文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
6/27(水)子ども自転車免許事業(4年生)
【コースの全景です】 【担当の方の話を真剣に聴いています】
【まずは自転車先生の模範を見ました】 【おまわりさんのスタート合図に緊張!】
【信号機のある交差点を走行するには・・】【細い道から太い道に出るには・・】
【駐車中の車のそばを走行するには・・】 【見通しの悪い道路に出るには・・】
宇都宮市生活安心課が主催している、市内小4年生を対象とした「子ども自転車免許事業」が、本校で行われました。これは、自転車の安全な乗り方について、子どもたちに身に付けさせるもので、校庭に信号機や死角を設置した模擬コースが作られ、子供たちは実際に自転車に乗りながら、走行の仕方について担当の指導員から細かいアドバイスを受けていました。最後に子供たち一人一人に自転車免許が発行されました。これを機会に、安全で正しい自転車走行を心がけてくださいね!
6/26(火) 1分間運動のすゝめ(運動委員会の取り組み)
【運動委員が各クラスを回り、運動のやり方を説明します】
【種目1:片足立ちで両手を前にしてグー・チョキ・パー(写真は2年生)】
【種目2:足をクロスし膝を伸ばしたまま前屈(写真は3年生)】
【種目3:腕をクロスし手首を返してストレッチ(写真は1年生)】
運動委員会の取り組みとして、毎週火曜日(1・3・5年)と金曜日(2・4・6年)に、「1分間運動」として上記3種類の運動を週替わりで全校で取り組んでいます。スペースや時間をかけずに簡単な運動やストレッチなど手軽な運動に親しむことを目的にみんなで頑張っています!
6/26(火) ぐんぐん伸びる朝顔(1年生)
【折りたたまれた支柱を開き(写真左)、友達と協力して立てました(写真右)】
【支柱に伸びた蔓をからませて(写真左)最後にたっぷり水やりです(写真右)】
1年生は、南校舎前の日当たり抜群の場所で朝顔を育てています。ここのところの真夏を思わせる天候で、朝顔はぐんぐん生長し、蔓も伸び、日に日に大きくなってきました。そこで、支柱を立てる作業を3時間目に行いました。もう、花を咲かせている朝顔も見受けられます。これからの生長がとても楽しみです。
6/25(月)演劇鑑賞教室
【県くらし安全安心課共催の「タヌキとキツネがだまされた?」の劇】
【消費者ホットライン℡118(左)食い入るように劇を観ている子どもたち(右)】
【オオカミの」「ガブ」(各写真の左)とヤギの「メイ」」(各写真の右)】
【オオカミのボス「ギロ」(中央)】 【「あらしのよるに」の出演者たち】
6月25日(月)の3~4校時に、演劇鑑賞教室が行われました。2年に1回の演劇ということで、今年は、劇団「らくりん座」による演劇を鑑賞しました。
まず、県くらし安全安心課と共催による「タヌキとキツネがだまされた?」の劇を観ました。その後、木村裕一氏の有名な作品「あらしのよるに」シリーズの劇を鑑賞しました。嵐の夜に偶然出会ったヤギのメイと天敵であるオオカミのガブ。偶然にも友情を深めあっていきますが・・・。大掛かりなセットで臨場感あふれる劇でした。
とても楽しかった演劇鑑賞教室でした。
6/21(木)水泳大会に向けての初練習
【まずは、アップを兼ねて、みんなで1列になって泳ぎます】
【指導に当たってくれた先生方の指示を聞く子どもたち】
【コースに分かれて記録会を行いました】
宇都宮市小学校水泳競技大会【7/13(金)午前開催予定】に向け、昨日、初練習が行われました。梅雨の影響でなかなか練習できませんでしたが、万を持しての練習会に、参加した子どもたちも気合が入っていました。大会に向けてベストパフォーマンスが発揮できるよう頑張っている子どもたちです。