文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
10/4(木) 運動会全体練習始まる
【まずは、入場行進の練習です】
【応援歌の練習。大きな声で一生懸命歌っている子どもたちに感動しました!】
【最後は、応援の練習です。応援団長の紅組・岡地さん、白組・宮田さんのリードで力いっぱいの応援練習ができました!】
10/20(土)に実施予定の「東小 創立140周年記念運動会」に向けて、本日の3校時に第1回目となる全体練習が行われました。体育主任の新井先生を中心とした先生方の適切な指導や、子どもたちの素晴らしいやる気で、短時間ではありましたが効果的な練習ができたようです。
また、今年の運動会に向けて、スローガンが下記の通り決定しました。
「自分に負けるな がんばる気持ちが 一等賞」
全校で91作品の応募があり、代表委員会で先行した結果、3年1組の青木美姫さんの作品が選ばれました。おめでとうございました!
10/4(木)各種たより更新情報
食育だより
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
10/3(水) 1学期最後のキッズタイム
【班長や6年生を中心に思い思いの遊びで楽しみました!】
本校の特色ある活動の1つである縦割り班による「キッズタイム」。今日の昼休みに1学期最後の活動を行いました。各班ごとに自由遊びを行い、蒸し暑い中、思い思いの遊びに楽しいひと時を過ごしたようです。
10/2(火) 正しい手洗いのすゝめ
【昼休み希望者が理科室に集まり、手洗い講習会の始まりです】
【ビデオ視聴の後、グループの代表者が普段行っている手洗いを実践】
【ブラックライトを当て、手洗い後の汚れの落ち方やどこに汚れが残りやすいか
みんなでチェックしました】
今日の昼休み、江連養護教諭による「正しい手洗い講座」が開かれ、希望する約30名の児童たちが参加しました。
ビデオ視聴で、日常生活の中で手に汚れが付きやすい場面を確認した後、実際に手洗いを行い、汚れの落ち具合や残り具合について、ブラックライトを当ててみんなで確認しました。病気の予防には手洗いも大切です。今日学んだことを生かしてほしいものです!
10/2(火)各種たより更新情報
学年だより
図書だより
保健だより
更新しました。トップページ上部「各種たより」から各々ご覧になれます。
図書だより
保健だより
更新しました。トップページ上部「各種たより」から各々ご覧になれます。
10/1(月) 10月は台風一過でスタート!
【台風一過で、朝から快晴。建設中のタワーマンションもくっきり見えます】
【さつまいももすくすく成長しています】 【運動会に向けて活動がスタート】
台風24号も、夜中のうちに通過し、台風一過、朝から真夏を思わせるような強い日差しの中、1週間がスタートしました。1学期もいよいよあと1週間を残すだけとなりました。どの学年も学習や生活のまとめに頑張っています。また、今月20日に予定されている運動会に向けて、今週から本格的に練習も始まります。子どもたちにとって、まだまだ忙しい日々が続きそうです!
9/28(金) 県大会出場!(合唱部)
9/27(木) 合唱部校内発表会
【総勢50名で美しいハーモニーを聴かせてくれました】
【初参加の2年生たちも、上級生に負けないくらい頑張りました!】
【指揮者はもちろん鶴見先生です】 【会場は大入りでした】
明日は、ジュニア芸術祭学校音楽祭本番の日です。本校の合唱部は、毎年このコンクールに出場し素晴らしい成績を収めています。明日も、2~6年生総勢50名の子どもたちがコンクールに挑みます。
そのリハーサルを兼ねて、今日の昼休みに体育館で校内発表会を開催しました。
多くの観客も詰めかけ、日々の練習の成果をいかんなく発揮した合唱部の歌声に聴き入っていました。明日の本番も、リラックスして頑張ってくださいね。活躍を期待しています。
9/25(火) スライドショーを更新しました!
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「9月の学校・学年行事」
1.夏休み明け朝会(8.28)
2.4年生:施設めぐり(8.31)
3.3年生:カルビー工場見学(9.4)
4.5年生:日産工場見学(9.4)
5.オープンスクール(9.8)
6.稲刈り(9.13)
7.敬老会 (9.15)
8.メダルプロジェクト(9.18)
9.いじめゼロ集会(9.19)
お楽しみに!
※タイトル「9月の学校・学年行事」
1.夏休み明け朝会(8.28)
2.4年生:施設めぐり(8.31)
3.3年生:カルビー工場見学(9.4)
4.5年生:日産工場見学(9.4)
5.オープンスクール(9.8)
6.稲刈り(9.13)
7.敬老会 (9.15)
8.メダルプロジェクト(9.18)
9.いじめゼロ集会(9.19)
お楽しみに!
9/19(水) エコたわし作り(放課後子ども教室)
【放課後の先生たちが、子どもたち一人一人に丁寧に教えてくれます。
【ステキな「エコたわし」が出来上がりました。】
《追加:9/20(木)1~3年生がエコたわし作りに挑戦しました》
9/19(水) いじめゼロ集会
1年生:ともだちのきもちをよくかんが 2年生:あい手の気もちを考えて、ごめ
えよう。やさしいことばをつかおう。 んなさいはすぐ言います。友だちがよ
ろこぶことをします。
3年生:やさしい気持ちで相手を思い、 4年生:明るい心と 輝く勇気で
自分がやられていやなことはしない。 立ち向かおう
・イライラしても5秒待ち、フワフワことば
でかえす。
5年生:いつでも相手の気持ちを考えます。 6年生:全員仲間だ つなぎ合えるよ
どんな時も自分の行動に責任をもちます。 心と心
毎日いじめをしないで楽しく過ごします。
今月のいじめゼロ強調月間に合わせ、9月19日(水)に「いじめゼロ集会」を開きました。この日に合わせ、どのクラスもキャッチフレーズを考え、学年ごとに発表し、いじめゼロを誓いました。
9/19(水) 新聞に載りました!(ホストタウン・メダルプロジェクト)
【下野新聞の記事】 【テレビを食い入るように観ている児童(1年生)】
昨日本校で行われたイベントが、本日付の下野新聞に大きく採り上げられました。(今年度新聞記事になったのは5度目です。うれしい限りです。)
また、昨日の18:00からと21:00からのとちぎテレビのニュースでも報道されました。見逃してしまった方々のために、3年生の保護者の方がわざわざDVDにして学校に持ってきてくださいました。本日の給食時に全校児童で楽しく視聴させていただきました。(どの教室からも歓声が聞こえてきました)この場をお借りして御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
9/19(水) 大収穫となりました!
9/13に稲刈りを行いましたが、今朝(6:00~)、半田定久様宅でもみすりを行わせていただきました。その結果、
①玄 米 32kg×11袋=352kg
25kg× 1袋= 25kg
②くず米 25kg× 3袋= 75kg
7kg× 1袋= 7kg
合 計 459kg
と、大収穫となりました。
このお米は、この後例年通り学年の授業や給食、東校フェスタ等で活用させていただきます。大変お世話になりました!
(※カメラを忘れてしまい、写真は載せられませんでした・・・残念!!)
①玄 米 32kg×11袋=352kg
25kg× 1袋= 25kg
②くず米 25kg× 3袋= 75kg
7kg× 1袋= 7kg
合 計 459kg
と、大収穫となりました。
このお米は、この後例年通り学年の授業や給食、東校フェスタ等で活用させていただきます。大変お世話になりました!
(※カメラを忘れてしまい、写真は載せられませんでした・・・残念!!)
9/18(火) ホストタウン・メダルプロジェクト
【校長より趣旨の説明】 【新妻秀規 内閣府大臣政務官の話】
【福田富一 県知事の話】 【宇田貞夫 県教育長の話】
【スマホの模型を使って含まれている 【6年:藤井晴生さんが代表で回収ボッ
金属について教わりました】 クスを受け取りました】
【地域の方々も大勢詰めかけてくれました】【イベント終了後、全員で記念写真を
撮りました】
本日(9/18)11:00~、体育館にて「ホストタウン・メダルプロジェクト」が行われました。このプロジェクトは県が主体となって行われるものです。
「ホストタウン」とは、東京オリンピック・パラリンピックで訪れる外国選手を受け入れ、様々なサポートを行う事業です。栃木県は、ハンガリー選手団を受け入れる予定だそうです。
「メダルプロジェクト」とは、家庭等に眠っている携帯やスマホを回収し、金・銀
・銅メダルを作る取り組みです。県内すべての小・中学校に回収ボックスを設置する予定で、その代表校として本校が選ばれ、国から新妻秀規大臣政務官、県から福田富一知事、宇田貞夫教育長が来校し、贈呈式が行われました。この様子は、本日の18時からの(21時からも)とちぎテレビで放映されるほか、明日の新聞にも記事が載る予定です。お楽しみに!
また、本日のセレモニーには、町づくり協議会の小島会長や役員の方々、講演会で
お世話になった野中克也さんに出席いただきました。ありがとうございました。
9/15(土) 敬老会に児童たちが参加しました!
【和太鼓クラブの子どもたち】
【合唱部の子どもたち】
9月15日(土)本校体育館で敬老会が行われました。式典後のアトラクションの部で本校児童が活躍してくれました。
和太鼓クラブの子どもたちは、「男体おろし」「風の子まつり太鼓」の2曲を堂々と披露しました。
合唱部は、ジュニア芸術祭参加曲でもある「結-ゆい-」「青の記念日」の2曲を披露した後、会場のおじいさん・おばあさんと一緒に手遊び歌「うさぎとかめ」「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。
どちらもとても素晴らしい発表で、会場のお年寄りたちから多くの拍手をいただきました。参加してくれた子どもたち、お疲れ様でした!
9/13(木) 稲刈り
【6年鍋谷さんの立派な代表挨拶】 【お世話になっている半田定久先生】
【のこぎり鎌を使って上手に稲を刈り進めます】
【6年生にとっては小学校最後の稲刈りです】
【保護者や地域の方々にたくさんお手伝いいただき、ありがとうございました。】
【コンバインを使っての脱穀です】 【軽トラの荷台いっぱいの収穫でした】
【田んぼは生き物もたくさん。カマキリ(左)やカエルがいました!】
天候の具合で2日間延期となりましたが、13日(木)に5・6年生による稲刈りが半田定久さん所有の学校農園でおこなわれました。田んぼを学年ごとに分け、のこぎり鎌を上手に使って収穫作業を行い、軽トラの荷台いっぱいの米が収穫できました。落ち穂を拾ったりたくさんの生き物に触れ合ったり、実りの秋にふさわしいイベントでした。ご協力いただいた多くの保護者や地域の皆様に厚く御礼申し上げます。
9/14(金) 「ホストタウン・メダルプロジェクトin栃木」
東京オリンピック開催まであと1年10ヶ月余りとなりました。本校では、7月に前回の東京オリンピックの時に県内聖火ランナーを務めた野中克也さんをお招きして講演会を開きました。また、実施に使用した聖火や各種資料なども展示し、オリンピックに対する機運が盛り上がってきたところです。
そのような中、表題のようなイベントが、9/18(火)11:00~11:30にかけて本校で行われることとなりました。具体的には、県内すべての小中学校に携帯・スマホ回収ボックスを設置し、集まった小型家電に使われている金属でオリンピックメダルを作ろうというものです。その代表校に本校が選ばれ、当日、新妻秀規内閣府大臣政務官、福田富一知事、宇田貞夫教育長の3名の方々が集まり、携帯・スマホ回収ボックスを代表児童に手渡していただくセレモニーが行われます。見学を希望される方は、当日時間までに体育館にお越しください。
そのような中、表題のようなイベントが、9/18(火)11:00~11:30にかけて本校で行われることとなりました。具体的には、県内すべての小中学校に携帯・スマホ回収ボックスを設置し、集まった小型家電に使われている金属でオリンピックメダルを作ろうというものです。その代表校に本校が選ばれ、当日、新妻秀規内閣府大臣政務官、福田富一知事、宇田貞夫教育長の3名の方々が集まり、携帯・スマホ回収ボックスを代表児童に手渡していただくセレモニーが行われます。見学を希望される方は、当日時間までに体育館にお越しください。
9/13(木) 小中あいさつ運動
【本校南門前のあいさつ運動には陽北中 【本校代表児童と記念写真です】
から3名の1年生が参加してくれました】
今朝、陽北地域学校園で取り組んでいる第3回目の小中あいさつ運動がおこなわれました。本校出身の先輩の生徒さんたちの協力のもと、あいさつ運動に取り組むことができました。
9/12(水) 平成30年度 とちぎっ子学習状況調査結果の掲載について
「平成30年度 とちぎっ子学習状況調査(4月17日実施)」の4・5年生の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から各学年,それぞれご覧になれます。
9/8(土) オープンスクール(その2)
【赤組第1位の5年D班】 【白組第1位の6年4班】
《その頃1~3年生は・・・・》
【2校時、1~3年生は、それぞれの発達段階に合わせて、クラスごとに百人一首の授業を行いました。】
《3校時:親学講座「いじめ防止についての講演会」》
【講師の平山裕美先生】 【会場は人で溢れ、大盛況でした!】
4~6年生の「百人一首大会」の結果は、
・赤組総得点:1088点、白組総得点:1187点で、白組の優勝
・赤組の優勝班:5年生・D班(122点)
・白組の優勝班:6年生・4班(135点) でした。
続く3校時には、5・6年生児童と全保護者、地域の方々合同で、多目的室において「親学講座」を行いました。県青少年育成課長の平山裕美先生を講師にお招きしネットによるコミュニケーションに潜む問題点やネットいじめ等の「いじめ防止」について講話をいただきました。
その後、校庭にて引き渡し訓練も予定通り行うことが出来ました。
保護者・地域の皆様方には、お休み中にもかかわらず早朝より本校に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
1
1
3
1
9