今日の東っ子

学校の様子

7/2(月)上下水道お届けセミナー(4年生)

 
 【宇都宮市上下水道局の職員の方々から上下水道について詳しく教わりました】

 
        【泥水をろ過すると、きれいな水になる実験です】

 
【水道水には塩素が含まれていることを調べる実験です。塩素に赤く反応する試薬を使って調べました】

 
 【マンホールのふたはなぜ丸い?】   【トイレットペーパーとキッチンペー   
                     パーは水に溶けるか?】

 本日の5校時に、宇都宮市上下水道局の方をお招きして、4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。視覚的な教材や多くの実験をもとに、「水ができるまでの仕組み」や「使って汚れた水のゆくえ」等についてとても分かりやすく教えていただきました。今日教わったことを、これからの生活にぜひ役立ててください!

6/29(金)スライドショーを更新しました!

スライドショーを更新しました。
1.プール活動【6月19日(火)】
2.音楽集会【6月19日(火)】
3.ボール投げリレー大会【6月20日(水)】
4.演劇鑑賞教室【6月25日(月)】
5.1年生・朝顔のお世話【6月26日(火)】
6.1分間運動のすゝめ【6月26日(火)】
7.4年生・子ども自転車免許事業【6月27日(水)】
8.6年生・研究授業【6月28日(木)】

お楽しみください!

6/28(木) 研究授業・授業研究会

 
            【6年1組 担任の新井 武先生】

 
       【T2として鶴見先生と福本先生も授業に関わりました】

 
    【課題に対して回りの友達と積極的に意見を交わしています】

 
    【自分の考えをホワイトボードにまとめ、発表の準備をしています】

 
【全教職員での授業研究会の様子。市教委から指導の先生(左写真・中央)を招いて、授業研究を行いました】

 今年度1回目の研究授業・授業研究会が、昨日行われました。今年度、本校では
「共に生きる力を育む~共に学ぶ楽しさ、共に伸びる喜びを味わう学級集団づくり~」を研究主題として、研究に取り組むこととしました。
 6年1組の算数の「速さ」の単元で、速さの比べ方を考える授業でした。主体的・協働的な授業の在り方や友達と積極的に関わり、協力して課題を解決する場面の必要性等について研究を深めることができました。
 主体的に、そして積極的に学んでいる6年生の姿に感動しました!

6/27(水)子ども自転車免許事業(4年生)

 
   【コースの全景です】       【担当の方の話を真剣に聴いています】

 
【まずは自転車先生の模範を見ました】   【おまわりさんのスタート合図に緊張!】

 
【信号機のある交差点を走行するには・・】【細い道から太い道に出るには・・】

 
【駐車中の車のそばを走行するには・・】  【見通しの悪い道路に出るには・・】

 宇都宮市生活安心課が主催している、市内小4年生を対象とした「子ども自転車免許事業」が、本校で行われました。これは、自転車の安全な乗り方について、子どもたちに身に付けさせるもので、校庭に信号機や死角を設置した模擬コースが作られ、子供たちは実際に自転車に乗りながら、走行の仕方について担当の指導員から細かいアドバイスを受けていました。最後に子供たち一人一人に自転車免許が発行されました。これを機会に、安全で正しい自転車走行を心がけてくださいね!

6/26(火) 1分間運動のすゝめ(運動委員会の取り組み)

    
     【運動委員が各クラスを回り、運動のやり方を説明します】

 
  【種目1:片足立ちで両手を前にしてグー・チョキ・パー(写真は2年生)】

  
    【種目2:足をクロスし膝を伸ばしたまま前屈(写真は3年生)】

 
     【種目3:腕をクロスし手首を返してストレッチ(写真は1年生)】

 運動委員会の取り組みとして、毎週火曜日(1・3・5年)と金曜日(2・4・6年)に、「1分間運動」として上記3種類の運動を週替わりで全校で取り組んでいます。スペースや時間をかけずに簡単な運動やストレッチなど手軽な運動に親しむことを目的にみんなで頑張っています!