最近の出来事

修了式

  

       

3月24日(金)修了式

 校庭の桜の花も満開になりました。体育館と教室をオンラインで 繋いで修了式が行われました。心も体もとても大きくなった子どもたちです。

 

6年生歓送の会

  

 3月15日(水)卒業式の前日,歓送の会が行われました。色とりどりの花で花道を作り,ありがとうの気持ちを込めて,6年生を送りました。卒業おめでとうございます。

3月 3日(金)の給食

   

  今日の献立は「ひな祭り献立」として,五目ちらし寿司(麦入り酢飯) 牛乳 白身魚の幽庵焼き

 はまぐりのうしお汁 三色花ゼリー です。 

  ひな祭りは,3月3日に行われる女の子のお祭りです。桃の花が咲く頃なので,「桃の節句」とも

 言います。ひな祭りには,ちらし寿司や,はまぐりのうしお汁,菱餅がつきものです。菱餅は,緑・

 白・ピンクの三色ですが,白は雪,ピンクは桃の花の色で,「雪がとけて緑の草木が芽を出し,その

 上に花が咲く」様子をあらわしています。今日は菱餅の代わりに三色の花形ゼリーを出しました。

卒業奉仕活動

 6年間の感謝の気持ちを込めて,理科室・教材園・昇降口・傘立て・校庭・家庭科室の清掃活動を行いました。

 積年の汚れなどのため大きな苦労もありましたが,それぞれに頑張る姿や達成感を感じている様子が見られ,これからもきれいな石井小学校を受け継いでいってもらいたいという気持ちが高まりました。

 ありがとうございました。

デジタルシティ体験プロジェクト

    

    

【デジタルシティ体験プロジェクトに参加】

2月10日(金)3D都市モデルを活用したデジタルシティ体験プロジェクトに,3年1組の児童が参加しました。消防署や浄水場,JR宇都宮駅東口などの宇都宮市の社会施設等の3Dモデルをタブレットで見て,宇都宮市のまちづくりやよさを学びました。コロナ禍で直接見学に行けなかったり,直接入ることができなかったりする場所も3Dでより詳しく見ることで,いろいろなことを知るだけでなく,興味をもち,実際に行ってみたいと思ったようです。今後,3年生の全クラスで体験することになっています。

 

 

小中一貫教育

 

【小中一貫教育】 6年生に乗り入れ授業が行われました。

  2月3日(金)陽東中学校の三橋聡之先生による,6年生のための乗り入れ授業を行われました。内容は「正の数・負の数」で,6年生は,キャラクターを取り入れた分かりやすい授業で,楽しみながら学ぶことができました。中学校での勉強がより一層楽しみになったようです。

 

2月3日(金) 節分献立

  今日の献立は,麦入りごはん セルフいわしのピリ辛丼 牛乳 味噌けんちん汁 福豆 でした。

  今日は節分です。節分には,昔から,厄除けの行事が行われてきました。昔の人は,災いは“鬼”が

 持ってくると信じていました。そこで,鬼が苦手ないわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関に

 置き,「鬼は外~」の掛け声でをまいて鬼を追い払い,家族の健康や幸せを願いました。

  節分の行事食「いわし」と「福豆(炒り大豆)」を,ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

石井小校内給食週間の献立と取り組みについて【1/23(月)~1/31(月)】

  全国的には,1月24日~30日が全国学校給食週間です。

 石井小では,校内学校給食週間として1月23日(月)~1/31(月)に,宇都宮に関係する料理や他県の郷土料理などを出しました。また,給食の時間に,給食委員会児童による放送で献立紹介や食材や料理について知らせたり,ビデオ放送で「栃木県の食材・給食当番に関するクイズ・バランスのいい食事の合言葉“まごわやさしい”について」を知らせました。 ★給食がんばりカードも配布し,1週間の自分のめあてと振り返りも行いました。

 ★23日「1/22カレーの日こんだて」   ★24日「青森県の郷土料理」    ★25日「九州地方の郷土料理)」

  ・ ごぼうのカレー        ・貝柱と切干大根の炊込みごはん    ・チキン南蛮(宮崎県)

                    ・せんべい汁             ・だご汁(熊本県)

    

 

 ★26日「栃木県のB級グルメ」  ★27日「宮っ子ランチ(里芋・にら・ゆず)」 ★30日「島根県の郷土料理」

 ・いも入り焼きそば         ・宮味噌入り里芋コロッケ        ・いもこん鍋

 ・ぎょうざスープ ・いちごムース  ・かんぴょうの卵とじ汁 ・ゆずゼリー  

    

 

1月16日(月)の給食

  今日の献立は,麦入りごはん セルフビビンパ丼(牛そぼろ肉・野菜のナムル) 牛乳 春雨中華スープ

 いちご(2粒)でした。ビビンパは,焼いた石の器にごはんと具が入っていて,スプーンで具を混ぜつつ,器

 の熱で焼いて食べますが,給食では,味付して焼いた牛肉と,にんじん・大豆もやし・ほうれん草・白ごまの

 ナムルをごはんにのせて,自分でよく混ぜて食べるスタイルです。

  デザートの「とちおとめ」は,JAうつのみやから1人2粒プレゼントされたとても甘くておいしい苺でした。

  ★栃木県は,いちごの生産量が54年連続生産量第1位です。

1月11日(水)の給食

        

  新年あけましておめでとうございます。今年も,成長期の子供たちに必要な栄養量を確保し,

 安全で美味しい給食を提供いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

  さて,今日1月11日は『鏡開き』です。お正月に年神様(家内に幸福をもたらすといわれる神様)

 にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べ,家族みんなが仲良く幸せになることを願う日本

 古来からの伝統行事です。今日は【鏡開き献立】として具だくさんのお雑煮にしました。

  かつおのダシがきいた汁に,韓国のおもち“トック”を加えて上品な味に仕上げました。

2学期前半終了お話表彰朝会

   

12月23日(金)2学期前半終了しました。たくさんの表彰の後,校長先生から「心のプレゼント」の話がありました。児童指導主任から,冬休みの過ごし方についての話がありました。