文字
背景
行間
最近の出来事
心を込めて 音楽朝会
2月19日(火),音楽朝会が行われました。今回は,3月1日に行われる「6年生を送る会」のために,1~5年生までが,歌のプレゼントの練習を行いました。曲名は,「旅立ちの日に」です。それぞれが,卒業をまじかに控えた6年生のために,心を込めて練習を行いました。当日が,とても楽しみです。
【朝から声をしっかりと出します】
【みんな一緒に】
【心を込めて歌います】
【ポイントを押さえて練習します】
6年生 「先輩から学ぶ」授業
2月18日(土),6年生の児童が,本校の卒業生であるラジオパーソナリィティーのDJ.keiさんをお招きして講話を聞きました。テーマは,『夢をかなえる 魔法の言葉』というもので,この春中学校へ進学する子供たちに,日々の生活を過ごしていく中で,大切なことを伝えていただきました。
「できないとあきらめてしまえば,もうそれで終わりだ」「できないというよりも,こうすればできるんだという方法を見つけよう」「自分に一つ自信がつけば,その後の生活が大きく変わるんだ」「自分のモチベーションは,自分がベストを尽くした後に,どんなことが待っているのか見てみたいということ」「夢をもち,あきらめないことが大切」など,おとなしかった自分の小学生時代から,中学生時代どのように自分を変えていったのか,具体的なお話をしていただきました。
本校の先輩の話を,子供たちも夢中になって聞き入っていました。子供たちのこれからの日々に大いに参考となるものでした。
【夢をかなえる 魔法の言葉】
【話に引き込まれる子供たち】
【バスケット選手入場のコール】
【子供たちからの感想発表】
【先輩と一緒に】
「できないとあきらめてしまえば,もうそれで終わりだ」「できないというよりも,こうすればできるんだという方法を見つけよう」「自分に一つ自信がつけば,その後の生活が大きく変わるんだ」「自分のモチベーションは,自分がベストを尽くした後に,どんなことが待っているのか見てみたいということ」「夢をもち,あきらめないことが大切」など,おとなしかった自分の小学生時代から,中学生時代どのように自分を変えていったのか,具体的なお話をしていただきました。
本校の先輩の話を,子供たちも夢中になって聞き入っていました。子供たちのこれからの日々に大いに参考となるものでした。
早く大きくなあれ
朝,登校してくると1年生は,昇降口に入る前に,それぞれが自分の植木鉢をのぞいて,チューリップの成長の様子を確認したり水をあげたりしている子が目につきます。立春を過ぎましたが,寒い日と暖かい日が繰り返しながら,本当の春に近づいていきます。
暖かくなって,大きく成長し,きれいな花々が咲きますように。
【植木鉢の周りに集まって】
【しっかりとお世話をします】
【芽を出しているよ】
暖かくなって,大きく成長し,きれいな花々が咲きますように。
3年生 社会科体験学習
3年生は,社会科で「わたしたちのくらしのむかしさがしをしよう」の学習を進めています。2月14日(木)その学習の一環として,火起こしをし,ごはん炊きの学習を行いました。
天気にも恵まれ,子供たちは意欲をもって参加し,みんなで協力して取り組みました。ふだん食卓にのぼるごはんも,実際に作るには,準備も時間も大いにかかることを実感したようです。昔のくらしに,ちょっぴりふれることのできたよい学習となりました。
【火の調節は,難しいな】
【みんなが見守る中で】
【もうすぐ炊けるかな】
【がんばれ がんばれ】
天気にも恵まれ,子供たちは意欲をもって参加し,みんなで協力して取り組みました。ふだん食卓にのぼるごはんも,実際に作るには,準備も時間も大いにかかることを実感したようです。昔のくらしに,ちょっぴりふれることのできたよい学習となりました。
2年生 ふれあい給食
2月12日~14日までの,3日間,石井地区社会福祉協議会の取組である『ふれあい会食会』の事業が,石井小学校で行われています。通常は,石井地区コミセンで行われている事業ですが,年間1回石井小学校での実施となっています。地域の方々と2年生の児童とが,ランチルームで一緒に給食を共にするものです。子供たちからは,学校での様子を伝えたり,地域の方々からは,地域の中のお話などをしていただきます。とても,よい交流ができますこと,ありがたく思っています。
子供たちには,地域の一員としてこれからも,地域の多くの方々との交流を図っていってくれることを期待しています。

【社会福祉協議会会長さんのあいさつ】
【楽しい会話もはずんで】
【どんどん食事も進みます】
子供たちには,地域の一員としてこれからも,地域の多くの方々との交流を図っていってくれることを期待しています。
【社会福祉協議会会長さんのあいさつ】