今日の東っ子

学校の様子

◆1月20日(金)6年生・進学先中学校訪問

 6年生が進学先である中学校を訪問し,中学校生活について話を聞いたり,授業や部活動を見学したりしました。
 
 陽北中学校では,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校,そしてその他の小学校の児童が数名,体育館に集まり,最初に生徒会役員の皆さんから中学校生活について話を聞きました。
 
 
 1年生から3年生までの授業を見学させていただきました。
 
 
 最後に運動部や文化部の活動を見学しました。中学校に入学してからやってみたい部活動が決まっていない子どもたちにとって,いくつもの部活動の様子を見学できたのは,大変参考になったことと思います。

◆1月18日(水)6年・食味体験

 6年1組の子どもたちが家庭科の時間に,1食分の献立を考えて自分たちで作る,食味体験を行いました。今回は,東田んぼ米でご飯を炊くことと,じゃがいもを使ったおかずを作ることをどのグループも考えて,協力して作り上げました。
 
 
 
 
 
 
 

◆1月16日(月)6年・総合的な学習の時間発表会

 6年生が,総合的な学習の時間に「修学旅行」をテーマに調べ,まとめたことを5年生と保護者の方々に発表会を行いました。
 
 5年生は,5月に修学旅行に行くので,今回の6年生の発表は大変参考になることと思います。真剣に聞いていました。
 
 スカイツリーの見どころやおみやげ,鎌倉の小町通りや羽田機体整備工場の情報などを分かりやすく発表しました。
 
 
 鎌倉の八幡宮や国会議事堂,また自由行動の際の失敗談なども説明し,修学旅行の計画を立てる際に参考になることがたくさんありました。

◆1月14日(土)PTA奉仕作業

 子どもたちが運べなかった物を新しい北校舎へ運ぶ奉仕作業が行われ,70名以上の保護者の方々や30名以上の子どもたちが参加しました。寒さの厳しい中,ご協力いただき誠にありがとうございました。
 
 配膳台や1・2年生の机など,重い荷物を3階や4階へ運ぶのは大変でした。
 
 
 理科室や学習室のたくさんの荷物も全て運び出されました。16日(月)から,子どもたちは新しい北校舎で学校生活を過ごすことができます。ご協力,ありがとうございました。

◆1月13日(金)子どもたちの引っ越し

 1月16日(月)から新しくなった北校舎での学校生活に向けて,子どもたちが自分たちで運べる物を仮設校舎から北校舎へ運び出しました。
 
 4・5・6年生は,自分たちの机やいすのほか,下級生のいすや家庭科室・理科室などの特別教室の荷物も運び出しました。
 
 仮設校舎から北校舎までは,遠いので大変ですが,黙々と働きました。
 
 1・2年生も自分たちで運べるものは,頑張って運びました。
 
 明日の土曜日は,保護者の皆様が協力して子どもたちが運べなかった重いものを運び出し,引っ越しが完了します。

◆1月10日(火)冬休み明け朝会

 新年あけましておめでとうございます。
 少し長かった冬休みも終わり,子どもたちが元気に戻ってきました。平成29年度のスタートにあたり,「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」の十二支の話と「今年1年間をすばらしい年になるように,目標を立てて努力しよう」という話をしました。
 

◆12月22日(木)冬休み前朝会

 明日から1月9日まで,冬休みとなります。朝会の前に,ジュニア芸術祭で入賞した皆さんや第9回宇都宮市7スポーツ少年団秋季軟式野球交流大会で優勝した,東ビクトリーズの皆さんなどを表彰しました。
 
 
 
 朝会では,年末年始の伝統的な行事に,進んで参加したり意味を調べたりしましょうと話をしました。

◆12月21日(水)4年生・校外学習

 4年生は,社会科の校外学習として,「宇都宮中央消防署」と「栃木県警察本部」に歩いて行ってきました。
  
 中央消防署では,始めに全体で,消防署には「消火活動」「救急」「救助」「火災予防」「防災訓練」の5つの役割があることを学びました。
  
 その後,消防署の車の種類と役割について教えていただきました。実際に重い「道具」を持ち,消防隊員の苦労も実感しました。
  
 また「通信指令室」も見学し,119番通報を受けてから,より迅速に対応する工夫について学ぶことができました。
  
 県警察本部でも始めは全体で,警察の役割について教えていただきました。
  
 「事件事故の対応・防止」を始め,「交通渋滞緩和への取り組み」「機動隊訓練の様子」などから,よりよい地域づくりを目指して様々な努力をしていることに気づきました。
  
 「通信指令課」へ移動し,1日平均300~400件ほど受けるという「110番」への対応の様子を見学しました。10分ほどの見学の中でも110番通報が3件ありました。
  
 最後に「交通管制センター」を見学し,「信号機の操作」や「交通案内電光掲示板」を管理していることを知り,渋滞緩和に向けた取り組みについて学ぶことができました。
  
 校外学習を通して,消防署と警察の方々の工夫や努力について,多くのことを学ぶことができました。