文字
背景
行間
						今日の東っ子
					
	
	学校の様子
◆12月19日(火)6年生・食味体験
						 6年生が食味体験として,9月に半田さんの田んぼで稲刈りをした「東田んぼ米」を使って「ごはんとじゃがいもを使った料理」を家庭科の授業として行いました。
 
 
じゃがいもをゆでて,シーチキンと玉ねぎを加え,ハンバーグにしました。
 
 
ゆでたじゃがいもとベーコン,玉ねぎなどを加えて炒めるグループもあります。
 
 
調理をしながら,片付けもしていきます。さすが6年生です。
										じゃがいもをゆでて,シーチキンと玉ねぎを加え,ハンバーグにしました。
ゆでたじゃがいもとベーコン,玉ねぎなどを加えて炒めるグループもあります。
調理をしながら,片付けもしていきます。さすが6年生です。
◆12月19日(火)教職入門
						 宇都宮大学で教職課程を専攻している,1・2年生21名が本校で教員の仕事を体験する「教職入門」の学習に来校しました。ロング昼休みに,各学級の子どもたちと準備してきた遊びで触れ合ったり,5時間目に担任の先生の補助をしたりと,学校現場だからこそできる体験をしました。
【1年生】クリスマスツリー作り
 
 
【2年生】大縄跳び
 
 
【3年生】クイズ大会
 
 
【4年生】ペットボトルのスノードーム制作
 
 
【5年生】何でもバスケット
 
 
【6年生】長縄とび
 
 
5時間目は,それぞれのクラスの授業の補助に入り,子どもたちへの指導・支援を体験しました。
 
 
					
										【1年生】クリスマスツリー作り
【2年生】大縄跳び
【3年生】クイズ大会
【4年生】ペットボトルのスノードーム制作
【5年生】何でもバスケット
【6年生】長縄とび
5時間目は,それぞれのクラスの授業の補助に入り,子どもたちへの指導・支援を体験しました。
◆12月18日(月)研究授業・4年生・音楽
						 音楽科の先生方が来校し,4年1組の音楽の研究授業を参観してこれからの音楽科の授業の在り方について話合いがもたれました。
「もみじ」の曲を子どもたちがよりよい合唱にするために,自分たちの合唱と範唱を聞き比べながら課題を見つけ,パートごとに練習をして高め合うことを目標に授業が展開されました。
 
ウォーミングアップは,「静かな湖畔」の輪唱で,旋律や音の重なりに関する音楽遊びです。
 
自分たちが合唱した「もみじ」を録音して聞いてみて,どこに課題があるか話し合いました。
 
「もみじ」の範唱と自分たちの合唱を聞き比べると,課題が見つかってきました。
 
「アルトは,音程をはっきりさせよう。」「アルトとソプラノのバランスをよくしよう。」「1段目と2段目はの部分は,アルトとソプラノのリズムが同じだからバランスが大切だよ。」「3段目と4段目は,アルトは副旋律だから,少し弱く歌った方がいいね。」
 
パートごとに課題を意識しながら練習をしました。
 
合わせると,練習の成果がはっきりと分かりました。でも,まだ課題が出てきました。次の時間に,さらに課題を追究し,曲を完成させます。
 
学び方を高めていくには,振り返りも重要です。子どもたちは,自分たちの課題に気付いています。
										「もみじ」の曲を子どもたちがよりよい合唱にするために,自分たちの合唱と範唱を聞き比べながら課題を見つけ,パートごとに練習をして高め合うことを目標に授業が展開されました。
ウォーミングアップは,「静かな湖畔」の輪唱で,旋律や音の重なりに関する音楽遊びです。
自分たちが合唱した「もみじ」を録音して聞いてみて,どこに課題があるか話し合いました。
「もみじ」の範唱と自分たちの合唱を聞き比べると,課題が見つかってきました。
「アルトは,音程をはっきりさせよう。」「アルトとソプラノのバランスをよくしよう。」「1段目と2段目はの部分は,アルトとソプラノのリズムが同じだからバランスが大切だよ。」「3段目と4段目は,アルトは副旋律だから,少し弱く歌った方がいいね。」
パートごとに課題を意識しながら練習をしました。
合わせると,練習の成果がはっきりと分かりました。でも,まだ課題が出てきました。次の時間に,さらに課題を追究し,曲を完成させます。
学び方を高めていくには,振り返りも重要です。子どもたちは,自分たちの課題に気付いています。
◆12月18日(月)読み聞かせボランティアさん感謝の会
						 本校では,毎週水曜日の朝の読書の時間に,読み聞かせボランティアさん(おはなし玉手箱)3名にご来校いただき,2・3・4年生の各学級で読み聞かせをしていただいています。1年生は,6年生が交代で読み聞かせを行っています。
そこで,図書委員会の皆さんが中心となって,読み聞かせボランティアさん感謝の会を行いました。
 
今日は,12名のボランティアさんのうち,2名の方がいらっしゃいました。
 
 
6年生へは1年生から,読み聞かせボランティアさんへは2・3・4年生からお礼状とプレゼントを渡しました。今後とも本校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
										そこで,図書委員会の皆さんが中心となって,読み聞かせボランティアさん感謝の会を行いました。
今日は,12名のボランティアさんのうち,2名の方がいらっしゃいました。
6年生へは1年生から,読み聞かせボランティアさんへは2・3・4年生からお礼状とプレゼントを渡しました。今後とも本校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
◆12月16日(土)うつのみや百人一首大会グランプリ決定戦
						 10月に行われた,うつのみや百人一首市民大会小学生の部において,上位5校になった小学校(本校,西原小,宝木小,附属小,陽光小)の代表選手が大運寺に集まり,グランプリ決定戦を行いました。
 
 
本校からは,5.6年生の代表が6名参加し,熱戦を繰り広げました。
 
本校チームは,大変よく頑張り2勝しましたが,取札の枚数で西原小チームに一歩及ばず,第2位となりました。
										本校からは,5.6年生の代表が6名参加し,熱戦を繰り広げました。
本校チームは,大変よく頑張り2勝しましたが,取札の枚数で西原小チームに一歩及ばず,第2位となりました。