文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
7/5(木) 夏のブックフェスタ
【手作りの案内ポスター】 【期間中の図書室は、大賑わいです】
【一人4冊まで借りられます】 【読書ビンゴ、2つそろえると記念品が
もらえます。3つ以上そろえると・・・】
【壁飾りの「ガーランド」】 【担当の川村先生から作り方を教わ
りました】
【多くの子どもたちがガーランド作りに参加しました】
【こんな素敵なガーランドもあります】【自分の好きな本を書いて読書の木を作
ります。】
【紙芝居放送を食い入るように観ている4年生(左)・1年生(右)】
本校では、7/2(月)~13日(金)までの2週間を「夏のブックフェスタ」期間とし、図書委員会が中心となり、下記のようなイベントを行っています。
1.一人4冊まで図書の本が借りられます
2.工作教室(7/4ガーランド・7/11ペットボトルけん玉)
3.読書ビンゴ
4.読書の木(好きな本の紹介)
5.紙芝居(図書委員の紙芝居を給食時に上映)
また、昨年に引き続き、図書室の本を多く読んだ児童を表彰する「多読賞」を今年も行うこととし、1回目の表彰を昨日行いました。受賞者は下記のとおりです。
◎3~4年生(80冊)
・3年生・・・塚田賢生さん ・4年生・・・高久日香理さん、片柳吏葵さん
◎5~6年生(50冊)
・5年生・・・塚田璃海さん ・6年生・・・木村伊緒里さん、髙橋咲紀さん
この期間を通じてたくさんの本と出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。
7/4(水)生活習慣病の話
【養護教諭の江連先生の講話です】 【三択クイズなどもあり子どもたちは
楽しく参加していました】
【自販機で買った各種飲料水に含まれる砂糖の量を実際のスティックシュガーの本数
に換算すると・・・すごい量でした】
【最後に、江連先生から=夏休みに向けての飲料水を飲む時心がけてほしいことにつ
いてお話がありました】
本日のロング昼休みに、多目的室で、養護教諭の江連先生による生活習慣病についての講話があり、自由参加にもかかわらず、低学年を中心に複数学年に渡って30名近くの子どもたちが参加しました。最初に、生活習慣病の種類や原因・体の仕組み等について、クイズも交えながら楽しく学びました。そして、自動販売機で飲料水を買うという想定で、子どもたちが普段よく飲みそうな各種飲料水について、砂糖がどれくらい含まれるのかを学びました。中には、スティックシュガー20本近く含まれている飲料水もありました。最後に、これから夏休みに入るにあたり、水分補給のために飲料水を飲む時にこの学習を生かしてほしいいう話がありました。
7/2(月)上下水道お届けセミナー(4年生)
【宇都宮市上下水道局の職員の方々から上下水道について詳しく教わりました】
【泥水をろ過すると、きれいな水になる実験です】
【水道水には塩素が含まれていることを調べる実験です。塩素に赤く反応する試薬を使って調べました】
【マンホールのふたはなぜ丸い?】 【トイレットペーパーとキッチンペー
パーは水に溶けるか?】
本日の5校時に、宇都宮市上下水道局の方をお招きして、4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。視覚的な教材や多くの実験をもとに、「水ができるまでの仕組み」や「使って汚れた水のゆくえ」等についてとても分かりやすく教えていただきました。今日教わったことを、これからの生活にぜひ役立ててください!
6/29(金)スライドショーを更新しました!
スライドショーを更新しました。
1.プール活動【6月19日(火)】
2.音楽集会【6月19日(火)】
3.ボール投げリレー大会【6月20日(水)】
4.演劇鑑賞教室【6月25日(月)】
5.1年生・朝顔のお世話【6月26日(火)】
6.1分間運動のすゝめ【6月26日(火)】
7.4年生・子ども自転車免許事業【6月27日(水)】
8.6年生・研究授業【6月28日(木)】
お楽しみください!
1.プール活動【6月19日(火)】
2.音楽集会【6月19日(火)】
3.ボール投げリレー大会【6月20日(水)】
4.演劇鑑賞教室【6月25日(月)】
5.1年生・朝顔のお世話【6月26日(火)】
6.1分間運動のすゝめ【6月26日(火)】
7.4年生・子ども自転車免許事業【6月27日(水)】
8.6年生・研究授業【6月28日(木)】
お楽しみください!
6/28(木) 研究授業・授業研究会
【6年1組 担任の新井 武先生】
【T2として鶴見先生と福本先生も授業に関わりました】
【課題に対して回りの友達と積極的に意見を交わしています】
【自分の考えをホワイトボードにまとめ、発表の準備をしています】
【全教職員での授業研究会の様子。市教委から指導の先生(左写真・中央)を招いて、授業研究を行いました】
今年度1回目の研究授業・授業研究会が、昨日行われました。今年度、本校では
「共に生きる力を育む~共に学ぶ楽しさ、共に伸びる喜びを味わう学級集団づくり~」を研究主題として、研究に取り組むこととしました。
6年1組の算数の「速さ」の単元で、速さの比べ方を考える授業でした。主体的・協働的な授業の在り方や友達と積極的に関わり、協力して課題を解決する場面の必要性等について研究を深めることができました。
主体的に、そして積極的に学んでいる6年生の姿に感動しました!