第4学年

活動の様子(4年)

上下水道オンラインセミナー

24日,Google meetを使用した上下水道オンラインセミナーが行われました。

社会で学習している「水」について,どうやって飲めるようにしているのか?汚れた水はどうなるのか?

上下水道局の方からお話をしていただきました。

テレビにくぎづけ

水道水に関する実験!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水のしみこみ方の実験をしました!

理科の授業で水のしみこみ方の実験を行いました。

土の種類によって、水のしみこみ方にはどんな変化が起こるのか?

予想を立てて,いざ実験です。

こぼれないように、そーっと

水をそそいで、時間をはかるよ

結果は…?

 

 

 

 

 

4年生になって初めての実験で,みな真剣に結果を記録していました。

実験用のペットボトルを提供していただいたご家庭の皆様,ありがとうございました。

校外学習

 10月24日に長谷川陶苑と真岡市科学教育センターに行ってきました。

 長谷川陶苑では,益子焼の盛んな益子町の様子を観察し,手びねり体験をしました。子どもたちは自分で作った焼き物を使うところを想像しながら,一生懸命作っていました。

 真岡市教育センターでは,プラネタリウムを見学し,月や星の動きや星座について学びました。また,様々な装置に触れ,科学的な体験をしました。

 校外学習中は元気のよいあいさつをしたり,時計をこまめに見て,自分たちで考えながら行動したりすることができました。

校外学習(中央消防署・クリーンパーク茂原)

 6月11日(火)に4年生になって初めての校外学習に行ってきました。

 中央消防署では,普段近くで見ることができない消防車や通信指令室を見学することができ,集中して話を聞いたり,熱心にメモをとったりしていました。

 また,クリーンパーク茂原では,家庭から出たごみがどのように処理されていくかを見学することができ,ごみの分別や処理のされ方の違いなど,理解を深めることができました。

校外学習に行ってきました。

7月10日に行った校外学習で、宇都宮中央消防署・クリーンパーク茂原に行ってきました。
消防署では救助や消火に使われるいろいろな機材をたくさん見せていただきました。クリーンパーク茂原では実際にゴミ処理やリサイクルが行われている現場を見ることができました。タイミングが合った子どもたちは巨大クレーンの動く様子を見られたようです。
保護者の皆様には準備など様々な面で大変お世話になりました。夏休み明けも引き続きよろしくお願いいたします。