文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆12月19日(月)感謝の会
児童会主催の「読み聞かせボランティアさんへの感謝の会」が行われ,日頃読み聞かせをしてくださっている「おはなし玉手箱」の皆様に感謝の気持ちを伝えました。

今日は,お忙しい中,5名の読み聞かせボランティアさんが集まってくださいました。図書委員長さんが,子どもたちを代表して立派に感謝の言葉を述べました。

2・3・4年生の代表の子どもたちから,感謝のお手紙とプレゼントを手渡しました。
今日は,お忙しい中,5名の読み聞かせボランティアさんが集まってくださいました。図書委員長さんが,子どもたちを代表して立派に感謝の言葉を述べました。
2・3・4年生の代表の子どもたちから,感謝のお手紙とプレゼントを手渡しました。
◆12月17日(土)第6回百人一首グランプリ決定戦
10月30日に行われた「うつのみや百人一首市民大会」小学生部門の上位4校で争われる,「第6回百人一首グランプリ決定戦」が,大運寺で行われました。

第4回・5回大会と2連覇中の本校が,開会式においてグランプリ旗を返還しました。

本校,西原小学校,宇大附属小学校,富士見小学校の4校が,それぞれ3チームに分かれて対戦しました。


実力伯仲の息詰まるような戦いでしたが,本校は,惜しくも準優勝でした。戦い後,来年のリベンジを誓う子どもたちでした。
第4回・5回大会と2連覇中の本校が,開会式においてグランプリ旗を返還しました。
本校,西原小学校,宇大附属小学校,富士見小学校の4校が,それぞれ3チームに分かれて対戦しました。
実力伯仲の息詰まるような戦いでしたが,本校は,惜しくも準優勝でした。戦い後,来年のリベンジを誓う子どもたちでした。
◆12月16日(金)研究授業・3年生「算数」
『「重さ」の概念を理解し,重さの比べ方を考える』ことを目標に,3年生で研究授業を行いました。

シーソーに乗っているクマさんとリスさんの絵を提示し,何をしているところかを話し合うことから授業が始まりました。本校の研究では,子どもたちの中から課題が生まれ,共有していくことが主体的な学びのために重要と考えています。

大きさと材質の異なる3つの直方体・立方体をじっくり観察して,重さを予想しましたが,「やっぱりよく分からない。」そこから,「重さを比べるにはどうしたらいいだろう?」という課題を設定しました。

シーソーと同じものとして,てんびんが登場。子どもたちは,楽しく比べ始めました。子どもたちは,自然に「ぼくの消しゴムの方が重いよ。」と他のものも比べ始めました。

「誰の消しゴムが一番重いかわかる方法を考えよう」という次の課題が生まれ,子どもたちは考え始めました。班のチャンピオンを決めて,その中からさらにチャンピオンを決めるという方法が考えられました。次の時間には,任意単位のいくつ分で比べるという方法について考えていきます。
シーソーに乗っているクマさんとリスさんの絵を提示し,何をしているところかを話し合うことから授業が始まりました。本校の研究では,子どもたちの中から課題が生まれ,共有していくことが主体的な学びのために重要と考えています。
大きさと材質の異なる3つの直方体・立方体をじっくり観察して,重さを予想しましたが,「やっぱりよく分からない。」そこから,「重さを比べるにはどうしたらいいだろう?」という課題を設定しました。
シーソーと同じものとして,てんびんが登場。子どもたちは,楽しく比べ始めました。子どもたちは,自然に「ぼくの消しゴムの方が重いよ。」と他のものも比べ始めました。
「誰の消しゴムが一番重いかわかる方法を考えよう」という次の課題が生まれ,子どもたちは考え始めました。班のチャンピオンを決めて,その中からさらにチャンピオンを決めるという方法が考えられました。次の時間には,任意単位のいくつ分で比べるという方法について考えていきます。
◆12月14日(水)学習内容定着度調査
今日は,宇都宮市内の小学校で一斉に「学習と生活についてのアンケート(全学年)」と「学習内容定着度調査(6年生)」が実施されました。6年生は,1時間目から,国語,社会,算数,理科と4教科のテストに真剣に取り組んでいました。

◆12月13日(水)「各種たより」更新情報
「食育だより」「献立表」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆12月13日(火)昔遊びの後の会食
昔遊びの後,講師の先生方を1・2年生の教室にお招きして,給食を一緒に食べました。



◆12月13日(火)1・2年生「昔遊び」
1・2年生が,東地区老人クラブの皆様のご協力で,昔遊びを体験しました。

石川東老連会長様をはじめ,11名の方々が昔遊びの先生として来校されました。講師の先生方の自己紹介の後,実際に昔遊びを体験しました。


お手玉は,歌に合わせて上手にできるようになりました。


ベーゴマは,ひもの巻き方から回し方まで上手にできるようになるには,時間がかかります。でも,丁寧に教えていただき,少し回るようになりました。

広告や色紙を折って,紙風船の作り方を教えていただきました。すぐに覚えて,講師の先生にほめられました。

手ぬぐい遊びでは,子どもたちが何度も講師の先生に挑戦し,楽しく遊ぶことができました。

ビー玉遊びでは,ビー玉があちらこちらに転がりながらも子どもたちは夢中で遊んでいました。

おはじき遊びでは,遊び方を教えていただくと,時間を忘れて楽しく遊ぶことができました。

あやとり遊びでは,本校の黒尾先生からあやとりの仕方を教わりました。

閉会式では,2年生が遊んだ感想や感謝の言葉を堂々と述べることができました。
石川東老連会長様をはじめ,11名の方々が昔遊びの先生として来校されました。講師の先生方の自己紹介の後,実際に昔遊びを体験しました。
お手玉は,歌に合わせて上手にできるようになりました。
ベーゴマは,ひもの巻き方から回し方まで上手にできるようになるには,時間がかかります。でも,丁寧に教えていただき,少し回るようになりました。
広告や色紙を折って,紙風船の作り方を教えていただきました。すぐに覚えて,講師の先生にほめられました。
手ぬぐい遊びでは,子どもたちが何度も講師の先生に挑戦し,楽しく遊ぶことができました。
ビー玉遊びでは,ビー玉があちらこちらに転がりながらも子どもたちは夢中で遊んでいました。
おはじき遊びでは,遊び方を教えていただくと,時間を忘れて楽しく遊ぶことができました。
あやとり遊びでは,本校の黒尾先生からあやとりの仕方を教わりました。
閉会式では,2年生が遊んだ感想や感謝の言葉を堂々と述べることができました。
◆12月8日(木)研究授業・6年「学級活動」
6年1組で,学級活動「ケータイ・スマホを使ったコミュニケーションのあり方」というテーマで研究授業を行いました。

最初に,スマホの所持率などの実態を確認した後,無料通信アプリを利用した中学生のDVDを視聴し,気付いた問題点を付箋紙に書きだしていきました。

各自が書き出した問題点をグループになって整理し,スマホの使い方や無料通信アプリによるコミュニケーションの問題点が明らかになりました。

子どもたちは,意欲的に課題を解決するための方法を考えました。

各グループの話合いの結果を全体で確認し,スマホの使い方とともに,無料通信アプリだけに頼らずに直接コミュニケーションをとることの大切さを学びました。
最初に,スマホの所持率などの実態を確認した後,無料通信アプリを利用した中学生のDVDを視聴し,気付いた問題点を付箋紙に書きだしていきました。
各自が書き出した問題点をグループになって整理し,スマホの使い方や無料通信アプリによるコミュニケーションの問題点が明らかになりました。
子どもたちは,意欲的に課題を解決するための方法を考えました。
各グループの話合いの結果を全体で確認し,スマホの使い方とともに,無料通信アプリだけに頼らずに直接コミュニケーションをとることの大切さを学びました。
◆12月7日(水)SECOM「子ども安全教室」
1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれて,SECOM「子ども安全教室」を実施しました。1・2・3・4年生では,不審者から身を守るための行動について学習しました。


5・6年生では,不審者から自分の身を守る方法のほか,一人で留守番をしている時に気を付けることや宅配便が来た時の応対の仕方などを学習しました。
5・6年生では,不審者から自分の身を守る方法のほか,一人で留守番をしている時に気を付けることや宅配便が来た時の応対の仕方などを学習しました。
◆12月6日(火)「各種たより」更新情報
「学年だより」
「図書だより」
「保健だより」
更新しました。トップページ上部の「各種たより」からご覧になれます。
「図書だより」
「保健だより」
更新しました。トップページ上部の「各種たより」からご覧になれます。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
9
0
3
8