日誌

ニュ-スNow

キラキラ Izumigaoka English~summer~

7月22日(月曜日),宇都宮大学教職大学院より田村 岳充先生をお招きし,校内研修「外国語研修」を行いました。小学校における外国語活動・外国語科の授業づくりや指導の工夫等について,ご指導いただきました。

教師の役割について考えるきっかけや新たな視点を与えてくださいました。

 

 

 

 

教職員も英語でのコミュニケーションの楽しさを味わいながら,笑顔で研修を受けていました。

田村先生,今後の進むべき研究の方向等,時間をかけて丁寧にご指導いただきありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の外国語活動・外国語科の研究を共に歩んでくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 夏休み 学習サポート②

7月23日(火曜日),3・4年生に向けて「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様学校支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは夏休みの宿題等に取り組みました。

  

  

 

3・4年生の子どもたちも集中して学習に取り組み,夏休みの学習習慣づくりのよい機会となりました。

ご指導くださった地域協議会委員の皆様,学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。

花丸 夏休み 学習サポート①

7月22日(月曜日),「夏休み 学習サポート」が行われました。この日は,1・2年生のみなさんが集まり,夏休みの宿題等に取り組みました。地域協議会委員の皆様学習支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 

1・2年生も集中して学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

分からないところを優しく丁寧に教えていただきました。夏休みの学習のよいリズムづくりができました。

ご指導くださった皆様,ありがとうございました。

 

6年生 着衣水泳

夏休みを前に,6年生が着衣水泳を行いました。

水の事故を未然に防ぐため,不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。

泳ぐことが目的なのではなく,助けが来るまで浮いて待つことが大切であるという説明を真剣に聞いていました。

  

 

まずは着衣のまま水に入り,動きにくいことや,水着のときに比べてずっと重たくなることを実感しました。

 

 

溺れている人を発見したら,決して助けに飛び込むことはせず,大人に知らせたり,ペットボトルやボールなどの身近な浮き具を投げ入れるとよいことを学びました。

 

 

ペットボトルで「背浮き」に挑戦しました。初めはうまくバランスが取れず苦戦していましたが,徐々に力の抜き方も分かってきて,長く浮くことができるようになってきました。

 

 

「背浮き」のこつがつかめてきて,衣服だけでも浮くことができるようになりました。

 

  

 学習を通して,水難事故防止への意識が高まりました。

健康・安全に気を付けて,有意義な夏休みを過ごしてください。

 

汗・焦る 夏休み前 朝会

今朝,体育館にて「夏休み前 朝会」を行いました。明日から41日間の長い夏休みが始まります。夏休みを有意義に過ごすために,校長先生,児童指導主任の先生からお話がありました。2・4・6年生の代表児童による「スピーチ」もありました。

朝会前には,企画委員会による「あいさつ運動」も行われ,企画委員会のみなさんによる自主的な取組に感心させられました。

  

〔2・4・6年生 代表児童による「スピーチ」〕

運動会や水泳等について,目標に向かって努力することの大切さが伝わってきました。すばらしいスピーチに,大きな拍手が送られました。

 

 

〔校長先生のお話〕

〇まもなく始まるパリオリンピック・パラリンピックに期待が膨らみます。オリンピック・パラリンピックから,平和や人権,思いやりや協力の大切さをぜひ学んでください。宇都宮市出身の選手も出場します。みんなで応援しましょう。

〇長い夏休み,時間を大切に使いましょう。頭・体・心に栄養を与えてください。

 

 

 

子どもたちは,真剣な表情でお話を聞いていました。時間をどのように使うのかは,とても大切なことですね。

〔児童指導主任の先生のお話〕

〇生活リズムを整えること,横断歩道のわたり方,外出時間のきまり,ゲームや動画視聴の際の注意点等について,具体的に話がありました。

  

 いよいよ明日から夏休みが始まります。ご家族のふれあいを大切にして,楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

8月30日(金曜日)に,笑顔で元気に学校に来てください。

晴れ 6-2 あいさつ運動~小中一貫教育~

7月17日(水)18日(木)の「校長先生との朝のあいさつ運動」は,6年2組が担当でした。さすが6年生‥礼儀正しい態度が立派でした。

 

 

 

18日(木曜日)は,お隣の「泉が丘中学校 生徒会役員のみなさん」も合同であいさつ運動を行いました。

 

 

 

笑顔であいさつを返してくれると心が温かくなります。

「泉が丘中学校地域学校園」として,今後も「小中一貫教育」の取組をさらに充実させていきたいと思います。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 オリンピック献立~2024パリオリンピック~

来週から開催されるパリオリンピックを記念して

オリンピック献立を提供しました。

【今日の給食】

ソフトフランスパン ブルーベリージャム 牛乳

プレーンオムレツ マセドアンサラダ

コンソメスープ

マセドアンとはフランス語で「角切り」「さいの目」のような意味です。

今日はきゅうり・じゃがいも・にんじんを調理員さんがひとつひとつカットしてくれました。

フランスでは,家族で食べる食事をとても大切にしています。

食事は1日3食をほぼ同じ時間帯に食べて、家族との会話を楽しむそうです。

了解 第1回 児童集会

7月17日(水曜日)3・4校時に,「児童集会」が行われました。縦割り班の友達とクイズやゲームを協力して行うウォークラリーでした。この日のために,5・6年生の企画委員会のみなさんが,楽しく活動できるようにたくさん準備をしてくれました。

〔開会式〕

 

 

〔ウォークラリーのようす〕

 

 

 

 

 

  

〔閉会式〕

  

 

みなさん,クイズを解くことはできましたか?暗号はわかりましたか?

6年生が班長・副班長として,班をよくまとめ,下級生に優しく教える姿が素敵でした。活動をとおして,縦割り班の絆がさらに深まりました。

王冠 Izumigaoka English

7月17日(水曜日)朝,「泉タイム」に『English Time』がありました。マーセル先生がイギリスの学校のようすや文化を紹介してくださいました。

子どもたちは,マーセル先生の英語に耳を傾け,日本の学校との違いに驚いていました。

 

 

本校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,外国語指導助手と協力して,子どもたちがたくさんの英語にふれられるよう,環境を整えています。

キラキラ 第1回 要請訪問(Izumigaoka English)

7月12日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第1回 要請訪問」が行われました。

この日は,2年3組にて外国語活動,6年3組にて外国語科の研究授業を行い,放課後は授業研究会が開かれました。

教職員は,この日のために,授業内容について協議,検討,事前授業を積み重ねてきました。

〔2年3組「何のやさい・くだもの?『シェフおすすめサラダをつくろう』」〕

 

 

 

 

    

〔6年3組「Welcome to Japan『日本でできることを考え,その魅力を伝えよう』」〕

 

   

 

 

〔授業研究会〕

 

 

 

 

 

どちらの授業も,子どもたちが自然に英語を話したくなるようなしかけや工夫が授業の中にたくさんちりばめられていました。

星先生よりご指導いただいたことをしっかり研究に活かしていきたいと思います。

本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,令和7年度に外国語活動・外国語科の研究発表を控えております。言葉を通じて他者とコミュニケーションを図り伝え合う力を育むために,今後も授業改善に努めていきます。

ひらめき 避難訓練

7月10日に不審者対応の避難訓練を行いました。宇都宮東警察署 警察スクールサポーター 星野様にご指導いただき,不審者が校舎内に侵入した場合の避難の仕方を学びました。

 

 

  

放送を聞いた学級担任の指示により,児童は,各教室でバリケードを作り自分の身を守る態勢をとりました。
訓練終了後,星野様より,登下校時に車の中から声をかけられた場合の対処方法について,実際の場面を想定してお話がありました。

学校では,児童が危険を回避するために,自ら適切に判断し主体的に行動できる力を身に付けられるよう,訓練を積み重ねています。

ハート 朝の読み聞かせ

7月10日の朝,『ハッピーブックボランティア』の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちがいつも楽しみにしている朝の時間です♪

 

 

子どもたちは,本の世界に浸り,お話を楽しんで聞いていました。

ボランティアの皆様,いつもすてきな本を選んで,子どもたちのために読んでくださりありがとうございます。

次回も楽しみに待っています。

 

晴れ 4-2 あいさつ運動

7月10日11日は4年2組があいさつ運動の担当でした。多くの児童が参加し,元気なあいさつが響き渡りました。

 

  

  

 

校長先生と共に,全校生にしっかりあいさつを届けることができました。これからも続けてあいさつを頑張ってくださいね。期待しています!

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっています。

給食・食事 行事食:七夕献立

今日は七夕献立が提供されました。

【今日の給食】

酢飯 牛乳

セルフ五目ちらしずし 七夕汁

七夕デザート

七夕汁はそうめんを使う汁物ですが,今日は春雨と星の形の麩で作りました。

給食のみそ汁やすまし汁は給食室でだしをとっています。

だしをとることで,多くの調味料を使わなくても,うま味を感じておいしくいただくことができます。

 

星 ICC文庫のみなさまによる「七夕飾り」

昨年度に引き続き,児童昇降口に,ICC文庫のみなさまが「七夕飾り」を設置してくださいました。7月7日(日曜日)は,「七夕」ですね。みなさんは,短冊に願い事を書きましたか?

 

風に吹かれてさらさら揺れる七夕飾りが美しく,涼しさを感じることができました。七夕飾りに彩られた昇降口で,子どもたちもうっとり眺めていました。

ICC文庫のみなさま,季節を感じる演出をしてくださり,ありがとうございました。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを温かく見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。そして‥読み聞かせも楽しみに待っています♪

5-2 あいさつ運動

7月3日4日は,5年2組があいさつ運動の担当でした。多くの児童が参加し,校長先生と共に,元気よく声を響かせて朝のあいさつをすることができました。さすが高学年のみなさんです。

 

 

 

 

最後は,校長先生とふり返りを行いました。これからも続けて元気にあいさつできるよう,期待を込めて励ましてくださいました。

 

 

1年生の朝顔も色とりどりにきれいに咲いて,1年生の喜ぶ声も聞こえてくる朝でした。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっています。

給食・食事 【給食】1万円に印刷されているのは・・・

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

赤魚の粕漬け焼き ゆで野菜

ひじきの炒り煮 新紙幣のり


今日から,新しいお札が20年ぶりに改刷されます。

今日の給食では,一万円のデザインが印刷された味付けのりが提供されました。

「渋沢栄一さん,知ってるよ!!」「5千円はだれだっけ・・・」

などお札に関しての話題で盛り上がりました。

いつか本物を手に取る機会が来たら,今日のことを思い出してくれると嬉しいですね。

宇都宮大学の学生ボランティア

 宇都宮大学共同教育学部の8名の学生が,学校支援活動に来ています。

 将来,教員を目指す学生たちで,学習時の支援,教員の補助,休み時間の遊びの見守り等を行っています。

 

    まずは,今日の予定を確認。

 子供たちの活動を見守り,やさしく寄り添ってくれています。

  

  

 授業の中でも大いに活躍しています。

 

 どの学生さんも,熱意をもって取り組んでおり,子供たちからも大人気です。

 子供たちは,学生さんが来てくれる火曜日を心待ちにしています。

 

 

水泳大会に向けての練習

 7月9日(火)に行われる市水泳競技大会に向けて,5.6年生の選手たちが練習に励んでいます。

 少しでも速く泳ぐために,息継ぎの仕方やストロークの回数を意識しながら練習しています。

 教員からのアドバイスを生かしながら力強く泳ぐ姿に,大会での活躍が期待されます。

 

給食・食事 宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」

宇都宮市の学校給食では,宇都宮の良さを知るために季節ごとに

宮っ子ランチを提供しています。

☆夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」

十六穀ごはん 牛乳

宮っ子ランチぎょうざ(揚げぎょうざ)からしあえ

大いちょう汁 マスカットゼリー

 

戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうと

いう気持ちを持たせる献立です。

それぞれの料理に意味が込められていますが,今日は大いちょう汁を紹介します。

戦火に負けずに生き残った「大いちょう」にちなんで

にんじんや大根はいちょう切りに,いちょうの形をしたかまぼこも入っています。

大いちょう汁でたくさんの野菜をとることもできます。

 

宮っ子ランチは年に4回提供される予定です。

残り2回も楽しみですね。

花丸 3-2 あいさつ運動

今朝は,3年2組の子どもたちが校長先生とともに,「朝のあいさつ運動」に取り組みました。3年生は相手に届くように,しっかりあいさつをしていました。さわやかなあいさつがすばらしかったです!

 

 

 

 

校長先生からも元気なあいさつ,はつらつとした態度が立派だったと褒められました。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっていきます。

給食・食事 給食:今日の1枚

【今日の給食】

ガーリックトースト 牛乳 ゆで野菜 ミートボールと野菜のカレー煮

 

【調理の様子】

ガーリックトーストは1つ1つのパンにニンニクとパセリなどで作ったベースを塗り,

パンの表面をならしてから,カリッと焼き上げます。

焼き上げたときの香りがとてもいい香りで,4時間目からお腹が空いてしまいますね。

興奮・ヤッター! 第1回 友達ふやそう大作戦

6月26日(水曜日)ロング昼休みに,今年度第1回「友達ふやそう大作戦」が行われました。本校の「異年齢交流活動」を『友達ふやそう大作戦』と言い,子どもたちは略して「友ふや」と呼んでいます。

本校の特色ある学校づくりの一環として実施し,異年齢交流を通して,子どもたちのリーダーシップやフォロアーシップを育成しています。

 

 

 

 

6年生がリーダーシップを発揮しながら,下級生に優しく接し,第1回目の活動を楽しく運営してくれました。今日は,自己紹介や室内遊びをして,異年齢の友達と楽しいひとときを過ごしました。どの班も子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

次の活動も楽しみです♪

給食・食事 給食の紹介

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ

韓国風みそ汁

ヤンニョムチキンは韓国料理です。コチュジャンを使った甘辛いタレをからめます。

コチュジャンの量で辛みを調整できます。

サラダのレタスがさっぱりしていて,蒸し暑い時期にぴったりの献立でした。

 

作りやすいレシピは以下をご参考ください。

▼宇都宮市の学校給食(COOKPADのページに飛びます)

ヤンニョムチキン

https://cookpad.com/recipe/6526134

ナムル(材料をレタスにすると,今日の給食に近い料理になります)

https://cookpad.com/recipe/6947205

韓国風みそ汁

https://cookpad.com/recipe/6893765

中庭 植物のようす

今朝,学校の中庭を見てみると‥ミニひまわりが次々に花を咲かせていました。つぼみがたくさんあるので,これからもたくさん咲きそうです。

3年生が育てているホウセンカも色とりどりに花が咲いていました。

 

晴れのち曇り 雨上がりの虹

6月21日(金曜日),18時半からの「地域協議会」が始まる前に,泉が丘小学校の校庭の上空に美しい虹が現れました。職員室からの風景です。

何と!虹の上にもう一つの虹があったのです!みなさんもご覧になりましたか?

地域協議会委員の皆様とも「虹」の話題で盛り上がりました。

みなさんにたくさんの幸せが訪れますように‥

昼 第1回 地域協議会

今年度初めての「地域協議会」が6月21日(金曜日)に開かれました。子どもたちの安心安全な学校生活は,多方面にわたる地域の方々のお支えにより成り立っています。

 

 

 

  

地域協議会委員の皆様,泉が丘小学校の子どもたちの健全な育成のために,今後とも,ご指導ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。

期待・ワクワク 読み聞かせボランティア ICC文庫

今年度初めての「読み聞かせ」「ICC文庫」が行われました。本校では,特色ある学校づくり「なかよく生きる」の一環として,子どもたちに豊かな情操を育むため,ボランティアの方々にご協力いただき,本の読み聞かせを行っています。

 

 

 

 

子どもたちは大喜びで,夢中になってお話の世界を楽しんでいました。

ボランティアの皆様,すてきなひとときを子どもたちのためにありがとうございました。これからも,どうそよろしくお願いいたします。次回の活動を楽しみに待っています。

ハート 手縫いボランティア

5年生の家庭科の授業において,ボランティアの先生方にお世話になり,子どもたちが初めてソーイングに取り組みました。

 

 

 

 

 

ボランティアの先生方に,なみ縫いや玉どめなど丁寧に教えていただき,子どもたちも安心して楽しく手縫いに取り組むことができました。これから小物づくりにもチャレンジしていきます。

ボランティアの皆様,ご指導いただきありがとうございました。

ひらめき 1年生 1人1台端末 活用スタート

いよいよ1年生も「1人1台端末」の活用が始まります。この日は,ICT支援員の指導の下,6年生が1年生とペアになり,端末の初期設定を行ってくれました。

 

  

 

 

6年生は1年生のために,一生懸命に活動し,操作の仕方も6年生が教えてくれました。

1年生は端末を受け取ったうれしさとこれから学習に使っていく楽しみでいっぱいの様子でした。

最後に1年生は,ペアのお兄さんお姉さんに感謝の言葉を伝えました。頼もしく優しい6年生のみなさん,今日はありがとうございました。

1年生のみなさんは,これから端末を学習に大いに役立て,大切に使っていきましょうね。

給食・食事 【6月】トマト給食「メキシカントマトライス」&「完熟トマトと夏野菜チキン」

今日は6月のトマト給食でした。

宇都宮市はトマトの作付面積が県内1位であり,郷土愛を育むことを目的にトマト給食を実施しております。

6月はトマト給食を2回提供しました。

 

▲【6月7日の給食】           ▲【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳            きなこ揚げパン 牛乳

メキシカントマトライス にらたまスープ  ゆで野菜 完熟トマトと夏野菜チキン

県民の日ゼリー

 

【完熟トマトと夏野菜チキン】

トマトやズッキーニを使い,オリーブオイルと塩昆布で味付けをした料理です。

ごはんやスパゲッティにも合う料理です。

令和5年度トマト料理コンクールで優秀賞を受賞した料理です。

 

▼宇都宮市トマト料理コンクール

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1033191.html

▼泉が丘小では毎日の給食をUPしています。

https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F

 

晴れ 6-1 あいさつ運動

6月19日20日は,6年1組があいさつ運動の担当でした。泉が丘小学校のリーダーとして,下級生の手本となるように,自分から進んで明るいあいさつをすることができました。校長先生と共に,6年生があいさつを響かせくれたので,さわやかな朝のスタートをきることができました。

  

 

 

 

 

最後は,校長先生とふり返りをしました。6年生のこれからの活躍にも期待が膨らみます。

泉が丘小学校は,あいさつが響き合う学校をつくっていきます。

キラキラ 第2回 授業参観

6月19日(水曜日),第2回 授業参観が行われました。子どもたちは,おうちの方が来てくださるのを心待ちにしている様子でした。保護者の方々に見守られながら,子どもたちは生き生きとした表情で,真剣に学習に取り組んでいました。

1年生では,栃木県くらし安全安心課の方々を講師にお招きし,「地域安全教室」が開かれました。保護者の方と共に,防犯の視点から地域の危険個所について,子どもと大人,それぞれの目線で再確認しました。みんなで安心安全な地域づくりをしていきましょう。

 

 

 

ご来校いただきました保護者のみなさま,ありがとうございました。1年生の保護者の方々には,引渡し訓練においても大変お世話になりました。

今後共,どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 4-1 あいさつ運動

6月12日13日は4年1組があいさつ運動の担当でした。元気いっぱいの4年生,笑顔で明るいあいさつができていましたね。

 

 

最後は,校長先生とふり返りを行いました。読み聞かせボランティアの方々にも進んであいさつをすることができていました。

これからも泉が丘小のみんなであいさつが響き合う学校をつくっていきましょう。

鉛筆 食物アレルギー研修会

6月12日(水曜日),学校医のひまわりこどもクリニック 飯村 昭子先生を講師にお招きし,「食物アレルギー研修会」を行いました。学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方や留意すべき事項について,飯村先生よりご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 エピペンの使い方やシミュレーション訓練を行い,教職員も緊張感をもって研修会に臨んでいました。

ご指導くださいました飯村先生,ありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の子どもたちを見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 市P連 ソフトボール大会

6月9日(日曜日),本校を会場に「市P連ソフトボール大会」が行われました。

保護者の方々や教職員による本校チームは,ファインプレーやホームラン,ヒット等,選手の勇姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

惜しくも敗れてしまいましたが,泉が丘小のチームワーク,応援がすばらしかったです。

選手のみなさん,ご参加いただきありがとうございました。

給食・食事 食事マナー週間

6月10日~14日は,泉が丘小学校の食事マナー週間でした。

給食委員会による放送,ポスター掲示,栄養教諭によるテレビ放送などを通して

食事マナーについて理解を深める1週間になりました。

【テーマ】

10日(月) 食事のあいさつ

11日(火) 配膳と片付け方

12日(水) おはしの持ち方

13日(木) 姿勢と食べ方

14日(金) すききらいと食べ残し

【放送の様子】

【給食時間の様子】

 

ひらめき 5-1 あいさつ運動

今朝は,5年1組による「あいさつ運動」がありました。5年生が元気にあいさつをしてくれたので,下学年の子どもたちも,いつもより大きな声が出ていました。

 

  

 

最後に校長先生とふり返りを行いました。

自信をもってあいさつし,あいさつが響き合う学校をつくっていきましょう。

にっこり 新体力テスト

6月4日から,「新体力テスト」を行っています。ペア学年で各種目を回り,自分自身の記録に挑戦しています。

 

 

 

記録に挑戦!泉が丘小学校のみなさん,頑張ってください!

 

 

 

 

注意 交通安全教室

6月3日(月曜日),「交通安全教室(TV放送)」が行われました。講師は,宇都宮市生活安心課交通安全グループの職員の方々でした。

 

 

子どもたちは,改めて交通ルールを守ることの大切さを確認し,交通事故の怖さについて学びました。ヘルメット着用による被害の軽減効果やLRTのある横断歩道のわたり方についても教えていただきました。

子どもたち一人ひとりの交通安全に対する意識が高まりました。これからも自分の命を大切に守りながら,交通事故に遭わないよう,安心安全に生活できるように努めていきましょう。

生活安心課交通安全グループの職員の皆様,ありがとうございました。

汗・焦る 泉が丘小 朝の風景

1・2・3年生が登校して,真っ先に向かうのは‥

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は「あさがお」,2年生は「野菜」,3年生は「ホウセンカ」を自分の鉢植えで栽培しています。子どもたちは毎日,植物の成長に大喜びです。

子どもたちの植物を大切に思う心がすばらしいと思います。

学校 あいさつ運動スタート!

5月29日(水曜日),校長先生と共に行う朝の「あいさつ運動」がスタートしました。初日は,3年1組の子どもたちが担当しました。いつも以上に,朝のあいさつが元気に響き渡っていました。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校を目指しています。

 

 

 

最後に校長先生とふり返りをしました。あいさつは,生涯にわたり社会生活において,とても大切なことです。

自分から進んでさわやかなあいさつができるとすてきですね♪

お知らせ 令和6年度 運動会

5月25日(土曜日)に,「全力で!選手と応援二刀流!!」のスローガンのもと,盛大に運動会が開催されました。

 

開会式では,選手宣誓の際に全校生が声を合わせて力強くスローガンを唱えました。

 

 

 

〔2年生 泉っ子ダンスホール〕

 

〔1年生 ダンシング玉入れ〕

 

〔4年生 泉が丘ハリケーン〕

 

〔5年生 竹取物語2024〕

 

〔3年生 だるまさん,おとしちゃだめよ!〕

 

〔6年生 泉っ子ソーラン2024〕

 

〔徒競走☆障害走〕

  

 

 

〔代表綱引き〕

 

〔代表リレー〕

  

 

すばらしい天気のもと,精一杯,競技に取り組んだ子どもたちは,この日の太陽のように輝いていました。

運動会の経験をとおして,子どもたちは心も身体もたくましくなったことでしょう。

一つの目標に向かってみんなで取り組むことの大切さを学んだ子どもたち‥それぞれの学級,学年の絆も深まりました。

保護者の皆様,子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。また,運動会終了後のテントの片付けも,大変お世話になりありがとうございました。

 

 

キラキラ 運動会前日準備

5月24日(金曜日),地域の方々,保護者の皆様のお力をお借りして,校庭にテントを設営し,運動会の準備を行いました。

 

 

暑い中,ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。心より感謝いたします。

明日は,きっと子どもたちが成長した姿を立派に披露してくれることと思います。運動会が,子どもたち,保護者の皆様にとって,よい思い出となるよう願っています。

給食・食事 【5月】トマト給食「ミートボールと野菜のトマト煮」

今日はトマト給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲4月のトマト給食に使用したトマトの写真です。

宇都宮市ではトマトの作付面積が県内1位であり,郷土への愛情を育むことを目的として

トマト給食を実施しています。

【今日の給食】

シュガートースト 牛乳

ゆで野菜 ミートボールと野菜のトマト煮

アセロラゼリー

今月は県立宇都宮白楊高等学校様よりトマトを納品していただきました。

宇都宮市産のトマトをおいしくいただきました。

 

▼泉が丘小学校では毎日の給食の写真をアップしています。

https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F

花丸 運動会 意気込み横断幕

 企画委員会の児童が中心となり,「運動会 意気込み横断幕」を作成しました。運動会当日は,外に掲示する予定ですので,ぜひご覧ください。

 

 一致団結してがんばろうと意気込む子どもたちの熱い思いが伝わってきます。

体育・スポーツ PTA親睦ソフトボール大会

5月18日(土曜日)「PTA親睦ソフトボール大会」が行われました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき,大変盛り上がりました。すばらしいプレーの度に歓声があがりました。

 

 

 

 

 

ご準備くださったPTA役員の皆様,体育部の皆様,ご参加くださった保護者の皆様,さわやかなひとときをありがとうございました。

了解 運動会全体練習

5月17日(金曜日)2校時に運動会全体練習が行われました。運動会本番での開会式・閉会式での並び方やラジオ体操等を全校生で確認しました。

 

 

 

 

  

 

今年のスローガンは1年生の作品が選ばれました!

「全力で!選手と応援,二刀流!!」

青空の下,すばらしいスローガンが輝いています♢

1年生は小学校に入学して初めての運動会,6年生は小学校生活最後の運動会になります。

みなさんにとってよい思い出となるよう,精一杯がんばってくださいね。

保護者の皆様におかれましては,泉が丘小学校児童一人一人への温かなご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

宮っこランチ「自然のめぐみキラキラ献立」

 宮っこランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。

今日の給食は今年はじめての宮っこランチで,「自然のめぐみキラキラ献立」です。

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

豚肉の宮野菜いため かんぴょうのごま酢あえ

春野菜みそしる ミルクプリンいちごソース

 「豚肉と宮野菜いため」

 今の時期,たくさん宇都宮市でたくさんとれるトマトとアスパラガスをみなさんにおいしく

食べてもらうために考えられた料理です。

 

 泉が丘小学校のホームページでは,毎日の給食の写真をアップしています。

ぜひアクセスしてみてください。

https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F

情報処理・パソコン TV朝会

5月15日(水曜日)の朝,「TV朝会」がありました。校長先生は放送室からお話をしました。

校長先生からは,今年度の泉が丘小学校の合言葉

「見つけよう 自分の『いいね』 広げよう みんなの『いいね』」

についてお話がありました。自分や友達のいいところを見つけ,伝え合い,自分自身に自信をもてるようにがんばろう,と励ましてくださいました。

また,積極的にあいさつができるように努め,あいさつが自慢の学校にしていこう,と呼びかけてくださいました。これから,校長先生と共に「朝のあいさつ運動」に取り組んでいく予定です。

 

 

子どもたちは,各教室で校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

元気な声で心を込めてあいさつし,みんなであいさつが響き合う学校にしていきましょう。

笑う さつまいも 苗植え

5月10日(金曜日),2年生が「さつまいもの苗植え」を行いました。

地域の学校支援ボランティア4名の方々に来校していただき,苗植えのポイントを教えていただきました。

2年生の子どもたちは,土の感触を楽しみながら,おいもの苗を大切に植えていました。

 

 

 

秋に大きなおいもがたくさん実るといいですね。

4名のボランティアの先生方,ご指導ありがとうございました。今後共,様々な場面でご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

笑う 子ども見守り隊と新入生対面の会

5月8日(水曜日),「子ども見守り隊と新入生対面の会」が行われました。雨が降っていたので,子ども見守り隊の方々と体育館でお会いしました。

日頃から,泉が丘小学校の子どもたちの下校を見守ってくださっている方々です。毎日,本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

1年生が心を込めて,「いつもありがとうございます。」「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 

 

これからも安全に安心して下校できるよう,見守りへのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 交通指導員さんとの対面の会

 4月30日(火曜日)朝,交通指導員さんとの対面の会がテレビ放送にて行われました。どのクラスの児童も,真剣にテレビ放送を観ていました。

 

 

 代表児童が心を込めて,しっかりと感謝の思いを発表しました。続けて,教室にいた児童は,「これからもよろしくお願いします。」の挨拶をした後,3名の交通指導員さんがいらっしゃった会議室まで届くように大きな拍手を送りました。

 毎日,児童が安全に安心して登校できるのは,3名の交通指導員さんのおかげです。今年度も,泉が丘小学校の児童を見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 児童のみなさん,保護者の皆様,朝,交通指導員さんにお会いした時には,元気にあいさつをして感謝の気持ちを届けてくださいね。

晴れ 第1回 授業参観

4月17日(水曜日),今年度 第1回 学級懇談会・授業参観が行われました。懇談会の前には,体育館でPTA総会も開催されました。

PTA総会をご準備してくださった役員の皆様,ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は小学校に入学して初めての授業参観でした。おうちの方がお見えになるのを心待ちにしている様子でした。

進級して一回り成長した姿をおうちの方に見てもらおうと,どの学年の児童も一生懸命に授業に取り組んでいました。

保護者の皆様の温かな眼差しが印象的でした。

 

お知らせ 第1回 避難訓練

4月15日(月曜日)今年度 第1回「避難訓練」が行われました。今回は,地震後の火災発生を想定しての訓練でした。子どもたちは放送をよく聞き,机の下にもぐって身を守り,その後,避難経路を確認しながら校庭へ並びました。どの子も落ち着いて行動し,昨年度よりも,避難する時間が短縮されました。

校長先生からは,「元日にも能登半島で大きな地震があり,災害はいつ起きるか分からないため,自分の身は自分で守る意識や行動が大切です。」とのお話がありました。

 

 

 

今後も学校では,様々な災害発生時における危険について理解し,正しい備えと適切な判断や行動がとれる資質や能力を育成していきたいと思います。

期待・ワクワク 離任式

4月11日(木曜日),離任式が行われました。お世話になった15名の先生方とお別れするのはとても寂しいことですが,教えていただいたことや楽しかった大切な思い出を忘れずに,これからも勉強や運動に励んでいきたいと思います。

6年生の代表児童が,心を込めて先生方に感謝の気持ちを伝えました。
 

 

先生方,これまで本当にありがとうございました。春風にのって,離任される先生方にたくさんの幸せが訪れますよう,お祈りしています。

了解 1年生お迎えの会・登校班確認

4月11日(木曜日),前日に入学した1年生を迎える会と登校班確認が行われました。

上級生が温かな拍手で1年生をお迎えし,1年生は笑顔で入場しました。

6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を1年生に歓迎の気持ちがよく伝わるように,丁寧に立派な態度で発表しました。

 

 

 

これから学校生活において,上級生と1年生との交流が楽しみです。

児童の登下校については学校でも指導しますが,各ご家庭におかれましても,声かけや見守りのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

キラキラ 入学式

4月10日(水曜日),校庭の桜が咲き誇る中,「令和6年度 入学式」が行われ,125名の新入生が入学しました。新入生呼名では,元気に返事をすることができました。

 

  

校長先生からは,「早寝早起き朝ごはん」「挨拶を自分からしっかり」という,2つの約束についてお話がありました。

新入生のみなさん,これから友達をたくさん作って,楽しい学校生活を送ってくださいね。

ご来賓の皆様,ご列席いただきありがとうございました。

 

晴れ 令和6年度 スタート!

4月8日(月曜日)に着任式と始業式が行われ,令和6年度がスタートしました。子どもたちの進級を祝うかのように,泉が丘小学校の桜も満開になりました。

新しく15名の教職員が着任し,子どもたちは新たな出会いに目を輝かせ,しっかり話を聞いていました。

 

6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を心を込めて立派に発表しました。

始業式では校長先生から,昨年度の学習や生活をふり返り,よく考えて新しい学年での目標を立て,さらに自分自身を高めていけるように,とのお話がありました。

 

今年度も教職員一同,子どもたちのために精一杯努めていきたいと思いますので,本校の教育活動へのご理解とご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

6年生今までありがとう

3/18(月)

  6年生に校舎の中を歩いてもらい,在校生とお別れをしました。

 在校生は花のアーチと拍手で,卒業を祝い,そして感謝の気持ちを表しました。

いよいよ明日(3/19)は,卒業式です。

          

 

登下校を見守ってくださりありがとうございます

2/28(水) 

見守り隊感謝の集いを実施しました。

代表の児童がお礼の言葉を伝え,見守り隊の皆様にお手紙を渡しました。

そして,見守り隊代表の宮崎さんから子供たちにむけて,ご挨拶をいただきました。

いつも子供たちの安全な登校をサポートしてくださり,ありがとうございます。

            

 

読み聞かせありがとうございました

2月9日,令和5年度の読み聞かせボランティアさんの活動が終了しました。

学年に合わせたり季節に合わせたりして,読み聞かせをしてくださり,子供たちは興味をもって取り組むことができました。

最後に子供たちから,感謝のお手紙をお渡しいたしました。

1年間,ありがとうございました。

      

6年生ありがとう

2月21日  企画委員会の児童が中心となって,6年生を送る会が開かれました。

各学年からの出し物があったり,6年生に関するクイズがあったりと,6年生に感謝とエールを伝える内容となっていました。

また,学年の出し物ごとに6年生からの言葉もあって,とても温かい雰囲気の会となりました。

 

              

最後に,在校生から6年生にプレゼントが送られました。

  

さらに翌日(2月22日)には,6年生から在校生へ,「手作り雑巾」のプレゼントがありました。

    

卒業まで,あとわずかです。

 

学校をきれいに!

2月17日(土) PTA(厚生部・執行部)の皆様と子供たちによる第2回目の奉仕作業がありました。今回は,主に校舎内の階段や手洗い場・トイレを中心に清掃をしてくださいました。さわやかな気持ちで,卒業式を迎えることができそうです。

ご参加いただいた皆様,たいへんありがとうございました。

          

 

 

交通指導員さんに感謝

毎日,子供たちの登校を見守ってくださる交通指導員さんに対し,感謝の会を実施しました。代表の児童が感謝の言葉を述べ,ありがとうの気持ちをこめて花束を渡しました。最後に,高橋さんからお話をいただきました。

今までありがとうございます。そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

      

宇大生ボランティアのみなさんありがとうございました

  6月から本校を支えてくださった9名のみなさんが,1/16(火)で本年度の活動終了となりました。

   常に子供たちのそばにいて,学習のサポートをしてくださったり,休み時間も一緒に活動してくださったりと,とても頼りになる存在でした。

   大学に戻られてからも,どうぞ有意義な学生生活を送ってください。またどこかでお会いできる日が来ることを願っています。

   約半年の間,たいへんありがとうございました。

    

静かに素早く避難

   1月11日(木) 第4回目の避難訓練を実施しました。今回は地震後,家庭科室から出火をしたことを想定をして実施しました。子供たちは,放送をよく聞いて静かに避難することができました。

   避難後,全員で能登半島地震で被災をされた方々と,羽田空港における航空事故で犠牲となった方々に向けて,ご冥福とお見舞いの気持ちを込めて,黙祷を行いました。

 

体育館で冬休み前朝会

数年ぶりに対面式での朝会を行いました。

2・4・5・6年生の代表児童がステージに立ち,今年1年を振り返ってスピーチを行いました。放送で行った時とは違い,会場の雰囲気を感じながら緊張の中での発表でしたが,4人とも堂々とした態度で発表を行いました。とても良い経験になったことと思います。校長先生からのお話もありました。お話は,「経験が自分を成長させる」という内容でした。

12月26日から1月8日まで14日間の冬休みとなります。ご家族で有意義な冬休みとなることを願っています。どうぞよいお年をお迎えください。

       

思いやりの心を育てよう

12月19日(火)・20日(水)の朝の時間に,人権集会が行われました。

企画委員会の児童が中心となり,「となりのたぬき」(1・2・3年生対象)・「わたしのせいじゃない」(4・5・6年生対象)の読み聞かせを行いました。

「となりのたぬき」では,『相手を通じて自分を変える』。「わたしのせいじゃない」では,『いじめに対する傍観者』がテーマとなっていました。私たち教職員が聞いていても,深く考えさせられる内容でした。ご家庭でもお子様と一緒に読んでみてください。

   

指示に従って素早く避難(避難訓練)!

12月6日(水) 不審者侵入を想定した防犯避難訓練を行いました。不審者侵入の緊急放送があると,児童は「おかしもち」の5つの約束を守って素早く避難をしたり,教室で低い姿勢になって身を隠したりしました。職員は児童に危害がおよばないよう不審者に対峙をしました。避難完了後に,宇都宮東警察署スクールサポーター星野さんからお話をいただき,自分の身を守ることへの意識を高めました。また,職員は,訓練終了後に不審者への対峙の仕方の研修を行いました。

     

学校自由参観

12/2(土) 学校自由参観でした。制限を設けての実施となりましたが,保護者の皆様にご協力いただき,無事に終了することができました。ご参観いただきありがとうございました。

          

お弁当の日

11月22日(水)はお弁当の日の2回目でした。

持参したお弁当を,嬉しそうにほおばっていました。

ご協力いただいた保護者の皆様,たいへんありがとうございました。

          

子ども自転車免許事業

市の生活安心課の皆様においでいただき,自転車の実技試験を行い,安全な自転車の乗り方を教えていただきました。

子供たちは,真剣に取り組むことができました。

自転車は安全に乗れば,便利な乗り物になりますね。

          

授業の様子

泉が丘小学校では,本年度,外国語教育に力を入れています。外国語によるコミュニケーション能力が身につくことを目標として授業を行っています。子供たちは,いきいきと活動しながら授業に取り組んでいます。

     

元気に遊ぶ子供たち

外で遊ぶには,ちょうどよい気候となりました。休み時間になると,子供たちは元気に校庭・中庭で遊んでいます。自主的に掃除をしてくれる児童もいて感激です。

                  

第1回お弁当の日

10月6日(金)終業式の日に第1回お弁当の日(おにぎりの日)を実施しました。

子供たちは,それぞれに持参したおにぎりを,うれしそうに口にほおばっていました。

保護者のみな様のご協力,たいへんありがとうございます。

第2回は11月22日(水)です。

    

    

    

     

第1学期終業式

10/6(金)第1学期終業式を実施しました。

代表児童3名による,スピーチ(1学期を振り返って)がありました。声の大きさ,内容,話すスピードすべてが,お手本となる発表でした。

校長先生からは,主に1学期のめあてがどの程度達成できたか振り返り,2学期に新たな気持ちで臨もうと,児童への励ましのお話がありました。

最後に各教室で校歌を歌いました。1年生も校歌をしっかり覚えて歌うことができました。

秋休みでエネルギーを充電し,新たな気持ちで2学期を向かえることができるといいですね。

児童の皆さん,よく頑張りましたね。

                                                                                                                                 

親子ふれあい活動(1~3年生)

10月3日(火)に,1~3年生の親子ふれあい活動(玉入れ)が実施されました。子供たちは,たくさん玉を入れようと夢中になって活動をしました。

ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

4~6年生の親子ふれあい活動は,11月9日(木)です。

お楽しみに!

                                                                                                                                                                                                        

PTA親子クリーン活動

9月2日(土) 保護者・児童・教職員でクリーン活動を行いました。校庭や中庭の草をとったり,靴箱・トイレ・流しの清掃をしたりと,学校をきれいにしました。1学期後半も気持ちよく学校生活が送れそうです。

   ご参加くださった保護者の方々・児童の皆さん,ありがとうございました

          

リコーダー教室(3年生)

7月13日(木)2時間目,講師の先生を招いてのリコーダー教室がありました。

今,はやりの曲や大小様々なリコーダーの演奏に子どもたちは大興奮。

リコーダーの上手な持ち方や吹き方も教えていただきました。

これからのリコーダーの学習が楽しみですね。

 

交通安全教室

市の生活安心課の柿崎さん・金田さんにお越しいただき交通安全教室を行いました。

クイズ形式での教室だったこともあり,子供たちは興味をもって取り組み,交通安全に対する意識を高めました。

  

  

  

 

楽しい児童集会

7月12日(水)3・4時間目にたてわり班ごとに,それぞれの教室に集まって,放送と一人一台端末を使い,クイズをしたり,ジェスチャーゲームをしたり,ビンゴをしたりと楽しい時間を過ごしました。計画から運営まで中心となって活動した企画委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 

宇大生ボランティア

毎週火曜日,宇都宮大学の学生9名が,学習支援に来てくださっています。

児童に寄り添って学習をサポートしたり,休み時間一緒に過ごしたりと一生懸命に活動してださっています。

   

  

  

  

第2回授業参観

第2回目の授業参観がありました。

ワクワクしている子,緊張している子いろいろでしたが,一生懸命に活動しました。

参観くださった保護者の皆様,お忙しい中たいへんありがとうございました。

  

  

  

 

  

  

 

  

新体力テストの準備

登校した子供たちが,新体力テスト(ボール投げ)の準備を手伝ってくれました。今週は,上学年と下学年が組み,体力チェックを行います。上学年の皆さん,下学年の子供たちをよろしくお願いしますね。

  

  

 

 

さつま苗植え

学校支援ボランティアの皆様(入月さん・増田さん・津島さん・中山さん)の協力を得て,2年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。大きなサツマイモが育つといいね。

    

    

    

  

やさいだいすき

2年生が生活科の学習で野菜の苗を植え替えました。ピーマン・トマト・トマト・キュウリ等,子供たちは,自分で選んだ野菜を大切に植え替えました。収穫の日が楽しみです。

       

見守り隊の方々と新入生の対面式

今年度もよろしくお願いしますの気持ちを込めて,見守り隊の方々と新入生の対面式を行いました。

対面式に参加してくださったのは,交通防犯部 宮崎さん・民生委員児童委員協議会 山崎さん・老人クラブ連絡協議会 加藤さん・みどり会 半田さんです。