文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
6/20(水) 読み聞かせボランティア
【新たに読み聞かせメンバーになっていただいた
郷間文子(ごうま ふみこ)さん】
先週の水曜日の本校HPで紹介しましたが、本日の読み聞かせ時に、郷間文子(ごうま ふみこ)さん【※元市内小学校の校長先生です】にデビューしていただきました。さすが、元校長先生、2年生の子どもたちは、郷間さんのお話に食い入るように聞き入っていました。大変ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
6/18(月) 音楽集会
【集会開始は、6年生によるハンドベルで。(左)司会者の6年生たち。(右)】
【手前が1年生、奥が2年生。(左)手前が3年生、奥が5年生。(右)】
【左が4年生、右が6年生。(左)指導に当たる集会担当の鶴見先生。(右)】
昨日の業間の時間に、本校の特色ある教育活動の一つである今年度第1回目の「音楽集会」が体育館で開かれました。今回は、「校歌」と「さあ はじめよう」の歌を通して、指導者の鶴見先生から正しい発声法を教えていただきました。全校生で気持ちの良い歌声を披露してくれました。
6/18(月) 今年初プール(3.4年生)
【3年生の活動の様子(青帽子は3年生カラーです)】
【4年生の活動の様子(オレンジ帽子は4年生カラーです)】
6月11日(月)のプール開き以降、天候の関係でなかなかプールに入れませんでしたが、昨日の3・4校時に、3.4年生が今年度初プール活動を行いました。少し肌寒い気候ではありましたが、子どもたちは元気にプール活動に参加していました。
その後、5・6校時には、5.6年生もプール活動を行いました。
6/15(金) 各種たより 更新情報
図書だより
保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,各々ご覧になれます。
保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,各々ご覧になれます。
6/14(木) ふれあい文化教室(5.6年生)
【箏の和久 文子先生(左)と尺八の福田 智久山(ちくざん)先生(右)】
【箏と尺八の体験をする5年生の子どもたち】
【箏と尺八の体験をする6年生の子どもたち】
6/14(木)に「ふれあい文化教室」で、5年生(1~2校時)と6年生(3~4校時)が、体育館で日本の伝統楽器である箏と尺八の体験学習を行いました。
2つの楽器の音色や演奏方法を教わり、実際に演奏しました。特に尺八は音を出すのに一苦労のようでした。最後に、和久先生と福田先生による「春の海」の素晴らしい演奏を聴きました。日本の音楽の素晴らしさを改めて感じることができた体験学習でした。