今日の東っ子

学校の様子

12/13(木) バルーンアート【1~3年生】(放課後子ども教室)

 
     【風船を膨らませ、マジックで絵を描いた後、手足を装着】

 
 
  【紐をつけて完成。かわいい作品に仕上がりました!】

 放課後子ども教室で、6月に続き「バルーンアート」を行いました。今回は、風船に絵を描き、手足をつけて生き物風に。今にも歩き出しそうなかわいいペットの出来上がり!

【12/19(水)の活動の様子】
  
  
 

12/11(火) プラ板(放課後子ども教室)

 
【透明なプラ板にマジックで絵を描きます】【トースターで10~20秒位
                            熱を加えると・・・】

 
 
【素敵な作品に仕上がりました】

放課後子ども教室で、「プラ板」に挑戦しました。透明な板に思い思いの絵をマジックで描いた後、短時間熱を加えるだけであ~~ら不思議、あっという間に板が縮み、
素敵なプラ板が出来上がりました。

【12/12(水)活動の様子】
 
 

12/11(火) 縄跳びの季節です!

 
 
   【ジャンピングボードを使って縄跳び運動に取り組む子どもたち】
    (12/10・昼休み撮影)

 今週からめっきり寒くなり、いよいよ冬本番といった感があります。冬の体力作りと言えば、「縄跳び運動」があります。先週の金曜日に縄跳びの練習に適している「ジャンピングボード」を校庭に設置したところ、今週になって練習に励んでいる子どもたちが多く見られるようになりました。年明け1月には、「なわとび検定」も予定されています。寒さに負けず、縄跳び運動を通じて体力作りに励んでみましょう!

12/10(月) 冬の読書週間【冬のブックフェスタ】

 
  【ブックフェスタのポスター】    【給食委員会と連携したコラボ給食】

 
【東小の本日担当コラボメニューは焼きり 【川村先生による冬のお薦め本の紹介
んごでした。と~ってもおいしかったです】 (ビデオレターにて)】

 東小では、本日から14日(金)までの1週間、「冬の読書週間【冬のブックフェスタ】」と位置づけ、コラボ給食や冬のお薦め本の紹介、しおりのプレゼントなど、様々な取組を通じて読書を奨励しています。これから冬休みに向けて、たくさんの本との出会いがあるといいですね!

12/9(日)ジュニア芸術祭表彰式

 9月27日より開催されていました「第20回うつのみやジュニア芸術祭」も,この日の「表彰式」にてフィナーレを迎えました。
 
 東小では,合唱部が「学校音楽祭A部門(審査部門)」において,準ジュニア芸術祭賞を受賞し,代表児童が足を運び表彰を受けました。
 
 今年度20回目を迎えたうつのみやジュニア芸術祭。「20周年記念事業」の一環として,特別に宇都宮市文化会館大ホールで表彰式が行われました。
 
 荘厳な表彰式の雰囲気のもと賞状と立派な盾をいただき,改めて準ジュニア芸術祭賞の重みを実感することができました。

12/8(土) 地域・親子ふれあいクリーン作戦

 
   【学区内4か所に集合し、ごみ拾いをしながら東小学校を目指します】

 
  【沢山のごみが集まりました】   【沢山の人たちが参加してくれました】

 
【地域協議会特製の豚汁が体と心にしみました。と~~ってもおいしかったです!】

 今年で11回目となる「地域・親子ふれあいクリーン作戦」が、12月8日(土)
に行われました。学区内4ヵ所(千波公園・ちびっこ広場・赤門前・大曽十文字)に集合し、約1時間かけてごみを拾いながら、東小学校を目指しました。おかげで、たくさんのごみが集まりました。その後は、地域協議会の皆さんが作ってくれた豚汁をおいしくいただきました。
 休日の早朝より、保護者・地域・子どもたちの協力をいただき、誠にありがとうございました。

12/7(金) みそ汁にだしは必要か?(5年生・家庭科)

 
【学習問題「みそ汁にだしは必要なのだ 【左がだし(昆布)入り、右がだしなし】
 ろうか」】

 
  【飲み比べて分かるだしの力。宮チャレの中学生も・・・う・ま・い!!】

 5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁作り」を学習しますが、その前にみそ汁作りに欠かせないだしについて、だし入りとだしなしの2種類のみそ汁の味比べをすることで学習しました。更に、昆布だしと煮干しだしの味比べも行いました。(校長も味見させていただきました)
 「日本人に生まれてよかった」と思えたひと時でした。ごちそうさまでした!

12/5(月) ドッジボール投げリレー大会②

 
【円陣を組んで「気合いだぁ~~!」】   【力強くボールを投げる4年生】

 
  【女子も負けていません!!】    【運動委員長から記録証の授与です】

/20(水)に続いて本日のロング昼休み時に、運動委員会児童による「第2回ボール投げリレー大会」が体育館で行われました。

下学年上学年の順に、決められた距離を互いに投げ合って、ボールがつながった回数を競います。会場は、応援の声援や競技中の掛け声などで大いに盛り上がりました。
結果は、1年生(50回)、2年生(110回)、3年生(131回)、4年生(142.5回)、5年生(98.5回)、6年生(166回)で、すべての学年で前回の記録を上回りました。

大変よく頑張りました!



12/3(月) 宮っ子チャレンジウィーク スタート

 
【校長から子どもたちに紹介しました】  【一人一人の挨拶、緊張したそうです】

 
【児童に最も年齢の近いお兄さんお姉さんたち、昼休み一緒に遊んでくれました】

 宇都宮市内中学校2年生対象に毎年行われている「宮っ子チャレンジウィーク」。
本校では、本日から7日(金)までの5日間、陽北中の生徒4名が体験学習を行っています。
 業間の時間に全校児童に紹介し、日替わりで各クラスに配属し、体験をしてもらうこととしました。子どもたちは大喜びで中学生たちと触れ合っていました。

12/1(土) 東校フェスタ

 
【地域協議会:おでん・炊き込みご飯】     【学年部:カレーライス】

 
   【体育部:ワッフル】       【保健給食部:手作りランチマット】

 
   【事業部:くじ引き】           【総務会:焼きそば】

 
 【東小職員:フランクフルト】      【生活指導部:駄菓子屋さん】

 
   【広報部:輪投げ】          【おいしいカレーに舌鼓!】
 12/1(土)音楽発表会に続いて、こちらも本校恒例の「東校フェスタ」が盛大に行われました。PTAの各専門部や地域協議会、本校教職員、各種団体による趣向を凝らした模擬店が敷地内に立ち並び、子どもたちや地域の方々で大盛況でした。
 各専門部の役員の皆様、前日までの準備や当日の運営等、大変お世話になりました。お陰様で、子どもたちにとってとても楽しい「東校フェスタ」となりました。ありがとうございました。

12/1(土) 音楽発表会

 
    【1年生:きらきら星】       【2年生:太陽のサンバ】

 
  【3年生:いろはまつり】           【4年生:ゆうき】

 
 【5年生:世界が一つになるまで】   【6年生:世界で一つのハーモニー】

 12月1日(土)宇都宮市内全小学校が土曜授業日でした。本校では、毎年恒例の「音楽発表会」(午前)と「東校フェスタ」(お昼~午後)が行われました。
 音楽発表会では、どの学年も趣向を凝らし、笑いあり、感動あり、涙ありの素晴らしい発表会でした。
 先生方の演奏「リメンバー・ミー」も、何とか最後まで演奏することができ、子どもたちから「アンコール」の優しい声かけをもらいました。(ありがとう!)
 体育館は、立ち見客が出るほどの大盛況で、素晴らしい音楽発表会となりました。

11/30(金) スライドショーを更新しました!

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「11月の学校・学年行事」
1.特別栽培米使用事業に係る交流給食(11.2)
2.2年生「宇都宮駅を見学しよう」
(11.2)
3.5年生:就学時健康診断
(11.7)
4.4年生:スケート教室
(30.11.8)
5.6年生:日光校外学習
(30.11.8)
6.5年生:冒険活動教室(11.15
17)
7.東地区防災訓練
(11.18)
8.創立140周年記念式典
(11.21)
9.陽北地区PTA親善球技大会
(11.23)
10
.お弁当の日(11.27)

お楽しみに!

11/28(水) 歯磨き指導

  
 
 【参加した児童たちに歯磨きの大切さと正しい歯磨きの仕方を指導しました】

 11/28(水)のロング昼休み時に、10月の「手洗いのすゝめ」に次いで2回目となる、養護教諭による「歯磨き指導」が行われました。
 児童は自由参加でしたが、2年生を中心に多くの児童が自主的に参加し、養護教諭から、歯磨きの大切さと正しい歯磨きの仕方を学びました。

11/27(火) お弁当の日

 
       【1年生】               【2年生】

 
       【3年生】              【4年生】

 
      【5年生】                【6年生】

 11月27日(火)は、陽北地域学校園の「お弁当の日」でした。10/30の
おにぎりの日に続いて、今回は、手作りのお弁当を持参しての給食です。
 学年に応じてお家の人と一緒に作ったり、メニューを考えたり、買い物に行ったり
自分で作ったりと、とても頑張ってくれたようです。どの子どもたちも、満面の笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。
 食に対する関心や家族への感謝の気持ちを高めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11/27(火) 研究授業・授業研究会【1年1組】

 
  【積極的に発言しています】       【グループで柿を観察中!】

 
     【先生や友達の言葉にしっかりと耳を傾けます!】

 
 【市教委の先生を招いての授業研究会。活発な意見がたくさん出ました。】

 11月27日(火)5校時に、今年度2回目の研究授業を1年1組で行いました。
国語科で「好きな果物のクイズのヒントを考えよう」という学習問題での授業でした。「柿」を例にしてヒントの出し方を考えた後、自分が選んだ果物についてのヒントを真剣に考えることができました。
 学習に取り組む姿勢や意欲が高く、素晴らしい研究授業でした。

11/24(土) 教育支援者感謝状贈呈式

 
      

 11月24日(土)南図書館において、「第11回うつのみや人づくりフォーラム」が行われ、その中で、学校教育に多大なる支援をいただいている方々を表彰する「教育支援者感謝状贈呈式」が行われました。
 本校からは、長年に渡って、主として3年生の習字のご指導をいただいている
野田まさ子先生が受賞されました。誠におめでとうございます。
 今後とも、本校の子どもたちへのご指導、よろしくお願いいたします。

11/23(金) 第33回陽北地区PTA親善球技大会


      【閉会式、全員で記念写真撮影!】

 
 
          【友好と親睦を深めた球技大会でした】

 11月23日(金)爽やかな秋晴れの元、陽北中学校において、「第38回陽北地区PTA親善球技大会」が行われ、本校もバレーボール2チーム、ソフトボール2チームで参加しました。
 どの試合も熱戦が繰り広げられ、ソフトボールA・BチームとバレーボールAチームが見事準優勝となりました。
 球技大会を通して、陽北地区4校の友好と親睦が深められました。選手として参加いただいた保護者・地域の方々、運営に尽力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。