文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
4/10(木) 1年生初めての登校
【1年生たちが、元気に登校してきました!】
昨日の入学式と打って変わって、快晴となった今朝、登校班長や上級生たちに見守られながら、1年生たちが、元気に登校してきました。
朝の教室は、34名の元気な声であふれていました。今日から集団生活のスタート。楽しい学校生活を送ってください!
また、本日から、地域の各団体の方々が学区内で1年生の登校の見守り活動を行っていただいております。お忙しい中早朝より大変ありがとうございます。
4/10(水) 元気な34名の子どもたち(入学式)
【学校長の式辞】 【1年担任紹介。担任と支援員の2名体
制でのスタートです】
【小島連合自治会長様の祝辞】 【大越PTA会長様の祝辞】
【温かい雰囲気に包まれた会場】 【1年生代表挨拶も立派にできました】
【式後、記念写真を撮影】 【外は、このような感じでした。
満開の桜と雪模様。】
平成31年度の東小学校入学式が、地域在住の40名を超える来賓の方々のご臨席のもと、盛大にそして和やかに行われました。(しかしながら、外は、満開の桜と雪模様。気温も低く凍えるようでした。)
今年度の新入生は34名。みんな元気にしっかりとした態度で入学式に臨むことができました。明日から学校は、1年生を交えて更に楽しくなりそうです。
4/10(水)今日の給食
4/10(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ中華丼・青菜とハムのスープ・ピーチゼリーです。
11種類の具材を使った中華丼、苦手なものもまずは一口とチャレンジしてくれました。
4/9(火) 入学式の準備は整いました!
【1年生の廊下を掃除する5年生】 【明日の配布物を点検する6年生】
【1年生の下駄箱の飾りつけ】 【体育館も準備が整いました】
明日は、本校の平成31年度の入学式。今日の午後、5・6年生による準備が行われました。人数は少ないものの、本校児童は実に働き者ばかり。隅々に渡りきれいになり、明日の入学式の準備は整いました。後は、雨が降らないことを祈るだけです。
「あ~~した てんきに なぁ~~~れ~!」
4/9(火)今日の給食
4/9(火)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅醤油煮・アーモンド和え・田舎汁です。
いわしの梅醤油煮はとても柔らかく,子供たちは「美味しかった」と骨まで綺麗に食べてくれました。
4/8(月)学年だより更新
「学年だより」更新しました。
「各種たより」から各学年,ご覧になれます。
「各種たより」から各学年,ご覧になれます。
4/8(月)今日の給食
4/8 (月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ五目ちらし・紅白すまし汁・進級お祝いデザートです。
進級お祝いデザートのミルクレープに目を輝かせていた子どもたちでした。
4/8(月) 着任式・第1学期始業式
【2年生が育てているチューリップの花が咲きました】 【登校班で元気に登校する子どもたち】
【平本 宰己 副校長】 【小髙 真帆 講師(少人数指導)】
【江面 千尋 学校図書館司書業務嘱託員】 【佐藤 見紅 学校栄養士業務嘱託員】
【南木 留美 学校支援教育職員・1年生付】 【6年小澤さんによる立派なお迎えの言葉】
【東小のスローガン・合言葉の話をしました】 【児童指導主任の新井先生の話】
【学習指導主任の柳田先生の話】 【3年生は、クラス替えがあり、自己紹介
をしていました】
【4年生は係活動決めの話し合いをしていました】 【6年生は入学式準備の分担を決めていました】
16日間の春休みが終わり、東小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。今日から平成31年(5/1~令和元年度)がスタートしました。登校してきた子どもたちは、希望に満ち溢れ、元気そのもの・・・!
5名の新しい先生方の着任式後、1学期の始業式が行われました。校長からは
東小のスローガン「笑顔が輝き 笑顔がつながる東小」にしていこうということ、そのために、合言葉「なかよく・かしこく・たくましく・がんばる」を大切に学校生活を送ってもらいたいことを話しました。
また、「なかよく」「かしこく」については、それぞれ担当の新井先生・柳田先生からより具体的な話がありました。
東小学校の平成31年度が力強くスタートしました。今年度も、ご支援・ご協力をお願いいたします。
4/4(木) 春の陽気(平成31年度スタート)
【ようやく春を感じる陽気となり、校庭の桜も一気に開花しました】
【たまたま、子どもの家を利用している子どもたちが、校庭で遊んでいました。(新1年生もいました)やっぱり子どもたちが居ての学校ですね】
ようやく春らしくなってきた本日、校庭の桜も待ちわびたように一斉に花を咲かせたようです。校庭には、子どもたちの元気な声が響いています。
平成31年度、そして5/1からは令和元年度がスタートしました。学校では、新しく4名の方々が加わり、4/8の始業式に向けて先生方があわただしく準備を進めています。
もう間もなく新学期がスタートします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
3/31(日) さくらまつり&春のコンサート
【前日の準備の様子。地域の方々や陽北中ボランティアの皆さんの協力をいただきました。】
【宇都宮短大音楽科のみなさん】 【渡辺響子さん(バイオリン)と大野紘平さん
(ピアノ)】
【宇商高吹奏楽部のみなさん】 【会場は大入り満員でした】
【わたがしの体験】 【手作りの豚汁】
【各屋台も繁盛しました】
【家族連れで会場はにぎわいました】
例年行われている「春のコンサート」にさくらまつりを兼ねて、「東地区さくらまつり&春のコンサート」が盛大におこなわれました。
春のコンサートでは、①宇都宮短大音楽科 ②渡辺響子・大野紘平デュオ
③宇商高吹奏楽 のすばらしい演奏を堪能しました。
さくらまつりでは、気温の低い日が続いたため、桜の開花が進まず1~2分咲きでしたが、地域の各団体が出店していただいたお店で会場は大賑わいでした。関係各団体・地域の多くの方々に改めて感謝いたします。
3/28(木)インフルエンザ治癒証明書に替わる対応について
この度,「保健関係書類一式」のフォルダを,トップページ「メニュー」にて作成しました。
その中で現在,「インフルエンザ経過報告書」を同フォルダ内に掲載しております。
インフルエンザに罹患して出席停止となった児童が登校するには「治癒証明書」の提出をお願いしてまいりましたが,宇都宮市教育委員会からの全小中学校への通知に基づき,治癒後に医療機関に行くことや費用などの保護者の皆様の負担を軽減するために,平成31(2019)年度から,「インフルエンザ経過報告書」を活用することにいたしました。
詳細は新年度に配付いたします文書をご覧ください。
インフルエンザ経過報告書 をクリックするとダウンロードできます。
今後,新たな年号が発表され用意が整い次第,他の保健関係のファイルも掲載する予定です。
適宜,ご活用ください。
その中で現在,「インフルエンザ経過報告書」を同フォルダ内に掲載しております。
インフルエンザに罹患して出席停止となった児童が登校するには「治癒証明書」の提出をお願いしてまいりましたが,宇都宮市教育委員会からの全小中学校への通知に基づき,治癒後に医療機関に行くことや費用などの保護者の皆様の負担を軽減するために,平成31(2019)年度から,「インフルエンザ経過報告書」を活用することにいたしました。
詳細は新年度に配付いたします文書をご覧ください。
インフルエンザ経過報告書 をクリックするとダウンロードできます。
今後,新たな年号が発表され用意が整い次第,他の保健関係のファイルも掲載する予定です。
適宜,ご活用ください。
3/25(月) スライドショーを更新しました
今年度最後となるスライドショーを下記のとおり更新しました。
1.3年生:わくチャレ発表会(3.5)
2.3年生:スポンジ書道(3.7)
3.フェンス設置工事
4.6年生:バイキング給食(3.12)
5.東小クリーン作戦(3.14)
6.放課後子ども教室:絞り染め(3.1)
7.放課後子ども教室:アイロンビーズ(3.7)
8.放課後子ども教室:茶道教室発表会(3.8)
9.図書室・保健室から素敵なプレゼント
10.子ども会大会(3.16)
11.卒業式(3.18)
12.修了式(3.22)
お楽しみに!
【追伸】
保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。お陰様で無事に平成30年度を終えることができそうです。
次年度も本校教職員一丸となって子どもたちへの指導・支援に当たっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
3/22(金) 修了式
【式の前に賞状等の伝達。写真は「さわ 【修了証の授与(写真は5年生)】
やか東賞」の伝達】
【作文発表。1年生代表の野﨑さん(左写真)と5年生代表の綱川さん(右写真)】
【校長の話。学年ごとにできるようにな 【しっかり話を聞く子どもたち】
ったこと、頑張ったことなどを話しました】
【3月をもって転校してしまう3名の 【式後、児童指導主任から春休みの過ご
子どもたちとのお別れ会の様子】 し方について話がありました】
今日は、今年度最後の日、朝一番に「修了式」が行われました。
まず、各学年の代表児童に「修了証」を渡し、続いて学校長からできるようになったことや頑張ったことについて、各学年ごとに話をしました。どの学年も頑張った1年間だったと思います。4月からの更なる頑張りを大いに期待しています。
最後に、東小から転校する3名の子どもたちとお別れ会をしました。東小で頑張ったことを忘れず、新しい学校でも自分らしさを発揮してくださいね。
式後に、児童指導主任の新井先生から、春休み中、進級のための準備や心構えをしっかりと行い、安全に生活するよう話がありました。
3/20(水) 春はすぐそこまで・・・
※春本番を思わせるような陽気に誘われ、東小の春を探しに校庭へ・・・

【先日5年生が作った寄せ植えの植物や 【1年生が育てているチューリップも
パンジーが元気に咲き誇っています】 大きな芽を出しました】

【ブランコ近くの桜は6~7分咲きです】 【蒲生君平像近くの桜もつぼみが大きく
ふくらんできました】

【校舎西側の梅の木はもう満開です】 【業間が終わり3校時までの間の出来事】
あまりに気持ち良い陽気に誘われ、業間の時間に春を探しに校庭へ・・・
上記のようなたくさんの春を見つけました。
業間が終わり、ふと気が付くと校庭に1年生たち。まだ3校時は始まっていません。しばらく様子を見ていると、体育係の児童の号令で整列しているではありませんか。先生がいなくても子どもたちだけで行動している姿に、この1年間での大きな成長を感じました!
(この後スムーズに体育の授業が行われたことは言うまでもありません)
【先日5年生が作った寄せ植えの植物や 【1年生が育てているチューリップも
パンジーが元気に咲き誇っています】 大きな芽を出しました】
【ブランコ近くの桜は6~7分咲きです】 【蒲生君平像近くの桜もつぼみが大きく
ふくらんできました】
【校舎西側の梅の木はもう満開です】 【業間が終わり3校時までの間の出来事】
あまりに気持ち良い陽気に誘われ、業間の時間に春を探しに校庭へ・・・
上記のようなたくさんの春を見つけました。
業間が終わり、ふと気が付くと校庭に1年生たち。まだ3校時は始まっていません。しばらく様子を見ていると、体育係の児童の号令で整列しているではありませんか。先生がいなくても子どもたちだけで行動している姿に、この1年間での大きな成長を感じました!
(この後スムーズに体育の授業が行われたことは言うまでもありません)
3/18(月) 卒業式
【担任を先頭に卒業生が厳かに入場します】
【40名の卒業生一人一人に卒業証書を授与しました】
【在校生や保護者の見送りを受ける 【卒業生と保護者で記念の集合写真を撮
卒業生たち】 りました】
春本番を思わせるような大変気持ちの良い穏やかな日、本校の140回目の卒業式が挙行されました。地域を中心に40名を超えるご来賓の方々の隣席の元、卒業生は立派な態度で式に臨み、無事本校を巣立っていきました。これまで、東小の顔として一生懸命活動してくれた6年生。その雄姿は、本校の歴史に深く刻まれることになると思います。本当にありがとう、そして『卒業おめでとう!』
3/16(土) 子ども会大会
【歴史と伝統のある子ども会旗】 【子ども会会長代表挨拶:6年濱田さん】
【今年度の各子ども会会長から1年間の振り返りとメッセージ発表】
【新年度の各子ども会新会長の紹介と決意表明】
16日(土)本校多目的室で、伝統の「子ども会大会」が開催されました。今年度は地区内10の子ども会で活動し、それぞれの会長が、活動の振り返りとメッセージを発表しました。
続いて、次年度の新会長の紹介と会長としての決意を発表しました。
児童数の減少や子ども会加入者数の減少等から、活動が難しくなっているところもあるようですが、新会長さんを中心に楽しい活動となるよう頑張ってください!
3/15(金) 準備は整いました!(卒業式準備)
【体育館の準備の様子です。扉1枚1枚まで、丁寧に清掃しました】
【6年生の教室を飾り付けました】 【式後の送る会の時に使用する花の
アーチを準備しています。】
卒業式まであと3日。5・6時間目に4・5年生により卒業式の準備が行われました。半月後には高学年、最上級生に進級する子どもたちは、在校生の代表として、一生懸命働いてくれました。ありがとう!
これで、準備は整いました。来週の月曜日には、卒業生の晴れの門出を全員でお祝いしましょう!
3/15(金) ありがとう6年生!
業間の時間に(今日は、卒業式準備のためB日課で短休み時間でしたが)多くの6年生が職員室を訪れました。用件を尋ねると6年間お世話になった先生方に感謝のお手紙を届けに来たとのこと。
校長も、上記のような手作りの封筒に入った心のこもった感謝のお手紙を代表児童からいただきました。感激です、どうもありがとう。宝物にします!
いよいよ卒業まであとわずか、月曜日は6年生の皆さん一人一人が主役です。立派な卒業式となるよう期待しています!
3/14(木) 東小クリーン作戦
【1年生:2階ギャラリーをきれいにしてくれました】
【2年生:北校舎1階の特別教室をきれいにしてくれました】
【3年生:北校舎東西の階段をきれいにしてくれました】
【6年生:北校舎2・3階廊下、ギャラリー、昇降口の床の汚れを専用のスポンジ
を使ってきれいにしてくれました】
東小の一員として、普段使っている校舎内をきれいにする活動「東小クリーン作戦」が学年ごとに行われました。みんなで力を合わせて普段なかなか手の届かないところも含めて、とてもきれいになりました。お疲れ様、そしてありがとう!
PS:4年生、5年生は都合により取材できませんでした。ごめんなさい。
ちなみに、
・4年生・・・昇降口をきれいにしてくれました。
・5年生・・・卒業式に向け、体育館内のシートを敷いてくれました。
3/13(水) 各種表彰(6年生)・卒業式予行
【善行児童表彰】
【宮っこ心の教育表彰】
【青少年賞表彰優秀賞】 【さわやか東賞】
【さわやか東賞】
【PTAから卒業記念品をいただきました】 【予行練習に臨む6年生】
【卒業証書授与の様子】
卒業式まであとわずか。昨日予行練習が行われました。
予行に先立ち、各種の善行児童の表彰を行いました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。併せて、2・3月の「さわやか東賞」表彰も行いました。
続いて、全校生による卒業式予行です。本番さながらの緊張感のある練習でした。
後は、18日の本番を待つばかりとなりました。明日は在校生を代表して4・5年生が準備を行います。みんなで力を合わせ、6年生にとって思い出に残る卒業式にしていきましょう!
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
0
9
3
8
8