給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 1月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばのカレー風味焼き ごま酢あえ 生揚げ入りみそ汁
さばはとてもおいしい魚で児童のみなさんも比較的よく食べてくれる魚です。それでも特有の臭みを感じるかもしれないので,カレー粉と醤油を混ぜた調味料に漬け込んで焼きました。
2024-01-30 13:10:00
タイトル 1月29日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚の生姜焼き 塩昆布あえ 具だくさん汁
今日は多くの児童のみなさんが大好きな豚の生姜焼きです。ごはんが進む一品です。
2024-01-29 13:10:00
タイトル 1月26日の給食(今泉小学校のリクエスト給食)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ 磯辺和え たまごスープ いちごゼリー
毎年,学校給食週間には,泉が丘地域学校園の3校で持ち回りのリクエスト給食を実施しています。
昨年度は泉が丘小学校のリクエスト給食だったので,今年度は今泉小学校のリクエスト給食です。
2024-01-26 13:10:00
タイトル 1月25日の給食(トマト給食)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き 小松菜とじゃこの炒め物 トマ豚汁
今日は月に一度の「トマト給食」の日で,宇都宮市産のおいしいトマトを使った給食です。
トマトには昆布と同じうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。豚汁のだしはかつお節でとっているので,かつお節のイノシン酸とトマトのグルタミン酸の相乗効果でおいしい豚汁です。
2024-01-25 13:05:00
タイトル 1月24日の給食
給食
今日の給食:スパゲティミートソース 牛乳 温野菜 チーズ
今週一週間は泉が丘小学校の「給食週間」でもあり,「食事マナー週間」でもあります。
今日は給食の時間に給食委員会児童による「食器やワゴンの片付け方について」の放送がありました。おいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを込めて,ワゴンが必要以上に汚れていないか,箸やスプーンの向きは同じかなど,調理員さんが片付けやすいように返却するポイントを説明しました。
2024-01-24 13:10:00
タイトル 1月23日の給食(宮っ子ランチ)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ ゆずゼリー
今日は冬の宮っ子ランチで「黄ぶなにちなんで健康になろう」がテーマの給食です。
昔,天然痘という病気がはやり,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りしました。
ある日,病気の人に魚を食べてもらおうと,宇都宮市内を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きくて黄色い色をした大きなフナを釣り上げました。病人がその身を食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝をして,病気にならないようにと毎年新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになりました。
給食では黄色いゆずのゼリーで,児童のみなさんの健康を願っています。
2024-01-23 13:10:00
タイトル 1月22日の給食(日本で初めての学校給食再現給食)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き つけもの みそけんちん汁
1月24日から「全国学校給食週間」です。泉が丘地域学校園では,今日から一週間を「給食週間」として,学校給食の意義や役割について,児童や保護者,地域のみなさんにお伝えします。
今日の給食は日本で初めての学校給食です。明治時代に山形県の小学校で貧しい子供たちに,おにぎり,塩鮭,漬物をお昼に提供したのが日本で初めての給食と言われています。
2024-01-22 13:10:00
タイトル 1月19日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ
来週月曜日(1月22日)は「カレーの日」です。今から42年前の1982年に,全国学校給食週間を前に子供たちが好きなカレーを一斉に提供しようとよびかけたのが始まりとされています。
市販のカレールウを使うと比較的手軽に作れておいしいカレーですが,給食は820人分ものじゃがいもや野菜など,皮をむいたり,切ったりするのでとても大変です。しかも大量のたまねぎを切ってカレーを作るので,調理員さんたちは涙をこぼさないよう苦労して作っています。
2024-01-19 13:10:00
タイトル 1月18日の給食
給食
今日の給食:セルフいちごクリームサンド(コッペパン) 牛乳 チキンピカタ ゆで野菜
ピカタはもともとはイタリア料理です。
肉に塩・コショウで下味をつけ,小麦粉をまぶしたあと,粉チーズを混ぜた卵をからめて焼いた料理です。
2024-01-18 13:10:00
タイトル 1月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ からしあえ 田舎汁
田舎とは,都会の反対の意味で,人家が少なく田畑が多いのどかな所という意味のほかに,自分の生まれ故郷や親や祖父母のふるさとなどの意味があるそうです。
日本各地に田舎汁があるそうですが,泉が丘小学校の田舎汁は,栃木県の特産品のかんぴょうのほか,県内で生産される野菜やいも,豆腐などが入った具沢山のみそ汁です。
2024-01-17 12:55:00
タイトル 1月16日の給食
給食
今日の給食:ジャンバラヤ 牛乳 ゆで野菜 ポテトスープ
ジャンバラヤは,アメリカ合衆国で作られるお米を使った料理で,スペイン料理のパエリアが起源とされています。
ジャンバラヤは,チリパウダーなどの香辛料で味付けをするので,少し辛みがあります。肉と野菜のうまみを吸ったごはんがおいしいです。
2024-01-16 13:10:00
タイトル 1月15日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さわらの照り焼き ごまあえ 大根とこんにゃくの炒め煮
サワラはブリと同じように,成長するに従い名前が変わる出世魚です。
サワラの場合は,サゴシ⇒ナギ⇒サワラと変わります。
サワラという名前は,見た目が細長いため,「狭腹(さはら)」が語源と言われています。
2024-01-15 13:10:00
タイトル 1月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかの味噌漬け焼き おひたし いもこん鍋風汁
今日の汁物は,鳥取県の郷土料理「いもこん鍋」を汁物にアレンジしたものです。
昔,鳥取藩が貧しかった時代に,庭を畑にして里芋やこんにゃくいもを栽培し,これらを使って作った鍋料理が「いもこん鍋」です。さといもの「いも」,こんにゃくの「こん」を取って「いもこん鍋」と呼ばれるようになったそうです。
2024-01-12 13:10:00
タイトル 1月11日の給食
給食
今日の給食:コッペパン とちおとめジャム 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ ゆで野菜 いよかん
きゅうしょくポストに,鶏肉とじゃがいものケチャップあえのリクエストが入っていました。
書いてあった内容は,「料理名がわからない」という前置きがあり,「とりにくとじゃがいもをあげたのをトマトソースであえたもの」と書いてありました。
名前は覚えてないけど,おいしかったな,また食べたいな,という気持ちと受け取りました。
リクエストの理由は「とりにくがトマトソースによく合うから」だそうです。他の児童のみなさんも同じように感じて食べてくれることを願って,リクエストにお応えしました。
2024-01-11 13:10:00
タイトル 1月10日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の三味焼き 大根の磯辺和え かんぴょうの炒め煮
今日は栃木県の特産品のかんぴょうを使った炒め煮です。かんぴょうの卵とじ(汁)は給食で何度も出ますが,炒め煮は久しぶりです。
かんぴょうは,ユウガオの実を干して乾燥させた保存食です。季節を問わず食べられて,戻して使うと,かんぴょうに調味料や他の材料のうまみがしみ込んでとても美味く,すばらしい食品です。
2024-01-10 13:10:00
タイトル 1月9日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 赤魚のだし焼き おひたし だご汁
だご汁は熊本県の郷土料理で,小麦粉を水で練って,手でのばしてちぎった団子を入れた汁のことです。「だご」は熊本弁で「だんご」を意味しています。
手軽に作れて栄養価が高く,腹持ちもいいので,昔から農作業の合間などに食べられてきた料理です。
昔,米が不足していた時代に,米の代わりに食べられてきたそうで,家庭によっては醤油味や味噌味など,味付けや材料が違うそうです。
給食は味噌で味付けしました。
2024-01-09 13:10:00
タイトル 12月25日の給食
給食
今日の給食:コッペパン マーマレード 牛乳 タンドリーチキン ミニサラダ 野菜スープ セレクトデザート
今日で2学期前半が終わり,明日から冬休みです。
年末年始にはごちそうを食べる機会がたくさんあります。食べすぎたエネルギーは体を動かして消費するようにしましょう。外は寒くて外で遊ぶのがつらいときには,家の中で家の人のお手伝いをしてみましょう。
冬休みも規則正しい生活を心がけてください。
2023-12-25 13:10:00
タイトル 12月22日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 塩こんぶあえ 豆乳入りみそ汁
今日は冬至です。1年の中で最も日が短い日です。夕方もあっという間に暗くなってしまいますね。
冬至には昔からかぼちゃを食べる風習があります。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われているからです。かぼちゃは栄養たっぷりの緑黄色野菜です。
2023-12-22 13:10:00
タイトル 12月21日の給食
給食
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜
学校給食では毎日牛乳が出ています。日本人は全体的にカルシウム不足と言われています。特に成長期にはカルシウムをしっかり摂ることが将来のために大切です。
寒くなってくると冷たい牛乳が飲みにくいと感じる人もいるかもしれません。口の中で少し温めて飲んでみるなど試してみてください。
2023-12-21 13:10:00
タイトル 12月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ ゆで野菜 のっぺい汁
のっぺい汁は日本各地に存在する郷土料理です。
共通しているのは,片栗粉で汁にとろみをつけることで,そのとろみのことを「のっぺ」や「のっぺい」というそうです。寒い冬に体を温める汁物です。
2023-12-20 13:10:00
タイトル 12月19日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 高野豆腐と野菜の炒め物 ねぎまんじゅう 磯辺和え
高野豆腐は,豆腐を凍らせ,解凍したあと乾燥させた食べ物です。豆腐がスポンジ状になるため,調味料や材料のうまみを吸ってさらにおいしくいただけます。
2023-12-19 12:55:00
タイトル 12月18日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフそぼろ丼 牛乳 かぶとじゃがいものあられ汁 みかん
かぶがおいしい季節になってきました。
かぶは漬物でもサラダでも,汁物でもおいしくいただけます。特に火を通すととてもやわらかくなります。
かぶの根自体もとても美味しいのですが,かぶの葉や茎もとてもおいしく栄養たっぷりです。あられ汁には葉や茎も使用しています。かぶが手に入ったらせっかくなので葉や茎もおいしく食べてください。
2023-12-18 13:10:00
タイトル 12月15日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ もやしとにらのごまあえ 豚汁
アジは味が良いから「アジ」と名付けられたといわれるほどおいしい魚です。アジフライは味のよいアジに衣をつけてさっくりと揚げているので,油のうまみも合わさりさらにおいしくなっています。
2023-12-15 13:10:00
タイトル 12月14日の給食
給食
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 プロテイントマト 白菜とあさりのスープ アセロラゼリー
今日の主菜は,今年の夏に宇都宮市が実施した「トマト料理コンクール」で,本校5年生の児童が考え入選した料理「プロテイントマト」です。
本当の作品は丸ごとのトマトを使い,トマトを器にして焼くおしゃれな料理ですが,学校給食は大量に短時間で作らなければならないため,材料は変えずに給食用にアレンジしました。
本日使用したほうれんそう(宇都宮市産)を13日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-12-14 13:10:00
タイトル 12月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ユーリンチー ゆで野菜 にらたま汁
ユーリンチーは中国料理です。本場中国では,ゆでた鶏肉にソースをかけたものなのだそうですが,日本や台湾のユーリンチーは鶏肉に衣を付けて油で揚げ,それにソースをかけたのが一般的です。どちらもおいしそうです。
2023-12-13 13:10:00
タイトル 12月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 白身魚のねぎソースかけ 五目煮豆 さっぱりあえ
ねぎが旬を迎えています。この時期のねぎは甘みがあり鍋料理にぴったりですが,今日の給食はねぎを使ったソースをかけた魚料理です。
2023-12-12 13:10:00
タイトル 12月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ からしあえ どさんこ汁
前回(10月),給食にハムカツを出したところ,すぐに1年生2名がきゅうしょくポストにハムカツのリクエストを入れてくれました。理由は「さくさくしておいしかったから」などと書いてくれました。
2023-12-11 13:10:00
タイトル 12月8日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 ゆで野菜 とちおとめヨーグルト
今日のヨーグルトは,栃木県産の生乳と栃木県産のとちおとめのヨーグルトです。栃木県は牛乳生産量が全国2位,いちごは日本一。地産地消ヨーグルトです。
2023-12-08 13:10:00
タイトル 12月7日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 ほうとう 海藻入りサラダ
今日は山梨県の郷土料理のほうとうです。
うどんはお湯でゆでてから汁と合わせることが多いのですが,ほうとうは生のほうとうを汁で煮込んで作るため,汁にとろみがついて,寒い冬には体が温まる料理です。
味噌の塩分とかぼちゃの甘さも絶妙です。
2023-12-07 13:10:00
タイトル 12月6日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 おひたし 納豆
今日はたっぷりのだいこんを使った煮物です。
大根がおいしい季節になりました。一時期大根が非常に高値でした。値段がお手頃でおいしい旬の時期にたっぷり食べたいですね。
2023-12-06 13:10:00
タイトル 12月5日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ほうれんそうときのこのソテー 洋風卵スープ
今日はハンバーグのケチャップソースの赤,ソテーの緑,スープの黄色。いろどりのよい献立です。
先日5年生は家庭科の授業で,食べ物のもつ働きによって赤黄緑の3つのグループに分けられることについて学習しました。見た目だけでなく栄養の赤黄緑もバランスのいい献立です。
2023-12-05 13:10:00
タイトル 12月4日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ 筑前煮
学校給食では,魚料理は比較的残りがちです。焼いてから食べるまでに少し時間があるため冷めてしまい,少し魚のにおいがするからだと思うのですが,今日のさばの香辛焼きは残りが少ない人気の料理です。
しょうゆ,にんにく,砂糖,ごま油,一味唐辛子にさばを漬け込み焼くだけです。興味のある方はぜひ試してみてください。
2023-12-04 13:10:00
タイトル 12月1日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん トマト麻婆丼 牛乳 ミニ春巻き 野菜の中華あえ
宇都宮市では先月より月に一回トマト給食が出ることになりました。本来,今日の献立が泉が丘地域学校園のトマト給食献立でしたが,今月は泉が丘小学校スペシャルトマト給食があるので,12月は特別に2回トマト給食があります。
泉が丘小スペシャルトマト給食も楽しみにしていてください。
2023-12-01 13:10:00
タイトル 11月30日の給食(おはなし給食)
給食
今日の給食:キャラメル揚げパン 牛乳 チキンのスープ おひたし
今日は4年生のおはなし給食『エンザロ村のかまど』さしまゆみこ/作 福音館書店から,揚げパン,チキンのスープ,おひたしです。 
2023-11-30 13:10:00
タイトル 11月29日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのおかか煮 おひたし 五目きんぴら
きんぴらは,江戸時代に流行した浄瑠璃の主人公で,金太郎の息子という設定の「坂田金平」という人に由来していると言われています。
ごぼうのしっかりとした歯ごたえやピリッと辛いところが坂田金平の強さや勇ましさに例えられ,きんぴらごぼうと呼ばれるようになったとされています。
今日は五目きんぴらで,ごぼうだけでなく,噛み応えのあるこんにゃくや豚肉も入っています。急に寒くなってきましたが,金平パワーで寒さに負けないでください。
2023-11-29 13:10:00
タイトル 11月28日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ いそべあえ みそ汁
今日は鶏のからあげです。きゅうしょくポストには,揚げパンの次にリクエストが多い料理です。リクエストの理由には「衣がカリッとしていて中がジューシー」などの理由を書いてくれます。
からあげだけでなく,あえものやみそ汁も残さず食べてくださいね。
2023-11-28 13:10:00
タイトル 11月22日の給食(お弁当の日)
給食
今日の給食:持参したお弁当 牛乳
今日は今年度2回目のお弁当の日です。
1回目はおにぎりの日を実施しました。おにぎりの日の経験をもとに,児童のみなさんもお弁当作りにかかわることができたでしょうか。
2023-11-22 13:10:00
タイトル 11月27日の給食(おはなし給食)
給食
今日の給食:枝豆ごはん 牛乳 たらのちゃんちゃん焼き かぶのスープ コーン入り粉ふきいも
今日は5年生のおはなし給食です。『銀のほのおの国』神沢利子/作 福音館書店より,北海道の特産品(食材)を使った献立です。
2023-11-27 13:10:00
タイトル 11月24日の給食(おはなし給食)
給食
今日の給食:手巻きバターロール はちみつ 牛乳 鶏肉の包み焼き うずら卵と野菜のカレー煮
今日は6年生のおはなし給食です。『獣の奏者』上橋菜穂子作/講談社 から,パン,はちみつ,肉の包み焼きを再現しました。
2023-11-24 13:10:00
タイトル 11月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 餃子ロール チャーシャン豆腐 春雨中華スープ
チャーシャン豆腐は,生揚げを主な材料として,その他に豚肉や3種類の野菜,その他にきのこも使って炒めた具だくさんの中国家庭料理です。
2023-11-21 13:10:00
タイトル 11月20日の給食(宮っ子ランチ)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢あえ 船頭鍋 和梨ゼリー
今日は秋の宮っ子ランチで「将軍様もにっこり献立」です。
今日の汁物は「鬼怒の船頭鍋」という料理です。
宇都宮市内を流れる鬼怒川は,江戸時代に東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備され,宇都宮にも河岸がつくられ大変賑わいました。年貢米を江戸に送るなど,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていました。
「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたであろう料理を復元したものです。地元のたっぷりの野菜や鬼怒川で獲れた鮭,地元の小麦で作ったうどんなどです。食べると元気が出そうな料理です。
2023-11-20 12:40:00
タイトル 11月17日の給食(地産地消ウィーク)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春雨とにらの炒め物 大根の中華煮
今日は地産地消ウィーク最終日です。栃木県産のにら,卵,豚肉,里芋など(もちろんお米も牛乳も),多くの栃木県産の食材を使っています。
新鮮で環境にもよい地産地消を今後も進めたいと思います。来月には近くの栃木県立宇都宮白楊高等学校の野菜も使わせていただく予定です。
2023-11-17 13:10:00
タイトル 11月16日の給食(地産地消ウィーク)
給食
今日の給食:市産小麦のコッペパン とちおとめジャム 牛乳 チリコンカン ゆで野菜
宇都宮市の学校給食で出るコッペパンや食パンは,いつも宇都宮市産の小麦で作られたパンです。ごはんも宇都宮市産のコシヒカリなので,主食はほぼ宇都宮市産です。
チリコンカンは外国の料理ですが,材料の豚肉や大豆は栃木県産です。
2023-11-16 13:10:00
タイトル 11月15日の給食(地産地消ウィーク)
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 かんぴょうの卵とじ
今日は就学時健康診断で給食時間が早いため,簡単な給食です。それでも地産地消ウィークなので,栃木県産の豚肉をたくさん使った豚丼と,県の特産品のかんぴょうや県産卵を使った かんぴょうの卵とじです。栃木県の恵みや,いつもより短時間でおいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝してたべましょう。
2023-11-15 11:35:00
タイトル 11月14日の給食(地産地消ウィーク)
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 稚鮎竜田揚げ おひたし すいとん汁
地産地消ウィークにちなんで,栃木県内で獲れた稚鮎や,県産のお米で作ったすいとん汁です。
稚鮎は鮎が大人になる前の小さな鮎です。栃木県には海はありませんが,鬼怒川や那珂川などで鮎が獲れます。
稚鮎は小さいので,頭から骨までまるごと食べられます。苦みが気にならないよう,カレー粉と醤油で味付けした竜田揚げにしました。
2023-11-14 12:25:00
タイトル 11月2日の給食
給食
今日の給食:コッペパン りんごジャム 牛乳 焼きビーフン ほうれん草と卵のスープ
今日の焼きビーフンにはピーマンが入っています。
給食室前に設置している「きゅうしょくポスト」に,1年生から「ピーマンはなにでできますか」という質問が入っていました。食材に興味を持ってくれてうれしいです。
本日使用したキャベツ(群馬県吾妻郡嬬恋村産)を1日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-11-02 13:10:00
タイトル 11月13日の給食(地産地消ウィーク)
給食
今日の給食:麦入りごはん トマたま丼 牛乳 からしあえ ほうれんそうと豆腐のみそ汁
今日から一週間は地産地消の献立を実施します。
今日は宇都宮市産のトマトを使った献立です。
トマトは夏が旬というイメージがありますが,トマトが一番出回るのは春から夏にかけてなのだそうです。
宇都宮市は年間を通してたくさんのトマトを出荷しているため,月に一度,トマトの日を実施することになりました。
今日のトマたま丼は夏休みに実施されたトマト料理コンクールの入賞作品「おつかれサマー!トマたま丼」です。小学6年生の作品です。
2023-11-13 13:10:00
タイトル 11月10日の給食(おはなし給食)
給食
今日の給食:麦入りごはん 野菜のカレー 牛乳 魚のフライ ゆで野菜
今日は1年生の『きつねのホイティ』(シビル・ウェッタシンハ/作 福音館書店)から,野菜のカレーと魚のフライの献立です。
2023-11-10 13:10:00
タイトル 11月9日の給食(おはなし給食)
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 マカロニのクリーム煮 ゆで野菜
今日は3年生の『エパミナンダス~愛蔵版おはなしのろうそく1』(福音館書店)より,焼きたてのパン(シュガートースト)とクリーム煮です。
2023-11-09 13:10:00
タイトル 11月8日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかの松かさ焼き ごまあえ どさんこ汁
今日は11月8日の語呂合わせで「いい歯の日」です。
口の中の健康を保つことは,食べ物がおいしく食べられるだけでなく,生活習慣病予防にもなり,体が健康でいることができます。そのためにはよく噛むことが大切です。
いかも野菜も嚙みごたえのある食品です。よくかんで食べましょう。
2023-11-08 13:10:00
タイトル 11月7日の給食
給食
今日の給食:ぎょうざめし 牛乳 春巻き ばんさんすう チンゲンサイと豆腐のスープ
宇都宮市は「ぎょうざのまち」として有名です。
そのぎょうざを通して健康的な食生活ができるようにと,宇都宮市と宇都宮大学との共同研究でできた料理が「ぎょうざめし」です。にらやかんぴょうを使ったぎょうざ風味の炊き込みごはんです。
きゅうしょくポストに,ぎょうざめしのリクエストが入っていました。
2023-11-07 13:10:00
タイトル 11月6日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし いものこ汁
給食のごはんはいつも宇都宮市産のコシヒカリです。11月からは新米になります。
今年は猛暑でしかも暑い日が長く続き,地域によっては雨も少なくお米作りが大変だったそうです。年に一度の収穫に感謝して,おいしく残さず食べましょう。
2023-11-06 13:00:00
タイトル 11月1日の給食(おはなし給食)
給食
今日の給食;ケチャップライス 牛乳 オムレツ 肉と野菜のスープ
今月は泉が丘小学校の読書月間です。
読書月間にちなんで,各学年の国語の教科書で紹介されている本の中から1冊ずつ選んで,その本に登場する料理を再現します。
今日は2年生の『せかいいちおいしいスープ』(マーシャ・ブラウン/作 岩波書店)から,肉と野菜のスープです。
2023-11-01 13:10:00
タイトル 10月31日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ ばんさんすう マーボー豆腐
宇都宮市は「ぎょうざのまち」として有名です。
宇都宮市でぎょうざがたくさん食べられるようになったのは,戦争で中国に渡った兵士が日本に戻った際,中国で食べたぎょうざを真似て作ったことや,餃子の材料となる小麦,豚肉,にらなどが生産されていたため,と言われています。
2023-10-31 13:10:00
タイトル 10月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 サーモンフライ おひたし 里芋の中華煮
山形県には里芋を使った有名な郷土料理「芋煮」があります。
宇都宮市にも里芋を使った郷土料理があります。「いもぐし」という料理で,蒸した里芋を串にさしてみそだれをつけて焼いたものです。上河内地域のお祭り「梵天祭り」に食べられます。
2023-10-30 13:00:00
タイトル 10月27日の給食(十三夜)
給食
今日の給食:栗おこわ(ごま塩) 牛乳 いか天ぷら さっぱりあえ みそけんちん汁
十三夜は栗や豆の収穫時期となるため,別名「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。「栗名月」にちなんで栗おこわにしました。
2023-10-27 13:10:00
タイトル 10月26日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 みかんゼリー
みかんが出回る季節になりました。
みかんは「蜜のようにあまい柑橘」という意味で名前がついたそうです。手で簡単に皮をむくことができ,食べやすくておいしい果物です。
みかんは実を食べるだけでなく,皮も利用されています。みかんの皮を干したものは漢方薬として使われたり,七味唐辛子に入れられたりしています。
本日使用したブロッコリー(小山市産)を25日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに定量下限値未満でした。
2023-10-26 13:10:00
タイトル 10月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ ゆで野菜 わかめスープ ふりかけ
今日はきゅうしょくポストにリクエストの多い「鶏のからあげ」です。
リクエストの理由には「すきだから」や「いつ食べてもかりっとしているから」などと書かれていました。
2023-10-25 13:10:00
タイトル 10月24日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 ごまあえ 吉野汁
今日は二十四節気の「霜降」です。「霜降」はこの字のとおり,朝晩の冷え込みが増してきて霜が降り始める頃で,冬が近づいてくる季節のことです。
気温が下がってくると,体を温めてくれる温かい食べ物や飲み物が欲しくなってきます。吉野汁は汁にとろみがついているので冷めにくく,給食でも温かい状態で食べることができます。
2023-10-24 13:10:00
タイトル 10月23日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆の炒り煮
ひじきと大豆の炒り煮に入っている大豆は,栃木県産の大豆です。地元でとれた大豆を地元で食べる(消費する)ので,地産地消の大豆です。
大豆はいろいろな形に姿を変えて,ふだん私たちは食べています。納豆,豆腐,油揚げ,ゆば,豆乳,さらにしょうゆや味噌,油にもなります。大豆は私たちの生活に欠かせない存在ですね。
2023-10-23 13:10:00
タイトル 10月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鮭のマリネ 磯辺和え 豚肉と切干大根の炒め物
野菜や果物に旬があるように,魚にも旬があります。
鮭は秋が旬と言われています。
鮭は川で生まれ,海に出て,何年か経って成長した鮭は自分が生まれた川を目指して泳いでくるそうです。日本国内にはたくさんの川があるのに,鮭には自分の生まれた川がわかるそうです。とても不思議な話ですね。 
2023-10-20 13:00:00
タイトル 10月19日の給食
給食
今日の給食:アップルパン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ ゆで野菜 野菜スープ
今日は角切りにして乾燥させたりんごをパン生地に混ぜ込んだアップルパンです。
りんごが出回る時期になってきました。日本国内では青森県や長野県などがりんごの産地として有名ですが,栃木県内でもりんごは作られていて,宇都宮市内にもりんご園があります。イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらい,体に良い食べ物とされています。
2023-10-19 13:10:00
タイトル 10月18日の給食
給食
今日の給食:セルフまいたけごはん 牛乳 厚焼き卵 もやしとにらのごまあえ
厚焼き卵は日本独特の料理です。四角いフライパンのような調理器具を使って焼き上げます。
厚焼き卵は,地域によって甘めの味付けだったり,出汁の効いた味付けだったりするようです。
2023-10-18 13:10:00
タイトル 10月17日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 八宝菜 中華スープ
八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」という意味なのだそうです。肉,えび,いか,うずら卵,新鮮な野菜など,たくさんのおいしい食材を使って作っています。
2023-10-17 13:00:00
タイトル 10月16日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそ汁 セレクトゼリー(ぶどう又は洋なし)
市販されているきのこは工場で生産されたものがほとんどですが,多くの天然のきのこは旬を迎えます。きのこは,腸をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。
肉には食物繊維は含まれていないので,きのこソースのハンバーグでおいしく,不足する成分を摂取することができます。
2023-10-16 13:10:00
タイトル 10月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ ヨーグルト
今日のヨーグルトは,栃木県牛乳普及協会から無償でいただいた栃木県産の生乳でできたヨーグルトです。児童のみなさんに牛乳や乳製品のおいしさを知ってもらうい,乳製品の消費拡大を目的にいただきました。
栃木県は生乳生産量日本2位で,酪農が盛んな県です。新鮮な生乳からできたおいしいヨーグルト,ありがとうございました。
2023-10-13 13:10:00
タイトル 10月12日の給食
給食
今日の給食:ココア揚げパン 牛乳 オムレツ 粉ふきいも ミネストローネスープ
今日から2学期です。2学期のスタートは,きゅうしょくポストに圧倒的にリクエストの多いココア揚げパンです。
揚げパンは昭和20年代に学校給食から生まれた食べ物です。昔も今も人気の給食メニューは変わらないのですね。
2023-10-12 13:10:00
タイトル 10月6日の給食
給食
今日の給食:持参のおにぎり 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き からしあえ まろやかみそ汁
今日は自分で作るおにぎりの日です。みなさんは早起きして自分で作ることができたでしょうか。自分で作ったおにぎりはとてもおいしかったことと思います。
2023-10-06 13:10:00
タイトル 10月5日の給食
給食
今日の給食:セルフやきそばサンド 牛乳 シューマイ ゆで野菜
やきそばは日本各地にご当地やきそばがあります。宇都宮市にも「宇都宮やきそば」という太めの麺を使ったご当地やきそばがあります。県内にはほかにも那須塩原市を中心に食べられている「スープ入りやきそば」や足利市などで食べられている「じゃがいも入りやきそば」があります。
2023-10-05 13:10:00
タイトル 10月4日の給食
給食
今日の給食:バターライス風ごはん 牛乳 かぼちゃのシチュー ゆで野菜 りんごゼリー
かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,上手に保存すれば冬にも食べることができます。しかも栄養豊富な野菜なので,「冬至にかぼちゃを食べれば風邪をひかない」と言われています。
2023-10-04 13:15:00
タイトル 10月3日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 カラフトシシャモフライ おひたし 生揚げの辛味炒め
生揚げの辛味炒めにえのきたけが入っています。白くて細長いえのきたけはシャキシャキした食感がおいしく,うまみ成分が多いきのこです。生揚げの柔らかな食感とえのきたけのシャキシャキの食感を楽しんでください。
2023-10-03 13:10:00
タイトル 10月2日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き 塩昆布あえ 大根とこんにゃくの炒め煮
大根は,夏に出回るものは辛みがあり,冬になってくると甘くみずみずしくなります。大根は煮物にしても,大根おろしのように生でもおいしく食べられます。
2023-10-02 13:05:00
タイトル 9月29日の給食(十五夜)
給食
今日の給食:麦入りごはん いわしのみりん干し ごまあえ みそけんちん汁 十五夜ゼリー
今日は十五夜です。この時期は空が澄んで月がとても美しく見えることから,「中秋の名月」といいます。また,この時期収穫される里芋にちなんで「芋名月」とも言われます。
今日のみそけんちん汁には里芋が入っています。
2023-09-29 13:10:00
タイトル 9月28日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 ゆで野菜
ウインナーはウインナーソーセージのことです。ソーセージにはいろんな種類があり,ウインナーソーセージ,フランクフルトソーセージ,ボロニアソーセージなど,いろんな国の都市名が付いたソーセージがあります。
本日使用したキャベツ(群馬県吾妻郡産)を27日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-09-28 13:10:00
タイトル 9月27日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす 春雨サラダ
今日は豆腐が主役ではなくなすが主役のマーボーなすです。マーボーなすは日本でアレンジされた中華料理です。
2023-08-10 13:10:00
タイトル 9月26日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 冬瓜のごま酢あえ みそ汁
今日の副菜は冬瓜のごま酢あえです。
冬瓜はきゅうりやかぼちゃ,スイカやメロンなどと同じウリ科の植物です。漢字では冬の瓜と書きますが,夏が旬の野菜です。切ったりせず丸のまま冷暗所で保存すると冬まで食べることができます。
2023-09-26 13:10:00
タイトル 9月25日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さんまの梅煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮付け
さんまが旬の季節になってきましたが,今年も不漁だと言われています。庶民の味として親しまれてきたさんまが庶民の味でなくなってしまうかもしれませんね。
今日のさんまは骨までやわらかく煮てあります。カルシウム摂取のためにも全部食べてほしいです。
2023-09-25 13:10:00
タイトル 9月22日の給食
給食
今日の給食:ナン キーマカレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ
今日の給食は,きゅうしょくポストにリクエストされていた料理を組み合わせた献立です。ナン,カレー,フルーツポンチ,チーズ。特に1年生からリクエストが多かったのがカレーです。「かれえがおいしかったです」と書いてくれた1年生。きっと家のカレーも保育園などで食べたカレーもおいしいのだと思いますが,小学校のカレーも気に入ってくれたのかなと解釈しました。
2023-09-22 13:10:00
タイトル 9月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし 切干大根の煮付け
切干大根の煮付けにしめじが入っています。
「香り松茸味しめじ」という言葉があります。松茸は香りがいいが,味はしめじがよい,物事にはそれぞれの長所があるという意味なのだそうです。ここでのしめじは本シメジというなかなか手に入らないしめじですが,給食で使っているぶなしめじは,くせのない味でいろんな料理に合い,シャキシャキの歯ごたえがよいという長所があります。
2023-09-21 13:10:00
タイトル 9月20日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き もやしとにらのおひたし 韓国風みそ汁
きょうのおひたしは地産地消のおひたしです。栃木県はもやしの生産量日本一,にらの生産量日本二位です。
2023-09-20 13:10:00
タイトル 9月19日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジフライ からしあえ みそ汁
きゅうしょくポストにからしあえをリクエストしてくれた児童がいました。「からしの風味が好きだから」との理由です。
大人の食事であればもっとからしを効かせるのですが,1年生から6年生までの給食のため,からしの風味はあるけどからくならないように味付けしています。その風味がわかってくれてうれしいです。
2023-09-19 13:10:00
タイトル 9月15日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き おひたし ひじきと大豆の炒り煮
今は敬老の日は9月の第三月曜日ですが,2002年までは9月15日が敬老の日でした。
ひじきにはカルシウムや鉄分などの栄養が豊富に含まれているため,これからの高齢化社会にひじきを食べて健康で長生きしてほしいと,三重県のひじき協同組合が敬老の日に合わせてひじきの日としたそうです。
2023-09-15 13:10:00
タイトル 9月14日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き ミニサラダ サマーシチュー
今日の白身魚はメルルーサという魚です。タラに似ていますが,身が崩れにくいため,イギリスの代表的な料理のフィッシュ&チップスという魚のフライにも使われるそうです。
お店ではあまり見かけませんが,淡白な味でおいしい魚です。
2023-09-14 13:10:00
タイトル 9月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフひき肉と野菜のあんかけ丼 牛乳 根菜のすまし汁 グレープフルーツ
グレープフルーツはかんきつ類の果物ですが,グレープ(ぶどう)の名前が付いています。ぶどうは一つの房にたくさんの実がなる果物ですが,グレープフルーツも木の枝にたくさんの実がなりぶどうのようなので,その名が付いたそうです。
2023-09-13 13:10:00
タイトル 9月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフビビンバ丼(肉とナムル) 牛乳 わかめスープ
わかめは海の中で育つ海藻です。海の中で生きているときはわかめは茶色ですが,陸にあげてさっとゆでると緑色に変ります。
2023-09-12 13:10:00
タイトル 9月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびしゅうまい レタスサラダ 豚肉と揚げナスの炒め物
栃木県では一般的になすのことを「なす」と呼びますが,地域によっては「なすび」と呼ぶところもあります。初夢にみると縁起がいいものとして「一富士二鷹三なすび」という言葉もありますね。
2023-09-11 13:10:00
タイトル 9月8日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフメキシカンライス 牛乳 トマトと卵のスープ アセロラゼリー
ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。赤く熟したトマトは栄養たっぷりでそれを食べていれば病気にならないということでしょうか。トマトには栄養だけでなくうまみ成分もたくさん含まれています。
宇都宮市ではおいしいトマトが年間を通じてたくさん生産されています。
2023-09-08 13:10:00
タイトル 9月7日の給食
給食
今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ 冷凍みかん
今日はきゅうしょくポストにリクエストのあった冷凍みかんです。「暑い夏にぴったりだから」と季節を考えてリクエストしてくれました。
2023-09-07 13:10:00
タイトル 9月6日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフかき揚げ丼(天丼のタレ) 牛乳 小松菜の煮びたし 夏野菜のみそ汁
今日のみそ汁は,なす,さやいんげん,たまねぎ,じゃがいもなどが入ったみそ汁です。かつお節で丁寧に出汁をとり,栃木県産の大豆でできたみそで味付けしたみそ汁の味がなすにしみ込んで,おいしい季節のみそ汁です。
2023-09-06 13:10:00
タイトル 9月5日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆
野菜のにんにく醤油あえは,醤油にすりおろしたにんにくとごま油を混ぜて野菜をあえた副菜です。食欲をそそる香りや味でごはんが進みます。
2023-09-05 13:10:00
タイトル 9月4日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 にらまんじゅう ゴーヤーチャンプルー みそ汁
7月にも沖縄料理としてゴーヤーチャンプルーを実施しましたが,いつもより給食の残量が多かったです。やはりゴーヤーの苦みが原因でしょうか。
給食では調理員さんがゴーヤにひと手間もふた手間もかけて食べやすくしてくれています。それでも苦みが気になるひとは,肉や卵と一緒に食べてみてください。「これならいける!」という人がたくさんいるはずです。
2023-09-04 13:10:00
タイトル 9月1日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 海藻入りサラダ 氷のデザート
今日のデザートは児童のみなさんが大好きなデザートです。今年度も6月からきゅうしょくポストを設置し,給食でまた食べたいもののリクエストを受け付けていますが,このデザートのリクエストが非常に多いです。「すき!」「おいしい」「冷たくておいしい」「しゃりしゃりでおいしい」。リクエストに応えないわけにいきませんね。
2023-09-01 13:10:00
タイトル 8月31日の給食
給食
今日の給食:セルフフィッシュバーガー 牛乳 ゆで野菜 ミネストローネスープ
今日は8月31日。日にちの語呂合わせから「やさいの日」です。農林水産省のHPによると,生活習慣病などを予防し,健康な生活を維持するためには,大人は1日に350gの野菜を食べることが大切ですが,今の日本人は平均280gしか食べてないそうです。
きゅうしょくポストにはゆで野菜をリクエストしてくれる児童が何人もいて「シャキシャキした野菜がおいしく,味付けもおいしいから」と理由を書いてくれる児童もいます。頼もしいです。
2023-08-31 13:10:00
タイトル 8月30日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷奴
豚肉には疲労回復や夏バテ解消の効果があるビタミンが多く含まれています。そのビタミンを効果的に体内に取り入れるためには,たまねぎやにんにく,にらなどの野菜を一緒に食べるとよいそうです。今日の豚丼にはたくさんのたまねぎが使われています。
2023-08-30 13:10:00
タイトル 8月29日の給食
給食
今日の給食:米粉パン りんごジャム 牛乳 チリコンカン キャベツとコーンのソテー フローズンヨーグルト
夏休みが終わってしまいました。今年の夏はとても暑かったですね。夏バテしている人はいませんか。そんな人はチリコンカンを食べて元気を取り戻してください。
チリなどの香辛料には食欲をかきたてる香りがあります。また暑いときにからいものを食べると汗をかくため,体温の上がりすぎを防いでくれます。
2023-08-29 13:10:00
タイトル 7月21日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き
ごまあえ 切干大根の煮付け
土用の丑の日にうなぎを食べる風習があります。今年の土用の丑の日は7月30日です。
給食でうなぎは出せませんが,いわしのかば焼きも栄養たっぷりです。夏休み前の最後の給食です。
楽しい夏休みが過ごせるよう,夏休み中も早寝・早起き・朝ごはんを心がけてください。
2023-07-21 12:55:00
タイトル 7月20日の給食
給食
今日の給食:お魚ソーセージフライサンド(レタス) 牛乳 サマーシチュー
今日は夏が旬の野菜などを使ったサマーシチューです。
たまねぎ,にんじん,じゃがいも,トマト,キャベツ,にんにく。これらは今が旬です。
サマーシチューを一口味わうと,にんにくの香りが広がります。先週から暑さが厳しくなっています。サマーシチューを食べて元気に過ごしましょう。
2023-07-20 12:40:00
タイトル 7月19日の給食
給食
今日の給食:わかめごはん 牛乳 冷奴 豚しゃぶ みそ汁
しゃぶしゃぶは,その食べ方が,肉料理店の仲居さんがおしぼりをすすいでいる様子に似ていることから付いた名前と言われています。
給食は子供たちの安全のため,しっかり加熱し温度を確認してから提供するので,しゃぶしゃぶというわけにはいきませんが,下味のついた豚肉と野菜をごま風味のドレッシングで味わってください。
2023-07-19 13:10:00
タイトル 7月18日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 肉団子 ゴーヤーチャンプルー もずくスープ シークワサーゼリー
5年生は社会科で沖縄県のことを学習しました。ゴーヤーチャンプルーは沖縄料理です。本来はニガウリの苦さがおいしい料理なのだと思いますが,子供たちの味覚は敏感なので,調理員さんに頼んで,苦みの少ないゴーヤーチャンプルーを作ってもらいました。
デザートは沖縄県特産のシークワサーのゼリーです。さわやかな味がします。
2023-07-18 13:10:00
タイトル 7月14日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 夏野菜カレー 牛乳 フルーツポンチ チーズ
夏野菜カレーには,今が旬のなす,たまねぎ,ズッキーニ,かぼちゃ,ピーマン,トマトが入っています。
6月からリニューアルした「きゅうしょくポスト」を設置しました。たくさんのリクエストが入っていますが,圧倒的に多いのが,フルーツポンチと揚げパンです。フルーツポンチのリクエストの理由に,「サイダーのしゅわしゅわ感とフルーツとゼリーがおいしいから」と書いてくれた児童がいました。
2023-07-14 13:10:00