「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
1/9(木)に6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」があり,県警察本部・東警察署の方とスクールサポーターの方からお話を聞きました。
薬による人体への影響や,どのようなルートでみんなのもとに回ってきてしまうのか,そして,実際に被害にあった人についての話を聞き,子供たちは薬物の危険性について理解を深め,これから更に気をつけて生活しようと心掛けるきっかけになりました。
最後には実際にどのような種類の薬物があるのが,実物の写真を見たり説明を聞いたりしました。
これから心身ともに成長していく中で,今回の「薬物乱用防止教室」が健やかな成長の役に立つことを願っています。
2024.11/22(金)泉が丘中学校の生徒と一緒に越戸せせらぎ通りの清掃を行いました!
最初はみんな緊張した様子でしたが,中学生と共に清掃を行いながら会話をする中で打ち解けていき,楽しく活動することができました!
(左)泉が丘小学校児童代表挨拶(右)越戸せせらぎ通りへの移動の様子
落ち葉がとても多く苦戦しましたが,中学生と協力しながら作業し,たくさんのごみ袋がいっぱいになるまで頑張ることができました!
今回,いつもお世話になっている地域を清掃することで,日頃の感謝や奉仕の気持ちを高めることができました。小学校生活も残り約4か月ほどとなりましたが,今後の活動でも,様々な思い出を残しながら成長していくことを願っています。
学校の最上級生として臨んだ運動会。
6年生は自分の競技を頑張りながらも,各係活動の仕事でも活躍してくれました!
おかげで運動会は大成功となりました!
↑代表リレー
↑ソーラン節
↑運動委員さんによるラジオ体操
↑選手宣誓
↓各係での活躍の様子
運動会での経験を経て,子どもたちはまた一歩成長することができました。
これから校外学習や修学旅行,様々な学校内での行事がありますが,今回頑張ったことを生かして活躍していけることを期待しています。運動会に向けてのご協力,当日のご声援,本当にありがとうございました!
新学期がスタートし,いろいろな経験を通して,新しい環境に徐々に慣れていきながら毎日を過ごしています。
学年集会では,学校の「最上級生として」と題して,見通しをもつために今年一年間の予定を確認しながら話をしました。
早速,入学式・朝の準備・清掃の時間に,1年生がスムーズに小学校生活をスタートできるようにサポートしています。
それぞれの立場と役割を意識して,学校全体への関わりを考えながら,6年生としての一歩を歩き始めました。
次回(1月24日)で今年度の「友だちふやそう大作戦(縦割り班活動)」は最後。
そのため、6年生から5年生へ、縦割り班活動の進め方の引継ぎをしました。
活動の心構えや気をつけることなど、6年生がこれまでの活動で学んだことを伝えました。
中学校の先生に,外国語の授業をしていただきました。
初めてお会いする先生なので,まずは英語で自己紹介。
中学校の授業は,どんな感じなんだろう?と,どきどきしていた児童の緊張もほぐれていきました。
そして中学校にはどんな部活動があるのか教えていただき,友達どうしで自分はどの部活に入りたいか紹介し合いました。
中学校生活が少し楽しみになった1時間でした。
社会科の歴史学習の準備として、下侍塚古墳となす風土記の丘資料館に行ってきました!
小雨の降る中でしたが、実際に古墳に上ったり,資料館で学芸員さんから解説をしていただいたりしました。
楽しみにしていた勾玉づくりでは,真剣に石を磨く姿が見られました。
「昔の人ってすごいなぁ」との声も聞こえ,歴史への関心が高まったようです。
午後には天気も回復し,外で昼食をとった後水遊園の生き物たちの観察をしました。
6年生によるプール清掃が行われました。
皆でプールが使えるように、草むしりや水回りの清掃に一生懸命取り組みました。
プール開きが楽しみです。
総合的な学習の時間「私の夢」の学習の一環で,様々な職種の方々に来てもらい,お話いただきました。
「それぞれの仕事にやりがいや魅力があること」,「実際働く中でたくさんの努力や苦労があること」,「目に見える部分だけでなく見えないところでたくさんの人が働いているということ」など,多くの気付きがあったようです。
まずはいろいろな働く人の生活や生き方・考え方にふれることで,自分の将来やこれからの生き方について考えるきっかけとしてもらえたらと思います。
宇都宮消防署様 泉が丘保育園様
栃木SC様 宇都宮動物園様
宇都宮東警察署の生活安全課より講師の方をお呼びして,「薬物乱用防止教室」を行いました。
基本的な知識に加え,昨今の現状を教えていただいたり,ロールプレイングをして実際の状況を想定しながら考えたりしました。
今はあまり身近な話とは感じにくい児童もいたかもしれませんが,将来,心が疲れ,魔の手が忍び寄ってきたときに「正しい知識を基に,よりよく判断する」そのための一助になることを願っています。
もし何かに悩んだ際には,うまく対処をしたりSOSを出したりできるようになることも,合わせて指導していきたいと感じました。
小中間のスムーズな繋がりを目指した取組として,
12/2(金):中学校の先生による乗り入れ授業(理科)
12/6(火):合同清掃(越戸川周辺)
を行いました。
【乗り入れ授業】
「サイフォンの原理」を使って「教訓茶碗」を作りました。専門的な指導により,科学的事象に対する興味・関心を高めるとともに,中学校の先生による授業を体験することで,中学校入学へのハードルが少し下がった様子でした。
【合同清掃】
中学生と一緒に越戸川周辺を清掃しました。地域のために奉仕する心を高めるとともに,中学生との交流をすることができました。
東京・鎌倉方面を観光してきました。
1日目:日本未来科学館,東京スカイツリー,国会議事堂
2日目:鎌倉市内【高徳院~(班別活動)~鶴が丘八幡宮】
【日本科学未来館】
【東京スカイツリー】 【国会議事堂】
【鎌倉】
行く場所や交通手段,食事やお土産など,グループごとに話し合って立てた計画で歩く鎌倉の町は最高でした。実際はなかなか計画通りにはいきませんが,仲間と共に知恵を出し合って乗り越えた経験は,小学校生活でのよい思い出となりました。当日はもちろんのこと,計画段階から様々なことを経験してきましたが,どれもよい財産となり,子供たちを大きく成長させたことだと思います。今回の経験を糧に,これかれの人生を,強く・たくましく生きていってくれることを願っています。
3年ぶりに,市の陸上競技大会が開催されました。
選手たちは,大会に向けて一生懸命練習し,「自分の限界に向けて挑戦する」・「他の学校の選手たちと競い合う」という貴重な経験をすることができました。
7月5日(火)校外学習に行ってきました。今回は,那須風土記の丘資料館・侍塚古墳・なかがわ水遊園です。
社会科の学習と関連した内容を学んだり,修学旅行に向けて班別の行動の仕方や公共の場でのマナー等を学んだりしました。古墳時代にタイムスリップし,オリジナルの勾玉も作りました。
ねらい 社会科歴史単元の学習を進めるに当たって,郷土で発掘したエピソードを聞いたり,土器に実際に触れて体験したりすることを通して,歴史に対する興味・関心を深め歴史を学んでいこうとする心情を育てる。
7月20日(月)2校時~6校時に,出前講座「ドキドキ土器体験」を実施しました。
宇都宮で出土した土器に触れることで,社会科で学習していることが,自分たちが住んでいる土地で実際に起きたことであると実感することができました。
泉が丘中学校の先生による乗り入れ授業が行われました。
教科は,「英語」。いつもより,レベルアップした授業を受け,中学校へ向けての気持ちを高めることができました。
中学校の先生,大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月20日,21日の二日間,修学旅行へ行ってきました。
天候には恵まれなかったものの,協力し合って日本科学未来館や鎌倉で班別行動を行い,有意義な時間を過ごすことができました。また,ホテルでの滞在も心に残る思い出になりました。
たくさんのことを学び,大きく成長した2日間でした。学校への送迎,旅行の準備等では大変お世話になり,ありがとうございました。
1/16日(水)に税理士さんによる租税教室が行われました。アニメーションを観たり、クイズを行ったりして税金について学びました。
。
世界にはユニークな税金がたくさんあり、皆驚いていました。
身の回りの公共物や施設が税金によって成り立っていることを知り、その大切さを学ぶことができました。
なす風土記の丘資料館
勾玉作り
下侍塚古墳
なかがわ水遊園
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。