今日の東っ子

学校の様子

7/10(火) 3年わくチャレ「ぼくらの町のおすすめスポット」

 
          【「おしどり塚・およりの鐘」グループ】

 
              【「旧篠原家住宅」グループ】

 
              【「興 禅 寺」グループ】

 
              【「二荒山神社」グループ】

 
               【「八坂神社」グループ】

 3年生の総合的な学習「わくわくチャレンジタイム」では、「自分たちの生活する町の名所・旧跡について立てた課題を解決すること」「自分たちの住む町のよさに気づくこと」を目的に、「ぼくらの町のおすすめスポット」の学習に取り組んでいます。7/10(火)には、6グループに分かれ、学区内にある多くの名所・旧跡から上記5か所を選んで校外学習に出かけました。どのグループも協力しながら見学やインタビューなどを行い、大いに学習を深めることができました。児童の引率や安全確保にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

7/9(月)~11(水) 着衣水泳

 
      【着衣のままペットボトルを使って浮く練習です(5年生)】

 
  【2人組になり、川で溺れている人を助けるという想定で、ペットボトルを相手
   に投げ、それを受け取って浮く訓練です(5年生)】

 今年も、セントラルスポーツ様の全面協力により、7/9~11の3日間、着衣水泳を実施しています。これから夏休みに入り、水難事故防止と万が一の時に自分の生命をどのように守ったらよいかを体験的に学習します。セントラルスポーツのスイミングコーチの皆さんの分かりやすい指導の元、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。

7/10(火)熱中症対策

 
   【壁掛け式熱中症計】         【熱中症計を活用する6年生】

 例年になく早い梅雨明けに伴い、連日猛暑が続いています。子どもたちの健康上心配されるのが熱中症ですが、本校では、子どもたちの熱中症対策の一環として、「壁掛け式熱中症計」を購入し、本日、昇降口に設置しました。気温・湿度などから熱中症に対する注意目安が視覚的に分かり、子どもたちも関心を持っているようです。
これからの熱中症対策に役立てたいと思います。

7/6(金) 味噌作り教室(放課後子ども教室))

 
          【お世話になった「青源味噌」の方々です】

 
【材料をしっかりと混ぜ合わせます】   【大豆の味見をしました。塩以外の材料
                          はすべて栃木県産です!】

 
  【小さく丸めて、桶の中に押し付けながら入れます。この後熟成させ、11月頃
   には美味しい味噌が出来上がるそうです。】

 昨年実施し好評だった「味噌作り教室」(放課後子ども教室主催)が、7月6日(金)15:30~ランチルームで行われました。児童・保護者・地域の方々・本校職員が一堂に会し、青源味噌さんのご指導の元、おいしい味噌作りに挑戦しました。
この後、青源味噌さんの蔵の中でゆっくりと熟成され、11月頃にはおいしい味噌が出来上がるそうです。楽しみですね!

7/6(金) 東京オリンピック聖火ランナー講演会

 
            【大曽東町自治会長の野中克也さん】

 
          【野中さんの話を真剣に聴く子どもたち】

 
【野中さんにお借りした資料中央の桐の  【学区にある田川に架かる橋の名を
  箱に入っているのが聖火トーチです】            教わりました】

 東京オリンピック・パラリンピック開催まで2年余りとなりました。そのような中
本地区にお住いの野中克也さんをお招きして講演会を行いました。野中さんは、昭和39年に開催された東京オリンピックの際、本県を走る聖火ランナーの最終ランナーを務めた方です。当時の様子がわかる資料や使用した聖火トーチなどを前に、自身の生い立ちからオリンピックのことなど、いろいろな話をしてくださいました。(東地区の田川に架かる8つの橋の名前も教わりました)野中さんにお借りした数々の資料は、7/27(金)まで、2階渡り廊下に展示してありますので機会がありましたらご覧になってください。また、本日の講演会の様子が明日(7/7)の下野新聞に掲載される予定です。お楽しみに!


7/7(土)下野新聞に掲載された野中さんの講演会の記事です!