「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
11月15日(金)にふれあい文化教室が実施されました。
今回は声楽(オペラ)の講師の方々に来ていただいて,素敵な歌声を披露していただきました。
有名なオペラの曲だけでなく,『フニクリフニクラ』や『ねこふんじゃった』などの馴染みのある曲の演奏や児童との共演もあり,あっという間の45分間でした。
「生まれて初めてオペラを聴いた!」という声も多くあり,澄み切った迫力ある歌声に子どもたちも聴き入っていました。
貴重な体験をさせていただき,心より感謝申し上げます。
11月6日(水)に子ども自転車免許事業が実施されました。
子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,交通安全の意識を向上させることで,自転車の事故防止を図るための取組です。
実際に自転車に乗って,横断歩道を渡ったり,駐車してある車の横を通ったりしながら,安全確認の仕方をじっくりと学びました。
子どもたちは,指導員の説明をしっかりと聞きながら慎重に運転していました。
自転車免許証を交付された際はとてもうれしそうにしており,「安全に気を付けてこれからも運転したい」と意識の高まりが感じられました。
10月31日(木)に長谷川陶苑と真岡市科学教育センターに行ってきました。
長谷川陶苑では,益子焼ができるまでの様子を観察するとともに,手びねり体験をしました。子どもたちは自分で作った焼き物を使うところを想像しながら,一生懸命作っていました。
真岡市教育センターでは,プラネタリウムで月や星の動きや星座について学びました。
校外学習中は元気のよいあいさつ心がけ,自分たちで考えながら行動することができました。
社会科「そのごみはどこへいくの?」の学習の一環として,7月18日(木)に「クリーンパーク茂原」へ校外学習に行ってきました。
ごみが運ばれてから燃やすまでの流れや,リサイクルのしくみを実際に見学することで,理解を深めることができました。
「3R」を意識しながら,自分たちにできることを実践していきたいですね。
総合的な学習の時間「バリアフリーって何?」の一環として,講師を招き「手話」と「盲導犬」について学習しました。
耳や目が不自由な方が,どのようなことで困っており,どのような工夫やサポートが役立つのか等を知ることができました。自分の名前を指文字で表現したり,盲導犬と触れ合ったりして,子供たちはとても楽しそうでした。
今後も自分のテーマに沿って探究活動を行っていきます。今回の体験をぜひ生かしたいですね。
6月21日(金)に上下水道セミナーが行われました。
水がきれいになるしくみを実演していただいたり,水道水とミネラルウォーターを飲み比べたりするなど,盛りだくさんな内容で子供たちもとても楽しそうでした。
現在,社会科の授業で「わたしたちのくらしと水」のまとめを行っています。
ぜひ今回学んだことを生かしたいですね。
市のスケートセンターへ,スケート教室に行ってきました。
多くの児童がほとんど滑ったことがない中でしたが,センターの職員の方に教わりながら各々に上達し,スケートを楽しんでいました。
初めは氷の上に立つのも難しかった様子ですが,壁に手を着きながら歩く練習,安全に転ぶ練習等を経て,少しずつスケート靴や氷に慣れていったようでした。
これを機に,様々な運動に親しんでいってもらえるとうれしいです。
四面会の湯澤一樹先生をお招きして,和太鼓の演奏を聴いたり,実際に演奏したりしました。
日本の伝統的な楽器である和太鼓が奏でる音は,爽快な振動が体を伝い,たいへんな迫力でした。
日本フラッグフットボール協会様より無償で((一財)日本宝くじ協会助成事業)提供いただいたフラッグを使って,陣取り型のゲームを楽しんでいます。
「ボールを持ったら前に走る」誰でも楽しめるスポーツです。最近メディアでも話題になっているラグビーのワールドカップに刺激を受けている児童もいます。体育の授業を通して運動の楽しさを味わい,自分に合わせてスポーツを「する・観る・支える」などの多様な関わりをしながら,健康で豊かな人生を歩んでいってくれることを願っています。
総合的な学習の時間「バリアフリーって何?」の一環として,宇都宮市社会福祉協議会様より講師の方をご紹介いただき,「手話」と「盲導犬」について,体験を通して学ばせていただきました。
これまで,社会の中にあるバリアフリーに関するものを手掛かりにして,障がいの概要やパラリンピック等多岐に渡り調べてきました。今回,耳や目が不自由な方が,どのようなことで困っているのか,どのような生活をしているのか,どのような工夫やサポートが役立つのか等を知ることができるとてもよい機会となりました。
子供たちは自分のテーマを決めてさらに調べを進めていきます。それぞれのテーマに沿って充実した探究活動を行い,今後の自分や社会について考えていければと思います。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。