第4学年

活動の様子(4年)

着衣水泳をしました!


 9月9日(金)、青空が広がる中、着衣水泳の学習をしました。
万が一、洋服を着た状態でおぼれそうになったとき、どのような行動をとればよいのかを学びました。

★洋服を着た状態で水に入ってみました。いつもよりも重く感じました。


★おぼれても、じたばたしてはいけません。体の力を抜いて水に浮く練習をしました。


★ペットボトルを使うとより簡単に、長く浮くことができました。



万が一のことが起きないということが一番ですが、もしもの時は、今日学んだことを生かして自分の命を守ってほしいと思います。

出前福祉講座①



 9月1日に社会福祉協議会の方々による、手話・点字についての出前福祉講座がありました。
「バリアフリーってなに」というテーマで泉の学習を進めているこどもたちにとって、どれも興味深い内容でした。


★視覚障害についてのお話を聞いたり、実際に点字を打ってみたりしました。



★あいさつや家族の呼び方などの手話を学びました。自分の名前を伝えるのが難しかったようです。


12日には出前福祉講座②として,盲導犬について学びます。
それらの体験を生かして学習のまとめに入っていきたいと思います。

市施設めぐり


社会科の学習の一環として市の2つの施設を見学しました。
天候が心配されましたが、なんとか一日雨は降らずに過ごすことができ、多くのことを学ぶことができました。

 1か所目はクリーンパーク茂原にて、クラスごとに「リサイクルプラザ」、「環境学習センター」、「焼却施設」の3つを見学しました。

環境学習センターで学んでいます。


リサイクルプラザでカンや瓶の選別をしているところを見学しました。


消防署では、「起震車の体験」や「通信指令室の見学」「さまざまな車両の見学」をしました。

起震車の体験で、地震の怖さを学びました。


最後までしっかりと話を聞くことができ、立派でした。
今日の見学で学んだことを大いに生かして、社会科の学習を進めていきたいと思います。

食農体験

 食農体験で,春に植えたさといもを掘りました。協力して下さった緑の友の会の方々に感謝をしながら,皆で会食しました。自分たちで掘ったさといもを洗って茹で,好みの味付けをし,あつあつを美味しそうに食べていました。



スケート教室

 スケート教室で,スケートセンターの方に転び方,滑り方を教えていただきました。初めは,壁につかまっていた児童も徐々に離れて滑れるようになり,大満足の一日でした。