文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
2/25(火) 東校だより(その10)【卒業式に向けて 他】
⑴ 卒業式に向けて、業間の時間に式歌「旅立ちの日に」の合同練習を行いました。
風邪、インフルエンザ等の予防のため全員マスクを着けたままでの練習会となりましたが子どもたちは真剣な態度で練習に参加していました。卒業に向けての6年生の練習会も明日から始まる予定です。

⑵体育館のフロアーのライン工事が2/20~24にかけて行われ、新しいラインが引かれるとともに、床にワックスが施され、新築同様の輝きを放っています。気持ちの良い空間で卒業式が迎えられそうです。
風邪、インフルエンザ等の予防のため全員マスクを着けたままでの練習会となりましたが子どもたちは真剣な態度で練習に参加していました。卒業に向けての6年生の練習会も明日から始まる予定です。
⑵体育館のフロアーのライン工事が2/20~24にかけて行われ、新しいラインが引かれるとともに、床にワックスが施され、新築同様の輝きを放っています。気持ちの良い空間で卒業式が迎えられそうです。
2/21(金) 長なわとび大会
【運動委員長あいさつ】 【学校目標は「923回」でした】
【試合前の気合い注入。左は運動委員、右は1年生の気合いです。】
【1年生のチャレンジ】 【2年生のチャレンジ】
【6年生のチャレンジ】 【頑張った運動委員会の子どもたち】
インフルエンザ流行のため順延になっていた本校恒例の「長なわ跳び大会」が行われました。体育館がライン補修工事のため校庭で実施することになりましたが、待ちに待った大会に子供たちは大張り切り。運動委員による開会セレモニーの後、下学年・上学年の順に8の字跳びに挑戦しました。予め設定したクラスの目標値の合計(学校目標:923回)を目指し、クラスが団結して3分間の挑戦が始まりました。
担任が綱を回したり、大声で応援したり、リズムを刻んだり・・・。正にクラスが1つになっての大会となりました。記録は合計値904回と、学校目標にはわずかに届きませんでしたが、かけがえのない「クラスの和」が更に強くなった大会でした。(校長を含め担任を持っていない先生方は、一応に「うらやましい」と思った瞬間でした)
大会の企画・準備・運営をしてくれた運動委員会の子どもたち、ありがとうございました。
2/20(木) ひなかざりを作ろう【1年】(放課後子ども教室)
【1年生にとっては難しい作業でしたが、集中して頑張っています!】
【仕上げはいつもの指導員の先生】 【大学生のお兄さんもお手伝いに
来てくれました】
【1年生にとってはちょっと難しかったけど、かわいいひな飾りができました】
季節感のある活動にも積極的に取り組んでいただいています。事前の材料の調達や制作の工夫など、いつも子どもたちが活動しやすいようにと考えていただいている指導員の方々に改めて感謝です。今回も素敵なひな飾りができました!
2/20(木) 6年生わくチャレ発表会
【手書きの資料を作り自分が選んだ職業について発表しています】
【パワーポイント資料を作り自分が選んだ職業について発表しています】
【5年生や保護者の方々で会場は大盛況でした】
6年生の総合的な学習時時間の単元「開け!夢の扉」の単元で、キャリア教育の一環として自分が興味を持った将来の職業について調べてきたことを5年生に伝える「わくチャレ発表会」が開かれました。会場となった視聴覚室は、5年生や保護者の方々で大盛況。6年生の子どもたちは、小学校の総合の集大成として自分たちが時間をかけて調べてきたことを堂々と発表していました。素晴らしい「わくチャレ発表会」でした!
2/19(水) 6年生を送る会
【5年生が作成した6年生用プログラム】 【実行委員長の見事なあいさつ】
【1年生から:百人一首】 【2年生から:登校班】
【3年生から:キッズ班活動】 【4年生から:クラブ活動】
【5年生から:委員会活動】 【合唱部から歌のプレゼント】
【キッズ班から手作り写真入り 【6年生から手作りの花雑巾を
カレンダーのプレゼント】 いただきました】
【6年生のお礼の出し物。さすが役者ぞろい、担任の柳田先生も登場し、会場は
大盛り上がりでした】
卒業を1か月後に控えた19日、5年生、各学年の代表委員を中心とした在校生主催の「6年生を送る会」が開かれました。前日に5年生全員によってきれいに飾り付けられた体育館。在校生たちが、6年生にたくさんの感謝の気持ちを伝えました。6年生も最上級生としての勇姿を見せてくれました。
5年生たちが考えた今年の送る会のテーマ「太陽」にふさわしい、手作りのとってもあったかい「6年生を送る会」でした。
本日朝の後片付けも含めて、5年生の皆さん、大変良く頑張ってくれました。ありがとう!
2/18(火) 卒業記念企画②「卒業記念書道」
【まずは硬筆の振り返り】 【続いて毛筆の振り返り】
【みんなで大の字を書きました】 【ガラス板を下敷きに裏側から書いた
「道」・神業です!】
【自分の名前の漢字を使って、文字を表現する毛筆アートです】
2月18日(火)の3.4校時に、3年生の毛筆指導でお世話になっている野田まさ子先生による特別授業「6年生、卒業記念書道」が行われました。小学校の6年間で学んできた硬筆・毛筆を丁寧に振り返りおさらいをした後、自分の名前の漢字1文字を使って、その文字を表現する毛筆アートに挑戦。2時間通しての授業でしたが、最後まで集中力を切らさず、熱心に学習に取り組んでいました。さすが6年生です。
野田先生、お忙しい中でのご指導、誠にありがとうございました。。
2/14(金) 東校だより(その9)【高学年の授業2選】
⑴ 6年生理科「発電と電気の利用」の学習風景【2/13(木)撮影】

【6年理科の教科書】 【レーシングカー教材。レバーを回転
させ発電させます】

【その後は・・・勿論レースですね!?】
※今の時代、小学校の理科の授業で発電についても学んでいます。レーシングカーを教材として使っているのが今風ですね。
⑵5年生算数「三角形と四角形の面積」のまとめ学習風景【2/13(木)撮影】

【5年算数の教科書】 【習熟度別学習①グループで学び合い】
【習熟度別学習②自分のペースで学習】
※単元のまとめの時間、習熟度別に分かれ、更に自分のスタイルに合った学習方法で学びを深めています。
【6年理科の教科書】 【レーシングカー教材。レバーを回転
させ発電させます】
【その後は・・・勿論レースですね!?】
※今の時代、小学校の理科の授業で発電についても学んでいます。レーシングカーを教材として使っているのが今風ですね。
⑵5年生算数「三角形と四角形の面積」のまとめ学習風景【2/13(木)撮影】
【5年算数の教科書】 【習熟度別学習①グループで学び合い】
【習熟度別学習②自分のペースで学習】
※単元のまとめの時間、習熟度別に分かれ、更に自分のスタイルに合った学習方法で学びを深めています。
2/13(木) 学校保健給食委員会
【給食の試食の様子】 【配膳の様子見学(2年1組)】
【配膳の様子見学(3年2組)】 【本校の食に関する指導】
【本校の体力に関する指導】 【本校の保健に関する児童の様子】
【給食委員会の取り組み】 【運動委員会の取り組み】
【保健委員会の取り組み】 【学校薬剤師・黛先生の講話】
毎年1回開かれている「学校保健給食委員会」。給食の試食、配膳の様子見学の後、本校における学校保健安全・学校給食への取り組み状況について、各担当から説明をいたしました。
また、初めての試みとして、運動・保健・給食委員会の代表児童による1年間の活動状況についての報告をしました。
最後に学校薬剤師の黛先生から、「インフルエンザ治療薬」をてテーマとした講話をいただきました。(詳しい内容は、保健だより等でお知らせします)
とても有意義な会議となりました。
2/13(木) 3年生わくチャレ中間発表会
【八坂神社についての発表練習風景】
【旧篠原家についての発表練習風景】
本校の生活科、総合的な学習のまとめは、自分たちのすぐ下の学年に向けて、1年間学習してきたことを発表会形式で伝える学習を行っています。
2時間目に3年生の教室から何やら発表会らしき元気な声が・・・。覗いてみると、3年生が中間発表会と称して、本番の発表会のリハーサルを行っていました。
1学期に学習した東地区内にある名所・旧跡見学のまとめの発表会。2/27に2年生への発表会本番に向けて、準備万端のようです。
2/13(木) 今年度最後の「小中あいさつ運動」
【本校出身の陽北中1年生4名がお手伝いに来てくれました】
【記念写真を撮りました】
陽北地域学校園で取り組んでいる「あいさつ運動」。6月からスタートし、本日8回目となる今年度最後の取り組みが行われました。中学校からは4名の有志が来てくれ、本校の代表委員の子どもたちと共に、元気にあいさつ運動に取り組んでくれました。中学生の皆さん、ありがとうございました。そして、1年間お世話になりました。
2/12(水) 卒業記念企画「6年生にインタビュー」
【1班4~5名の6年生が、放送室で放送委員からインタビューを受けます】
【今の気持ちを俳句にすると・・・】 【最後に、カメラに向かってポーズ】
卒業を間近に控えたこの時期、お世話になった6年生に関する企画がたくさん行われます。放送委員会による「6年生にインタビュー」もその一つ。2/7~27にかけて6年生が給食の時間にライブ放送で登場。好きな百人一首や今の気持ちを俳句に表したり、在校生へのメッセージなどなど、6年生の個性がきらりと光るインタビュー放送となっています。6年生にとっても在校生にとっても思い出に残る企画となることでしょう。放送委員会の5年生の皆さん、ありがとう!
2/11(火) 3×3.EXEの大会in東小
【迫力満点の3×3の大会の様子】
3人制バスケットボールの国内最大級オープントーナメントといわれている「3×3.EXE TOURNAMENT 宇都宮大会」が、本校体育館で行われました。オリンピックでも正式種目となるバスケットボールの3✕3、会場には軽快な音楽が流れ、熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
2/10(月) いよいよ5年生の出番です!
【左:職員室前の廊下 右:南校舎1~2階 階段】
【左:昇降口 右:旗揚げ当番】
先週、5・6年生による「引き継ぎ式」が行われましたが、今週から毎日の旗揚げ当番や月・木曜日の奉仕活動など、日々の具体的な仕事が5年生にバトンタッチされました。6年生は5年生に同行し、言葉かけをしながらサポートします。5年生は、6年生のサポートを受けて、一生懸命に仕事に取り組んでいます。
頑張れ、5年生!
2/7(金) 3✕3の大会が本校体育館で行われます
2/11(火)【建国記念の日】10:30から、本校の体育館を会場に上記チラシのような3✕3の大会が開催されます。先日関係スタッフが来校し打ち合わせが行われました。全国約20か所で開催予定で全国1位になったチームは世界戦に出場する権利を得られるとのこと。アマチュアでも参加できる世界規模の大会ということで、かなりレベルの高い大会だそうです。宇都宮大会は現段階で8チームがエントリーしています。入場無料ということですので、興味のある方は観戦してみてはいかがでしょうか。
2/6(木) 引き継ぎ式
【会の進行を務めた6年生】 【開会を宣言する6年生代表児童】
【体育館のあちらこちらで縦割り班 【マニュアルにまとめられた最上級生
ごとに引き継ぎが行われています】 としての仕事一覧表】
【マニュアルと実際の経験をもとに6年生から5年生に丁寧に引き継がれます】
年度末のこの時期に行われる高学年の伝統行事「引き継ぎ式」。最上級生として日々どのような仕事を行うのか、その心構えなど1年間経験してきた6年生から5年生に丁寧に引き継いでいきます。(仕事の一部は来週から5年生に引き継がれていきます。)こうして、最上級生としての自覚が受け継がれていくのだと思います。
2/6(木) 読み聞かせボランティア打合せ会
【読み聞かせボランティアの方々】
本校で、長きに渡ってお世話になっている読み聞かせボランティア「お話し玉手箱」の方々が、年2回打ち合わせ会を行い、読み聞かせに関する情報交換や研修に取り組んでいただいております。今年度2回目の打ち合わせ会が2/6に行われ、江面千尋
司書担当による研修や、今年度の振り返り、情報交換等を行いました。このような取組を通して、本校児童のために頑張っていただいておりますことに、改めて感謝いたします。
2/5(水) 今年度最後の授業参観
【1年1組学級懇談】 【できるようになったこと・給食】
【2年1組学級懇談】 【活動報告会をしよう・郵便局】
【3年1組学級懇談】 【道徳・しあわせの王子】
【3年2組学級懇談】 【健康な生活】
【4年1組学級懇談】 【算数・小数と整数のかけ算】
【5年1組学級懇談】 【道徳・くずれ落ちた段ボール箱】
【6年1組学級懇談】 【国語・出会いにありがとう】
本日、今年度最後の授業参観がありました。学級懇談→授業参観→PTA専門部選出と最後まで多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
1年間の子どもたちの確かな成長が見受けられた授業ではなかったかと思います。
今年1年間、いろいろとお世話になりました。来年度も、本校職員力を合わせて子どもたちの成長をサポートしてまいります!
2/4(火) 東校だより(その8)【授業参観の準備は整いました】
【1年1組の廊下、2種類の作品が展示されています】
【2年1組の廊下掲示物】 【3年1組の廊下掲示物】
【3年2組の廊下掲示物】 【4年1組の廊下掲示物】
【5年1組の廊下、冒険活動教室の写真】 【6年1組の廊下掲示物】
明日は、今年度最後の授業参観日。本日、各教室・廊下を見たところ、どの学級も教室環境は準備が整っているようです。子どもたちの1年間の学習や生活の成果をご覧頂ければと思っています。
なお、毎回恒例の子どもたちの学校生活を写したスライドショーにつきましては、明日は、昇降口の来賓玄関外側あたりで上映する予定です。13時10までの待ち時間などにぜひご覧になってください。多くの保護者・地域の方々のご来校をお待ちしています!
1/31(金) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「1月の学校・学年行事」
1.5年生:冒険活動教室 (2.1.16~18)
2.第53回 東地区凧揚げ大会 (2.1.19)
3.2年生:南図書館見学 (2.1.22)
4.4年生:スケート教室 (2.1.27)
5.1年生:二葉幼児園との交流会 (2.1.30)
6.3年生:クラブ活動見学 (2.1.30)
お楽しみに!
1/30(木) 3年生:クラブ活動見学
【工作絵画クラブ】 【卓球クラブ】
【スポーツクラブ】 【手芸料理クラブ】
【百人一首クラブ】 【科学クラブ】
本校では、4年生以上の子どもたちで週1回程度クラブ活動を行っています。今日は、3年生のクラブ活動見学が行われました。6つのクラブをクラス単位で見学し、実際に体験もさせてもらいました。4月からどのクラブに入ろうか・・・、ワクワクドキドキしながらの見学学習でした。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
0
7
7
1
0