文字
背景
行間
学校の様子
2/27(木) 3年生わくチャレ発表会
【わくチャレメンバー表。クラス混合でグループを作りました】
【慈光寺の発表】 【おしどり塚・およりの鐘】
【興禅寺の発表】 【旧篠原の発表家】
【二荒山神社の発表】 【八坂神社の発表】
【2年生もしっかり聴いています】 【保護者の方々にもたくさん参観
いただきました】
今日は、3年生の「わくチャレ発表会」がありました。昨年7月に総合「ぼくらの町のお薦めスポット」で見学した6つの学区内名所・旧跡について、グループで更に深く調べ、発表の仕方なども工夫をしながら、グループ単位で2年生に伝えることができました。また、お忙しい中、大勢の保護者の参観をいただきありがとうございました。
2/26(水) 壁飾りを作ろう【4~6年・学童】(放課後教室)
放課後子ども教室では、年間に数回「壁飾りを作ろう」の活動を行っています。季節ごとにきれいでかわいい壁飾りを工夫して作成していますが、その一部は学校に寄附していただいています。季節ごとに校内を彩っている壁飾りのほとんどは、これまでに寄附していただいた子どもたちの作品です。来校の際はぜひじっくりとご覧ください。
今回の作品は希望にあふれた鳩があしらわれています。今後の「卒業式」「入学式」の際に活用させていただきます。ありがとうございました!
2/26(水) プチ健康教室「感染症の予防」
【まずは、普段行っている手洗いの復習】 【ボール回しゲームに大盛り上がり】
【両手をブルーライトにかざしてビックリ】【ウイルス感染の仕組みを学びました】
【やっぱり自分の手が気になります。授業が終わっても長蛇の列】
江連養護教諭による恒例の出前授業「プチ健康教室」が行われました。今年度最後の健康教室のお題は「感染症予防」。インフルエンザや新型コロナウイルスが話題になっている現在、正にタイムリーなテーマです。
ウイルスに見立てた特殊なクリーム(ブルーライトに反応します)を両手にたっぷり塗った養護教諭がゴムボールをしっかり触ります。そのボールを使って子どもたちが大好きなボール回しゲーム。やがて、そのクリームが全員の子どもたちの手に・・・。ブルーライトに当てるとしっかり反応していることにビックリ!
ウイルスの広がり方と手洗いの大切さを、楽しく分かりやすく学んでいました。
2/26(水) 4年生:保健「思春期に現れる変化」
【保健の教科書】 【養護教諭による授業】
【子どもたちは真剣に学んでいます】
【江連養護教諭自作教材の「心のリュック」】
体育の授業では、「保健」の学習も行われています。4年生の保健学習では、江連養護教諭による「思春期に現れる変化」について2時間学習しました。今日の学習は、思春期の体の変化である「精通」「月経」、そして心の変化について学習しました。子どもたちは、これから大人になっていく体や心の変化について真剣に学んでいました。
心の変化では、養護教諭自作教材である「心のリュック」を使い、リュックに入った「悲しい」「苦しい」などの気持ちを表すペットボトル(水が入っていて重い)と「わくわく」などの気持ちを表すペットボトル(空なので軽い)を使い、苦しい気持ちを自分だけで抱えこまず、周りの人に相談することが大切であることを分かりやすく教えていました。
2/25(火) 5年生:移動緑化講習会
【緑化ボランティアの皆さん】 【花の種類や寄せ植えの仕方を
教わりました】
【ボランティアの指導のもと、寄せ植えに挑戦中】
【きれいな寄せ植えが完成しました!】
【暖かくなるまで昇降口で管理します】 【宇都宮ケーブルテレビの取材を
受けました】
市街地を中心に緑化運動を進めることにより花や緑に興味をもつことを目的に、宇都宮市が主催する「移動緑化講習会」が25日に5年生を対象に行われました。緑化ボランティアの方々に花の種類や寄せ植えの仕方などを教わった後、小グループごとに寄せ植え体験を行いました。きれいに出来上がった寄せ植え鉢は、暖かくなったら花壇そばなどに飾りたいと思います。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |