日誌

news

1年スポーツ大会

 1年生が,体育委員会の生徒の企画による『スポーツ大会』を実施しました。ボールとフリスビーを使った『ドッチボビー』と『全員障害物リレー』の2種目を行い,総合優勝を目指し,各クラス大いに盛り上がりました。

 ≪種目別結果≫

 ドッチボビー結果 1位:4組  2位:5組  3位:7組

 全員障害物リレー 1位:4組  2位:7組  3位:2組

 

         総合結果  

   優 勝 4組  準優勝 7組    第3位 2組

 4組の完全優勝で幕を閉じた1年生のスポーツ大会でした。やっぱりクラスみんなで協力して一つのことをやるっていいですね。どのクラスもひとつ(ワンチーム)となって戦っていたのが印象的でした。

スキー教室

 2年生のスキー教室を実施しました。延期になっていたスキー教室ですが,日帰りで行いました。早朝にもかかわらず,生徒は笑顔で出発していきました。

生徒会との意見交換

 生徒会役員と生徒指導部の先生方との『校則』についての話し合いがもたれました。これは,後期生徒会役員の活動の一つとして,校則について生徒全員にアンケートを取り,その声をもとに『星中生としてふさわしい姿』について話し合うものです。

254名の巣立ち

 『令和3年度第66回星が丘中学校卒業証書授与式』を挙行しました。コロナ禍での卒業式も3回目。卒業生と保護者と教職員での卒業式でした。今年も伝統の『愛惜の合唱』は歌えませんでした。しかし,卒業生と在校生の代表者が代表あいさつを行い,このコロナとの3年間を振り返るとともに,練習なしの本番一回での式歌合唱や校歌合唱など思い出深い感動的な卒業式となりました。校長先生の「思いやりの心を持ち続け,夢や目標をもって取り組み,ネクストステージに羽ばたいていこう」という式辞を胸に254名の若人が本校を巣立っていきました。

      

在校生とのお別れ

 卒業式は明日ですが,卒業式に先立ち,後輩とのお別れをしました。本校では,明日の卒業式は卒業生と保護者と教職員で行うため,今日『卒業生歓送』を行いました。後輩との別れにも笑顔で巣立つ卒業生たちでした。

  

卒業お祝い献立

 明日は卒業式。3年生最後の給食。義務教育最後の給食でした。卒業を祝って,『さくら』がいっぱいのメニューをおいしくいただきました。

赤飯 牛乳 ヒレカツ 磯辺和え すまし汁 さくらゼリー

『さくら』がいっぱい

 

式場準備

 2年生が卒業式の会場づくりを行いました。例年とは違い,椅子の間隔を広く取り,会場いっぱいに椅子を並べました。ひとつ一つの椅子を雑巾で丁寧に拭く姿に3年生への感謝の気持ちが見えました。卒業まであと2日。予定通り卒業式が行えるよう,チーム星が丘として,さらなる健康管理を心がけていきましょう。

実力テスト

 1・2年生が実力テストを行いました。来年,再来年を見据えて,毎日の家庭学習の成果が出せたでしょうか。『ちりも積もれば山となる』。毎日の家庭学習をしっかりと行い実力をつけていきましょう。

後輩からのエール

 先日紹介した『3年生のメッセージ』に桜の花びらが加えられ、華やかになりました。月曜日の県立高校一般入試に向かう3年生に後輩たちからのエールが送られているようです。3年生は、この土日の体調管理を余念なく、月曜日は持てる力を充分に発揮してきてください。

卒業式練習③

 3年生の卒様式練習。本番さながらにひととおり通して練習しました。練習で素晴らしかったのは3年生の態度。「起立、礼、着席」のあとの姿勢の良さ。頭を動かしたり下を向いたりする生徒がおらず、ほぼ全員しっかりとした姿勢で座席に座っている姿に感動しました。卒業式は、ひとり一人が主役です。当日の晴れ姿が今から楽しみです。

県立高校一般入試事前指導

 いよいよ県立高校一般入試が,来週の月曜日に行われます。当日の天候や健康状態等心配なことはたくさんありますが,当日の対応やそれまでの準備等について進路指導主事よりお話がありました。生徒たちは先生の話に真剣に耳を傾け,必要に応じてメモを取りながら聞いていました。

資料を手にし,真剣に聞き入る生徒たち

欠席の生徒にはMEETで配信しました。

ひなまつりの献立

 江戸時代は休日だったという五節句。。今日は五節句の一つ『桃の節句』です。ひなまつりに供えるひし餅の三色の色には意味があります。白は雪の大地,緑は木々の芽吹き,桃色は生命、黄色は四季を表しています。今日の『ひなまつり献立』では,「ひしもち」の代わりに三食のゼリーをおいしくいただきました。

五目ちらしずし 牛乳 すまし汁 ひなまつりゼリー

メッセージ出現

 2階東ギャラリーの壁に,『CONGRATULATIONS』のメッセージが出現しました。アルファベットの一文字を1,2年生のクラス毎に割り当て,ひとり一人のメッセージで作りました。それらを合わせて後輩たちから先輩たちへの「おめでとう」の完成です。3年生は,知っている後輩の名前を探しては,メッセージに心打たれていました。

放送室をジャック

 毎日,給食時には広報委員会の放送班の生徒が『お昼の校内放送』を放送していますが,今週は,生徒会の本部役員がジャックしています。月曜日から『3年生との思い出・3年生へのメッセージ』と題して,部活動の生徒が先輩との思い出を語り,メッセージを送る企画を実施中です。

 

生徒会役員の進行により思い出を語る合唱部部長

3年生へのメッセージを語る吹奏楽部副部長

この企画は明日、明後日と今週中は続きます。3年生は後輩のエールを力に変えて来週の試験に向けて最後のスパートをかけてほしいです。

給食世界旅行 イギリス

 今日の給食は,給食世界旅行イギリスでした。今日のイギリス料理はミンチ状にした豚肉や牛肉,卵,パン粉,たまねぎ,調味料などを混ぜ合わせてこねた肉だねを型に入れてオーブンで焼いた『ミートローフ』でした。給食世界旅行も今年度最後。いろいろな国の料理を紹介してきました。生徒たちは食に興味を持ち、毎月楽しみにしていました。

米粉いちごパン 牛乳 ミートローフ ほうれん草とコーンのソテー フルーツヨーグルト 

 

卒業式練習

 3年生の卒業式練習。今日は、一人ひとりが呼名され、返事をし、ステージ上で証書を授与する練習を行いました。前半、後半クラスに分かれての練習でした。いよいよ明日から3月。来週の県立一般入試と卒業式に向けて、ラストスパートです。

 

手作りの3年生を送る会

 今日は,三年生を送る会を行いました。コロナ対策もあり,放送設備が故障していることもありで,音楽室をスタジオとし,各教室にYou Tubeで配信しました。後期生徒会役員の生徒と1、2年の学級委員が中心となって,素晴らしい会を作り上げ,3年生を感動させていました。

 1・2年生から3年生へのメッセージ

  多くの先生方の協力をいただいたクイズ大会

  思い出のアルバムに泣き笑い

 思いがけないサプライズも・・・

 送る会を成功させた生徒会執行部の面々