今日の東っ子

学校の様子

◆2月14日(火)4年生・総合的な学習発表会

 4年生が,自分たちの生活と環境,身近なリサイクルなどについて調べてきたことを3年生と保護者の皆様に発表をしました。
 
 ふだん使っているトイレットペーパーや牛乳パックについて調べ,リサイクルの重要性や節約の大切さを訴えました。
 
 アルミ缶のリサイクルについて国ごとに比較したり,実際にアルミ缶をリメイクしたりしてリサイクルの大切さを伝えていました。
 
 紙ができるまでを調べて,自然を大切にすることの重要性を訴えました。
 
 発表の仕方も実物投影機を使って分かりやすく伝える工夫をしました。発表会を熱心に聞いていた3年生も内容ばかりでなく,発表の仕方についても多くのことを学んだことと思います。

◆2月13日(金)音楽集会

 2月22日(水)の6年生を送る会で歌う「ベストフレンド」の練習を1~5年生が行いました。
 
 歌詞は,5年生が6年生への感謝の気持ちを表す内容に書き換えました。
 
 
 お世話になった6年生へ,心をこめて歌います。

◆2月8日(水)授業参観

 インフルエンザのために学級閉鎖中の1年生を除く,2・3・4・5・6年生の学級で,今年度最後の授業参観が行われました。
 
 
 2年生は,1年間の生活科の学習のまとめを行い,保護者の皆様に発表をしました。
 
 
 3年生は,保健の学習で,健康と生活の仕方や身の回りの環境とのつながりについて考える授業を行いました。
 
 
 4年生は,保健の授業で,思春期に現れる体の変化について学習しました。
 
 
 5年生は,男女共同参画出前講座を通して,自分らしく生きることの大切さについて学習しました。
 
 
 6年生は,国語の授業で学習した,谷川俊太郎さんの「生きる」をもとに,自分たちの学級の「生きる」を作りました。

◆2月1日(水)二葉幼児園との交流会

 1年生が,二葉幼児園の20名の園児と交流会を行いました。交流会のために,遊びや学校案内の計画を立てたり,プレゼントを作ったりして準備をしてきました。
 
 一緒に遊ぶ「かもつれっしゃ」のやり方も上手に説明できました。
 
 グループに分かれて,学校の中を案内しました。
 
 
 その場所がどんなことをするところなのか,クイズも出しました。
 
 最後にみんなで作ったプレゼントを渡しました。

◆2月3日(金)恵方巻き給食

 2月3日の節分にちなんで,今日は「恵方巻き給食」でした。一枚ののりの上に,酢飯,きゅうり,たくあん,カニかま,シーチキンをのせて恵方巻きを作り,北北西を向いて食べました。
 
 
 
 

◆2月1日(水)豆つかみ大会

 保健給食委員会主催の「豆つかみ大会」が,昼休みに行われました。30秒間に,何個の大豆をつかんで隣のお皿に運べるかを競争しました。
 
 
 1年生も参加し一生懸命に大豆をつかんで運んでいました。最高記録は,3年生の14個!素晴らしい記録です。先生方も挑戦しましたが,3年生の14個の記録には及びませんでした。
 

◆1月30日(月)5・6年生引継式

 学校のリーダーとして活躍する6年生の仕事を5年生へ引き継ぐ会が,お昼休みに行われました。
 
 縦割り班のリーダーとしての仕事や,朝の奉仕活動などを引き継ぎます。
 
 すばらしい伝統は,確実に引き継がれていきます。

◆1月27日(金)4年生・スケート教室

 4年生は,バスで宇都宮市スケートセンターに向かい,体育科の授業の一環として「スケート」の学習をしました。
 
 初めての滑走や,1・2回程度の滑走経験の子どもたちの中から,希望者は「初心者教室」に参加し,センターの方々から立ち方や前への進み方,体により負担のかからない転び方などを教わりました。
 
 
 
 スケートに特に自信のある子どもたちは,「フリーエリア」で滑走を楽しみました。    
 「初心者教室」で徐々に慣れてきた子どもたちも,後半はフリーエリアでスケートを楽しみました。
 
 
 
 2時間のスケーティングで一生懸命運動した子どもたち。楽しいスケート教室となりました。