル | 2月8日の給食(6年4組のリクエスト献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ はるさめサラダ わかめスープ みかん 今日は6年4組のリクエスト給食です。家庭科の授業で一食分の献立を考える学習の一環です。 油のとりすぎはカロリーのとりすぎになるので,鶏のから揚げに,はるさめサラダやわかめスープなどさっぱりした料理を組み合わせてくれました。しかも摂取しにくい無機質を意識してくれたので,わかめスープです。 |
2023-02-08 13:10:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 銀鱈の照り焼き ごま酢あえ 里芋の中華煮 給食は和食の日でも毎日牛乳が出ています。 牛乳はカルシウムが多く含まれている上,体内への吸収率がよいため,成長期の児童のみなさんには積極的に飲んでほしい飲み物です。 成長期に限らず,骨は一生壊れて作り直すことを繰り返しています。 本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-02-07 13:10:00 |
タイトル | 2月6日の給食(初午献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き おひたし しもつかれ 昨日2月5日は初午でした。 しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。 給食のしもつかれは酒かすの量を少し減らし,子供たちが食べやすい味付けにしています。 和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。児童のみなさんには味を覚えて,しもつかれという食文化を次の世代に引き継いでもらいたいと思います。 |
2023-02-06 13:10:00 |
タイトル | 2月3日の給食(節分献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしごまみそ煮 塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆 今日は節分です。節分とは,春・夏・秋・冬の季節の始まりの前日のことで,季節を分けるという意味です。昔から季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て,その鬼を追い払うのが豆まきです。 また,鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされ,ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺した「「ひいらぎいわし」を家の門や玄関に飾り,鬼が入ってこないようにします。 |
2023-02-03 13:05:00 |
タイトル | 2月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 スパゲティナポリタン フルーツヨーグルト きゅうしょくポストに「食べ物が腐る理由は?」という質問が入っていました。主な理由は細菌が食べ物について細菌が大量に増え,食べ物を分解することからですが,細菌は栄養と水分と適度な温度を好み,増殖します。給食では食中毒予防のため,給食室内の温度や湿度を適切に保ち,菌が繁殖しないよう調理作業をしています。 |
2023-02-02 13:10:00 |
タイトル | 2月1日の給食(6年2組のリクエスト献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き からしあえ どさんこ汁 いちごゼリー 6年生は家庭科の授業で一食分の献立を考える学習をしました。献立を考える手順や献立作成の際に考慮することなど,いろいろなことを考え,全校生徒が食べる栄養バランスのよい献立を考えました。 |
2023-02-01 13:10:00 |
タイトル | 1月31日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ 塩こんぶあえ 豚汁 もろはネズミサメというサメです。ネズミザメはサケやニシンを食べているそうですが,ヒトはネズミザメも食べています。 6年生は1学期に理科の授業で「食べる・食べられる」関係の「食物れんさ」について学習しました。 |
2023-01-31 13:00:00 |
タイトル | 1月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ジャンバラヤ 牛乳 ゆで野菜 ポテトスープ かんぺい ジャンバラヤはアメリカ合衆国のお米の料理です。スペイン料理のパエリアがもとになってできた料理です。ほんのちょっとだけ辛みがあります。 |
2023-01-30 13:10:00 |
タイトル | 1月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ ゆずゼリー 今日は冬の宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。 昔,天然痘という病気がはやり,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りしました。ある日,病気の人に食べてもらおうと宇都宮市の中心部を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きな黄色い不思議なフナを釣り上げました。病気の人がそれを食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝し,毎年新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになったそうです。 今日のデザートは黄色いゆずのゼリーです。 また,どの料理も市や県でできた食材をたくさん使っています。 |
2023-01-27 13:10:00 |
タイトル | 1月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:キャラメルあげパン 牛乳 オムレツ ポークポトフ メロン 今日は学校給食から誕生した「揚げパン」です。今年初めてキャラメルあげパンを実施したところ,たくさんの児童が「きゅうしょくポスト」にキャラメル味をリクエストしてくれました。 |
2023-01-26 13:10:00 |
タイトル | 1月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 牛肉と小松菜のカレーソテー のっぺい汁 ふりかけ(さけぱっぱ) 今週は学校給食週間で,泉が丘小学校の食事マナー重点週間でもあります。今日は給食の時間に,給食委員長の6年生児童から,食事マナーついてスライドを使ったすばらしい放送が行われました。 ちなみに今日のふりかけは「きゅうしょくポスト」にリクエストがあった「さけぱっぱ」です。「あったかごはんにさけぱっぱ」と2年生が書いてくれました。心があたたまるような言葉です。 |
2023-01-25 13:10:00 |
タイトル | 1月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のからあげ はるさめサラダ ワンタンスープ ピーチコンポート 今日の給食は泉が丘小学校の全員の児童のみなさんと先生方によるリクエスト給食です。 「きゅうしょくポスト」に多くリクエストされていた料理の中から選び,主菜・副菜・汁物・デザートそれぞれ約9種類の中から選ぶ方法で集計し,決定しました。 今日は,地域学校園の今泉小学校や泉が丘中学校でも同じ給食を食べています。 |
2023-01-24 13:10:00 |
タイトル | 1月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 漬物 田舎汁 明日から「全国学校給食週間」です。泉が丘地域学校園では今日から「学校給食週間」として学校園合同献立などを実施します。 今日の給食は,明治時代に日本ではじめて実施されたという給食を学校園で再現しました。その当時は出ていなかった牛乳や具だくさんの汁物も出ています。現在がその当時より恵まれていることや,食事の重要性などについて理解してくれることを願っています。 |
2023-01-23 13:00:00 |
タイトル | 1月20日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごゼリー 1月22日はカレーの日です。そのため,泉が丘地域学校園の小中学校では,今日はカレーの献立にしました。 泉が丘小学校はポークカレーですが,中学校はどんなカレーだったか,お兄さんやお姉さんがいる人は家で聞いてみてください。 |
2023-01-20 13:10:00 |
タイトル | 1月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ソフトめん ミートソース 牛乳 ゆで野菜 みかん 「どうしてソフトめんが出ないのですか」という質問を児童からいただきました。泉が丘小学校ではしばらく「ソフトめん」は出ていません。児童のみなさんの親世代の人たちは知っているかもしれませんが,今は昔ほどソフトめんが販売されていません。 ソフトめんはインターネットで調べてみると正式には「ソフトスパゲティ式めん」というようです。 ゆでたてのスパゲティの味とはちょっと違いますが,児童のみなさんはどんな反応をするのでしょうか。 |
2023-01-19 13:10:00 |
タイトル | 1月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 白身魚のチーズ焼き 切干大根の煮物 ほうれんそうのみそ汁 今日の給食は,主菜も副菜も汁物もきゅうしょくポストにリクエストのあった料理です。 リクエストをするときにはその理由を記入してもらうのですが,児童のみなさんの書いてくれる理由がとてもすばらしいです。季節の野菜について書いてくれたり,切干大根の味が他の具材と合っているからと書いてくれたりしています。食材の味や料理になったときの味の感想など,こまかく書いてくれています。 |
2023-01-18 13:00:00 |
タイトル | 1月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフビビンバ丼 牛乳 わかめ入り卵スープ 今日のビビンバ丼もわかめ入り卵スープも,きゅうしょくポストにリクエストがありました。 日本では「ビビンバ」と呼ばれていますが,「ピビム」は「混ぜ」,「パプ」は「ごはん」という意味なのだそうです。ビビンバ丼は,ごはんと肉や野菜を混ぜて食べる料理です。 本日使用したねぎ(宇都宮市産)を16日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-01-17 13:00:00 |
タイトル | 1月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 生揚げと豚肉の豆板醤炒め けんちん汁 ぽんかん きゅうしょくポストに「私はにんじんが嫌いですが,給食のにんじんはやわらかくてにんじんの味がしません。どうしてですか」という質問が入っていました。 給食でゆで野菜ににんじんを使用するときは,たっぷりの水でにんじんをゆでています。また,炒めるなどの調理のときには,油を使って炒めています。にんじんにはカロテンという成分が入っています。カロテンは油との相性がいいので栄養的にもよいし,にんじんのまわりを油がコーティングしてくれるので食べやすくなります。 |
2023-01-16 13:10:00 |