第6学年

活動の様子(6年)

小中一貫 乗り入れ授業&合同清掃

小中間のスムーズな繋がりを目指した取組として,

12/2(金):中学校の先生による乗り入れ授業(理科)

12/6(火):合同清掃(越戸川周辺)

を行いました。

 

【乗り入れ授業】

「サイフォンの原理」を使って「教訓茶碗」を作りました。専門的な指導により,科学的事象に対する興味・関心を高めるとともに,中学校の先生による授業を体験することで,中学校入学へのハードルが少し下がった様子でした。

 

 

 

【合同清掃】

中学生と一緒に越戸川周辺を清掃しました。地域のために奉仕する心を高めるとともに,中学生との交流をすることができました。

 

 

修学旅行

東京・鎌倉方面を観光してきました。

 

1日目:日本未来科学館,東京スカイツリー,国会議事堂

2日目:鎌倉市内【高徳院~(班別活動)~鶴が丘八幡宮】

 

【日本科学未来館】

 

 

【東京スカイツリー】      【国会議事堂】

 

 

【鎌倉】

 

 

行く場所や交通手段,食事やお土産など,グループごとに話し合って立てた計画で歩く鎌倉の町は最高でした。実際はなかなか計画通りにはいきませんが,仲間と共に知恵を出し合って乗り越えた経験は,小学校生活でのよい思い出となりました。当日はもちろんのこと,計画段階から様々なことを経験してきましたが,どれもよい財産となり,子供たちを大きく成長させたことだと思います。今回の経験を糧に,これかれの人生を,強く・たくましく生きていってくれることを願っています。

陸上大会

3年ぶりに,市の陸上競技大会が開催されました。

選手たちは,大会に向けて一生懸命練習し,「自分の限界に向けて挑戦する」・「他の学校の選手たちと競い合う」という貴重な経験をすることができました。

校外学習(6年)

7月5日(火)校外学習に行ってきました。今回は,那須風土記の丘資料館・侍塚古墳・なかがわ水遊園です。

社会科の学習と関連した内容を学んだり,修学旅行に向けて班別の行動の仕方や公共の場でのマナー等を学んだりしました。古墳時代にタイムスリップし,オリジナルの勾玉も作りました。

 

 

ドキドキ土器体験


 ねらい 社会科歴史単元の学習を進めるに当たって,郷土で発掘したエピソードを聞いたり,土器に実際に触れて体験したりすることを通して,歴史に対する興味・関心を深め歴史を学んでいこうとする心情を育てる。

 7月20日(月)2校時~6校時に,出前講座「ドキドキ土器体験」を実施しました。
 宇都宮で出土した土器に触れることで,社会科で学習していることが,自分たちが住んでいる土地で実際に起きたことであると実感することができました。