今日の東っ子

学校の様子

6月12日(金)4年生「苗植え」

 4年生が理科の学習として「ヒョウタン」の苗を,食農体験として「インゲン」の苗を植えました。みんなで協力して丁寧に植え付け,水をあげました。すくすく育って,たくさん実がなるといいですね。
 
  ヒョウタンの苗植え
 
  インゲンの苗植え

6月11日(木)新清掃班スタート

 昨日顔合わせを行ったキッズ班による清掃が,今日から始まりました。1年生にとっては,初めての清掃です。どの場所でも,6年生が1年生に丁寧にやり方を教える姿が見られました。他の学年の子供たちも,新しい清掃場所を一生懸命に掃除しました。
 
 

6月10日(水)キッズタイム

 今年度,初めてのキッズタイムを行いました。1年生~6年生が縦割り班となり,1年間,一緒に遊んだり,清掃をしたりします。
 第1回目の今日は,顔合わせを行いました。6年生を中心に自己紹介を行い,「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなキャラクター」などを一人一人発表し,みんなから拍手をもらいました。
 その後,班毎に清掃場所へ移動し,清掃分担や清掃の仕方などを6年生から教わりました。明日から1年生も加わり,新しい班で掃除が始まります。
 6年生の優しさが光るキッズタイムでした。
 
 6年生が中心となり,会が進行しました。
 
 自己紹介は,自席だったり,丸くなったり,それぞれです。
 
 6年生が,掃除の仕方を分かりやすく教えてくれました。

6月9日(火)身体計測・視力検査

 新しい生活様式の中で,身体計測・視力検査を行いました。
 保健室は使わず,広い体育館で空気を入れ替えながら,身長・体重・視力の計測場所を離して実施しました。子どもたちも,ソーシャルディスタンスをきちんと保ちながら順番を待っていました。
 今日は,4~6年とひまわり学級が行い,明日は,1~3年生が行います。
 
 

6月8日(月)ひまわり学級

 ひまわり学級の子どもたちが,みんなで協力して,素晴らしい絵を完成させ,廊下に掲示しました。大きな紙に,色鮮やかなヒマワリが元気よく咲きそろい,澄み切った青空には立派な富士山がそびえています。ひまわり学級の子どもたちも,この絵のひまわりのように,富士山のような高い目標に向かって,ぐんぐん成長し大きな花を咲かせることでしょう。

6月5日(金)放課後子ども教室

 いよいよ令和2年度「放課後子ども教室」がスタートしました。
 今日は,4~6年生が「プラ板」の制作を行いました。透明のプラ板に,それぞれ好きな絵を描いていきます。その後,オーブンで焼くと,小さく縮んで世界で一つだけの素敵なプラ板が完成です。
 

6月4日(木)2年生野菜作り

 2年生は,生活科「やさいをそだてよう」で,自分で選んだ野菜の苗を毎日一生懸命に世話をしています。朝,学校に来ると,まず野菜に水をあげます。子どもたちの思いを受けて,野菜の苗も日に日に大きく育ち,中には実をつけ始めた苗もあり,子どもたちもうれしそうに眺めています。
 
 

6月2日(火)3年生社会科

 3年生が社会科「学校のまわりのようす」の学習として,南校舎の屋上へ上がり,見学を行いました。「南には,大きなビルがたくさんあるよ」「東には田川が流れているよ」「西側には,県庁が見えました」など,いろいろな発見をしては,熱心にメモを取っていました。
 
 

6月1日(月)学校再開・1年生初めての給食

やっと学校再開となり,久しぶりに全校生が登校しました。
今日から新年度がタートとなるので,係活動などを決めていました。
1年生にとっては,初めての給食です。天丼に汁をかけて,おいしそうに食べていました。
 
      係活動を決めています。
 
 前の学年の漢字テストをしていました。 休み時間は,校庭で元気に遊びます。
 
       1年生,初めての給食。
 

5月29日(金)学校施設の開放について

学校施設利用団体の皆様

 

市教委より,学校施設の開放について,学校再開に合わせ,令和2年6月1日(月)から再開してよい旨の連絡がありました。なお,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,以下の事項について留意し,使用してくださいますようお願いいたします。

 

(1) 他の利用者と一定の距離をおくとともに,頻繁に換気(最低2方向)を行うなど,三密(密接,密集,密閉)の回避

(2) こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなど衛生対策の徹底

(3) 発熱や咳などの症状のある方の利用自粛

(4) 特定警戒都道府県など県外の方の利用自粛

 

 また,利用者等から感染者が確認された際,迅速な対応を可能とするため,施設利用時の参加者の把握及び記録をしておくようお願いします。

5月28日(木)6年登校日

 今日と明日は,6年生のみの登校日です。
 北校舎4階にある多目的室を使って学習しました。多目的室は,広く風通しもよいので,3密を避けた状態で,子どもたちは熱心に学習に取り組みました。
 

5月25日(月)1年生 図書室の使い方

 3時間目,1年生が図書室へ行き,司書の先生から,本の扱い方や図書室の使い方について話を聞きました。そのあと,本を返したり,本を借りたりしていました。学校の図書室には本がたくさんあり,1年生は嬉しそうに本を選んでいました。中には,借りた本を早速読み始める子もいました。
 
 

5月20日(水)テレビスクールとちぎ(第2弾)放送のお知らせ

 とちぎ学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)が,今日5月20日から5月27日まで放送されます。小学校は9時から9時30分,10時から10時30分の放送時間です。詳しいプログラムは,トップページ「学習支援コンテンツ」から「テレビスクールとちぎ」のアイコンをクリックの上ご覧ください。

5月19日(火)サツマイモ苗植え

 食農体験学習として,毎年全校児童でサツマイモを育て収穫していますが,今年度は学校臨時休業のため,東小職員でサツマイモの苗を植えました。学校再開後には,子どもたちに紹介し,みんなで大切に育てていきたいと思います。
 

5月19日(火)分散登校2日目

 今日は,北方面の子どもたちの分散登校日です。雨の中傘を差しながら,新しい登校班で登校してきました。
 
 各学年,家庭学習のプリントをもとに,復習を行いました。

 1年生は,歌に合わせて,手の洗い方を練習しました。

5月18日(月)分散登校初日

 児童数を約半分に分けた分散登校が始まりました。今日は,東小学区の南方面の子どもたちが登校しました。入学式後初めての集団登校でしたが,1年生も優しい上級生に連れられて一生懸命に歩いてきました。
 学校では,久しぶりに会った先生や友達と楽しそうに話をしていました。学級では,新型コロナウィルスについて学んだり,家庭学習のプリントを確認したりしました。
 明日は,北方面の子どもたちが登校します。
 
  新しい登校班で登校
 
 1年生:廊下で健康チェックをし,教室で静かに座って待ちます。
 
 間隔のあいた教室           ○×クイズでコロナについて学びました。
 
 手洗いは,間隔をあけて順番を待ちます。  休み時間は,元気いっぱい
 
 みんなで楽しく遊びました。

5月15日 分散登校の準備

 いよいよ来週18日から,分散登校が始まります。
 子どもたちは,久しぶりの登校を心待ちにしていると思います。分散登校では,お子様の健康状態の把握を行い,新型コロナウィルスに関する知識や予防について学んだり,休業中の学習支援などを行ったりする予定です。
 また,校内での感染拡大防止にも取り組み,本日は,その準備を職員で行いました。
 
 水道の間隔をあけて使うようテープで印をつけました。並ぶときも間隔をあけられるよう足形を貼りました。
 
 消毒液を設置し,手指の消毒を行います。保健室には,ビニールカーテンで仕切りを作りました。