文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆10月5日(木)ふれあい文化教室「華道」5・6年生
5・6年生が,ふれあい文化教室で「華道」を体験しました。松翠流の印南百合子先生をはじめ,4名の講師の先生にアドバイスをいただきながら,伸び伸びと生けることができました。
【5年生】





【6年生】





出来上がった作品は,しばらくの間,2階通路に飾っています。
【5年生】
【6年生】
出来上がった作品は,しばらくの間,2階通路に飾っています。
◆10月5日「各種たより」更新情報
保健だより 9月号 10月号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆10月5日「H29とちぎっ子学力状況調査」更新情報
「平成29年度 とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)」の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の理解度を把握し,個に応じた指導に努めながら,基礎・基本の定着に向けて取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」→「4年生」「5年生」からご覧になれます。
◆10月5日(木)陸上大会に向けて
10月31日(火)に行われる宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,練習が始まりました。

校庭をななめに使って,85mの直線コースを作り,全力で走っています。
校庭をななめに使って,85mの直線コースを作り,全力で走っています。
◆10月3日(火)6年生・日光への校外学習
世界遺産である日光の文化財を見学したり,伝統工芸である日光彫を体験したりすることを通して,郷土についての理解を深め,郷土愛を高めることを目的に校外学習を行いました。

自由行動をしたあとのゴールとなる,JR日光駅を確認してから,日光彫を体験するために,村上豊八商店に向かいました。



彫刻刀などの基本的な使い方を教えていただき,事前に考えてきた図案を彫って,手鏡や小物入れなどを完成させました。


昼食は,日光カステラ本舗で,湯葉を使ったお弁当を食べ,食でも日光の文化を味わいました。


午後は,東照宮・二荒山神社・輪王寺と神橋からJR日光駅までの班別自由行動を行い,事前の計画に沿って世界遺産である日光を見学しました。

全部の班が,時間内にゴールのJR日光駅に到着。さすが,6年生です。
自由行動をしたあとのゴールとなる,JR日光駅を確認してから,日光彫を体験するために,村上豊八商店に向かいました。
彫刻刀などの基本的な使い方を教えていただき,事前に考えてきた図案を彫って,手鏡や小物入れなどを完成させました。
昼食は,日光カステラ本舗で,湯葉を使ったお弁当を食べ,食でも日光の文化を味わいました。
午後は,東照宮・二荒山神社・輪王寺と神橋からJR日光駅までの班別自由行動を行い,事前の計画に沿って世界遺産である日光を見学しました。
全部の班が,時間内にゴールのJR日光駅に到着。さすが,6年生です。
◆10月4日(水)2年生・ピザパーティー
2年生が,生活科で育てたミニトマト,ピーマンを使って,ピザパーティーを行いました。ぎょうざの皮にミニトマトで作ったピザソースをぬり,ピーマンとコーン,ミニウインナ―,チーズを載せて,ホットプレートで焼きました。

最初に,栄養士の森先生から「野菜は,体の調子を整える」ことを教えていただきました。野菜が嫌いな子も食べる意欲がわいてきました。




チーズがとろりと溶けて,香ばしい香りが漂ってきました。

とってもおいしいピザが完成しました。野菜嫌いな子も完食しました。
最初に,栄養士の森先生から「野菜は,体の調子を整える」ことを教えていただきました。野菜が嫌いな子も食べる意欲がわいてきました。
チーズがとろりと溶けて,香ばしい香りが漂ってきました。
とってもおいしいピザが完成しました。野菜嫌いな子も完食しました。
◆10月4日(水)竹馬遊び
1・2年生が「昔遊び交流会」で使った,竹馬を昇降口に設置したところ,休み時間に竹馬遊びが大流行しています。上手に乗れる子もどんどん増えています。

◆10月3日「ホームページ更新情報」
「学年だより」
「図書だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
「図書だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆9月29日(金)宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭・小学校合唱の部
合唱部の皆さんが,第19回ジュニア芸術祭学校音楽祭・小学校合唱部に出場し,「ふるさと」と「君の笑顔が好きだから」を素晴らしいハーモニーで演奏しました。


リハーサル室での最後の練習も緊張感が漂っていました。

見事,優秀賞を受賞し,中央祭(県大会)出場を決めました。おめでとうございます!
リハーサル室での最後の練習も緊張感が漂っていました。
見事,優秀賞を受賞し,中央祭(県大会)出場を決めました。おめでとうございます!
◆9月28日(木)音楽鑑賞教室
沖縄県から沖縄の伝統的な歌や踊りを行っている歌舞劇団「ちゅら」の皆さんをお招きして,音楽鑑賞教室を開催しました。




三線や琉笛,そして独特なリズムと音階の歌に子どもたちは引き込まれていきました。



後半の部では,全校生でリズムにのって踊り,楽しい時間を過ごしました。
三線や琉笛,そして独特なリズムと音階の歌に子どもたちは引き込まれていきました。
後半の部では,全校生でリズムにのって踊り,楽しい時間を過ごしました。
◆9月28日(木)合唱部リハーサル
宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭小学校合唱の部に出場する,合唱部の皆さんが,明日のリハーサルを兼ねて,A部門の曲「君の笑顔が好きだから」とB部門の曲「ふるさと」を聞かせてくれました。



明日は,宇都宮市文化会館において,10時から開会式が始まります。
明日は,宇都宮市文化会館において,10時から開会式が始まります。
◆9月27日(水)いじめゼロ集会
いじめの撲滅を目指して,児童会主催「いじめゼロ集会」が行われました。各クラスで考えた,いじめをなくすためのキャッチフレーズを披露しあいました。

1年1組「がまんがたいせつ。やさしい いいかたで はなします。」

1年2組「わる口をいわない。いじわるな人にならない。やさしい人になろう。」
2年1組「あい手の気持ちを考えて ふわふわことばを大切にすごします。」

3年1組「相手の気持ちを考えて うれしいと思うことは進んでやろう。いやだと思うことはすぐやめよう。」
4年1組「ふわふわことばでなかよく,思いやりの心をもって生活します。」

5年1組「差別せず 豊かな心で ずっと友達。」
6年1組「1 自分から助けます。2 見て見ぬふりをせず 思いやりをもちます。3 自分の言葉に責任をもちます。」

6年2組「優しい心は,言葉と態度で公平に表そう。話すとき,使う言葉に気を付けよう。」
1年1組「がまんがたいせつ。やさしい いいかたで はなします。」
1年2組「わる口をいわない。いじわるな人にならない。やさしい人になろう。」
2年1組「あい手の気持ちを考えて ふわふわことばを大切にすごします。」
3年1組「相手の気持ちを考えて うれしいと思うことは進んでやろう。いやだと思うことはすぐやめよう。」
4年1組「ふわふわことばでなかよく,思いやりの心をもって生活します。」
5年1組「差別せず 豊かな心で ずっと友達。」
6年1組「1 自分から助けます。2 見て見ぬふりをせず 思いやりをもちます。3 自分の言葉に責任をもちます。」
6年2組「優しい心は,言葉と態度で公平に表そう。話すとき,使う言葉に気を付けよう。」
◆9月27日(水)6年生・生活習慣病の予防
6年生が,保健で「生活習慣病の予防」について学習していました。日本人の死因の中で,上位を占める「心臓病」や「脳卒中」が生活習慣病と知り,自分の生活習慣を見直す機会となりました。

養護の先生から,脳卒中と心臓病について教えていただきました。

血管がつまることで脳卒中や心臓病になることを知りました。


栄養士の先生から,1本のジュースの中に入っている糖分の量を教えていただき,びっくりしました。
養護の先生から,脳卒中と心臓病について教えていただきました。
血管がつまることで脳卒中や心臓病になることを知りました。
栄養士の先生から,1本のジュースの中に入っている糖分の量を教えていただき,びっくりしました。
◆9月26日(火)運動会に向けて
秋晴れのさわやかな空の下,2年生が運動会に向けて走力を測定していました。リレーの選手や紅白の組み分けを決めます。

◆9月25日(月)枝豆を収穫
先週に引き続き,今度は東小学校農園から枝豆を収穫しました。豆がぷっくりと大きくなっている枝豆を苗ごと引き抜き,選別しました。

◆9月22日(金)大根を収穫
7月に,駐車場のわきに広い農園ができました。そこで,大根の種と大豆の種を蒔き,無農薬で育ててきました。今朝,大根を収穫して本日の給食のお味噌汁に使うことができました。来週は,大豆を収穫する予定です。

◆9月21日(木)昔遊び交流会
東地区老人クラブ連合会と民生委員・児童委員協議会の皆様のご協力で,1・2年生が昔遊び交流会を開催しました。

合計30名の皆様が昔遊びの先生として,集まってくださいました。

東老連会長の石川様,民児協会長の高橋様からごあいさつをいただきました。

司会進行や準備は,2年生が頑張りました。交流会の前に,記念撮影!

あやとりもできるようになりました。「ほうき」が難しかったようです。

お手玉にも挑戦しました。2つならば,できるようになりました。

おはじきの遊び方も教えていただきました。


竹馬に初めて乗った子どもたちが大勢いました。

「昔は,空き缶で作ったんだよ。」と教えていただいた遊びは,「パカポコ」と言います。

ビー玉の遊び方も教えていただき,楽しく遊ぶことができました。

広告の紙を使って,紙風船の折り方を教えていただきました。


ベーゴマは,ひもを巻くのが難しかったけれど,うまく回ると最高の気分です。

羽根つきにも挑戦しました。意外とうまくできました。

けん玉にも挑戦!何度も挑戦して,うまく玉がのったときは気分爽快です。


終わりの会では,交流会の感想やお礼のあいさつもしっかりとできました。



昔遊び交流会後には,給食を一緒に食べて楽しくお話をしました。
合計30名の皆様が昔遊びの先生として,集まってくださいました。
東老連会長の石川様,民児協会長の高橋様からごあいさつをいただきました。
司会進行や準備は,2年生が頑張りました。交流会の前に,記念撮影!
あやとりもできるようになりました。「ほうき」が難しかったようです。
お手玉にも挑戦しました。2つならば,できるようになりました。
おはじきの遊び方も教えていただきました。
竹馬に初めて乗った子どもたちが大勢いました。
「昔は,空き缶で作ったんだよ。」と教えていただいた遊びは,「パカポコ」と言います。
ビー玉の遊び方も教えていただき,楽しく遊ぶことができました。
広告の紙を使って,紙風船の折り方を教えていただきました。
ベーゴマは,ひもを巻くのが難しかったけれど,うまく回ると最高の気分です。
羽根つきにも挑戦しました。意外とうまくできました。
けん玉にも挑戦!何度も挑戦して,うまく玉がのったときは気分爽快です。
終わりの会では,交流会の感想やお礼のあいさつもしっかりとできました。
昔遊び交流会後には,給食を一緒に食べて楽しくお話をしました。
◆9月20日(水)ドッジボール投げリレー大会
各クラスが2つのグループを作って決められた距離で向かい合い,ドッジボールを投げ合う「ドッジボール投げリレー大会」が昼休みに開催されました。各クラスが練習を重ねて,大会当日の目標回数を目指しました。



大会の開始前には,各クラスが円陣を組んで団結力を高めます。

1・2年生は,4mの距離でドッジボールを投げ合います。

3・4年生は,6mと距離も伸びますが,友達が捕りやすいように投げていました。


5・6年生は,8mの距離で投げ合います。コントロールも重要です。

目標回数を達成できたクラスは,大喜び!他の学年のお友達のこともしっかり応援していました。
大会の開始前には,各クラスが円陣を組んで団結力を高めます。
1・2年生は,4mの距離でドッジボールを投げ合います。
3・4年生は,6mと距離も伸びますが,友達が捕りやすいように投げていました。
5・6年生は,8mの距離で投げ合います。コントロールも重要です。
目標回数を達成できたクラスは,大喜び!他の学年のお友達のこともしっかり応援していました。
◆9月20日(水)百人一首への取り組み
9月9日(土)に行われた土曜授業の中で,本校の百人一首への取り組みを保護者や地域の方々に公開しましたが,その様子が9月17日(日)の下野新聞に大きく掲載されました。下記をクリックすると,見られます。
⇒20170917下野新聞.pdf



⇒20170917下野新聞.pdf
◆9月14日(木)稲刈り
5月9日に田植えを行ってから約4か月間,水田を所有している半田様にお世話をしていただいた稲がたわわに実り,5・6年生が稲刈りを行いました。

のこぎり鎌の使い方や稲刈りの仕方について,半田様からお話を聞いてから稲刈りをスタートさせました。

5年生は南側から,6年生は北側から一株一株,刈っていきます。

刈った稲は,向きをそろえてかかえられるぐらいの山にしていきます。


大勢のPTAの皆様のご協力で,刈った稲はどんどんコンバインで脱穀されていきました。

その後,子どもたちは一生懸命に落穂拾いを行いました。


天候不順で予定の日に稲刈りができなかったにもかかわらず,大勢のPTAの皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
のこぎり鎌の使い方や稲刈りの仕方について,半田様からお話を聞いてから稲刈りをスタートさせました。
5年生は南側から,6年生は北側から一株一株,刈っていきます。
刈った稲は,向きをそろえてかかえられるぐらいの山にしていきます。
大勢のPTAの皆様のご協力で,刈った稲はどんどんコンバインで脱穀されていきました。
その後,子どもたちは一生懸命に落穂拾いを行いました。
天候不順で予定の日に稲刈りができなかったにもかかわらず,大勢のPTAの皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆9月13日(水)投力アップを目指して
子どもたちの体力の中でも,投げる力が以前よりも低下している現状があります。そこで,本校では投げる力の向上を目指して,ドッジボール投げリレーに取り組んでいます。


1・2年生は,4mの距離で向かい合って,ドッジボールを投げます。


3・4年生は6m,5・6年生は8mの距離で向かい合って,ボールを投げ合います。
1・2年生は,4mの距離で向かい合って,ドッジボールを投げます。
3・4年生は6m,5・6年生は8mの距離で向かい合って,ボールを投げ合います。
◆9月11日(月)音楽集会
音楽集会では,12月に行われる音楽発表会の全校合唱曲「この星に生まれて」の練習をしました。全校生で歌う2部合唱ですが,素敵なハーモニーとなるよう,練習を重ねています。

岩本先生のピアノ伴奏と鶴見先生の指導で,全校生が一生懸命に練習に取り組みました。

岩本先生のピアノ伴奏と鶴見先生の指導で,全校生が一生懸命に練習に取り組みました。
◆9月9日(土)土曜授業③・避難訓練・児童の引渡し訓練
3校時には,竜巻が南の方角から校舎に向かってやってきた場合を想定した,避難訓練を行いました。

先生の指示通りに,すぐに机でシェルターを作り,机の下にもぐりこんで「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。

竜巻が通り過ぎた後,先生方が校内の安全を確認し,保護者の方々に児童を引き渡しました。


一人一人,「この方はどなたですか?」と確認しながら,子どもたちを安全に引き渡すことができました。長時間にわたって,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
先生の指示通りに,すぐに机でシェルターを作り,机の下にもぐりこんで「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。
竜巻が通り過ぎた後,先生方が校内の安全を確認し,保護者の方々に児童を引き渡しました。
一人一人,「この方はどなたですか?」と確認しながら,子どもたちを安全に引き渡すことができました。長時間にわたって,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆9月9日(土)土曜授業②・校内百人一首大会
土曜授業で,4・5・6年生は体育館で校内百人一首大会を開催しました。

百人一首は,礼に始まり,礼に終わる競技です。

日本の伝統文化に親しむとともに,集中力や判断力が養われます。

基本的にセルフジャッジで行うので,マナーやルールを尊ぶ規範意識が養われます。


紅白に分かれた戦いは,白組の勝利となりましたが,4年生,5年生も健闘した,素晴らしい大会となりました。
百人一首は,礼に始まり,礼に終わる競技です。
日本の伝統文化に親しむとともに,集中力や判断力が養われます。
基本的にセルフジャッジで行うので,マナーやルールを尊ぶ規範意識が養われます。
紅白に分かれた戦いは,白組の勝利となりましたが,4年生,5年生も健闘した,素晴らしい大会となりました。
◆9月9日(土)土曜授業①1・2・3年生
9月9日(土)は,本校の土曜授業日でした。大勢の保護者の皆様や地域の皆様が子どもたちの活動を参観されました。

1年1組では,道徳の授業で「礼儀」について考えました。

1年2組では,道徳の授業で「勇気」について考えました。

2年1組では,国語の「ふろしきについて知ろう」の学習を行い,ふろしきについて研究している保護者の方に様々なふろしきや包み方などを教えていただきました。

2校時は,全学年が百人一首に関わ授業を公開しました。1年生は百人一首の紹介をしたり,かるた遊びを行ったりしました。

2年生は,20枚の札を並べて,2人組で百人一首を楽しみました。

3年生は,百人一首と宇都宮市のつながりについて学び,40枚の札を並べて4人組で楽しみました。

1年1組では,道徳の授業で「礼儀」について考えました。
1年2組では,道徳の授業で「勇気」について考えました。
2年1組では,国語の「ふろしきについて知ろう」の学習を行い,ふろしきについて研究している保護者の方に様々なふろしきや包み方などを教えていただきました。
2校時は,全学年が百人一首に関わ授業を公開しました。1年生は百人一首の紹介をしたり,かるた遊びを行ったりしました。
2年生は,20枚の札を並べて,2人組で百人一首を楽しみました。
3年生は,百人一首と宇都宮市のつながりについて学び,40枚の札を並べて4人組で楽しみました。
◆9月8日(金)校内百人一首大会に向けて
明日9日(土)は,本校では土曜授業日となっています。各学年,本校の特色ある教育活動である「百人一首」に特化した授業を公開します。4・5・6年生は,チームを組んで校内百人一首大会を体育館で開催します。各クラスでは,校内百人一首大会に向けて,最後の練習をしていました。



◆9月8日(金)2年生・今年最後のプール
水を怖がっていた子もいた2年生ですが,すっかり水とお友達になれました。今年最後のプールで,水中じゃんけんやじゃんけん列車を楽しんでいました。


◆9月5日(火)3年生・校外学習
3年生が,社会科の学習で,シリアル工場(オイシア)と梨園を見学しました。

最初のシリアル工場(オイシア)では,シリアルが出来上がるまでの工程や工夫について教えていただきました。



次に,清原地区にある梨農家を訪ね,梨を育てる工夫や苦労についてお話をうかがい,一人一つ梨狩りを楽しみました。


最初のシリアル工場(オイシア)では,シリアルが出来上がるまでの工程や工夫について教えていただきました。
次に,清原地区にある梨農家を訪ね,梨を育てる工夫や苦労についてお話をうかがい,一人一つ梨狩りを楽しみました。
◆9月5日(火)5年生・校外学習②
日産自動車工場では,組立工場内を見学し,無人の部品運搬車が走る様子や次々と自動車の部品が取り付けられていく様子を見学することができました。


◆9月5日(火)5年生・校外学習①
5年生が社会科の学習で,県立博物館と日産自動車工場へ出かけました。県立博物館では,栃木の自然や歴史について,お話を聞いたり,展示物を見学したりしました。





◆9月5日(火)「各種たより」更新情報
「給食献立表」「食育だより」
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「給食献立表」「食育だより」から,各々ご覧になれます。
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「給食献立表」「食育だより」から,各々ご覧になれます。
◆9月4日(月)「各種たより」更新情報
学年だより 図書だより
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「学年だより」「図書だより」から,各々ご覧になれます。
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「学年だより」「図書だより」から,各々ご覧になれます。
◆9月4日(月)3年生・総合的な学習②
宇都宮市の中心部に位置する,二荒山神社に出かけ,その歴史について教えていただきました。




調べたことは,班ごとにまとめて,後日発表会を行います。

学校から一番近い,興禅寺にも出かけました。興禅寺は,宇都宮城第8代城主の宇都宮貞綱が,建立したと言われています。



「八坂さん」の愛称で親しまれている,「八坂神社」にも出かけ,その歴史について調べてきました。



保護者の皆様,子どもたちを安全に引率していただき,誠にありがとうございました。お陰様で充実した学習を行うことができました。
調べたことは,班ごとにまとめて,後日発表会を行います。
学校から一番近い,興禅寺にも出かけました。興禅寺は,宇都宮城第8代城主の宇都宮貞綱が,建立したと言われています。
「八坂さん」の愛称で親しまれている,「八坂神社」にも出かけ,その歴史について調べてきました。
保護者の皆様,子どもたちを安全に引率していただき,誠にありがとうございました。お陰様で充実した学習を行うことができました。
◆9月4日(月)3年生・総合的な学習①
3年生が,総合的な学習「ぼくらの町のおすすめスポット」で,地域にある6つの施設に出かけ,その由来や歴史,特徴などを精げてきました。保護者の皆様のご協力で6つの班に分かれて,活動することができました。


宇都宮駅西口の近くにある,宝蔵寺のおよりの鐘を見学しました。

宇都宮市指定史跡の「おしどり塚」は,市の中心部とは思えない,ひっそりとした場所にありました。現在は,児童公園となっています。



宇都宮市の郷土玩具「ふくべ細工」を製造・販売している「ふくべ洞」を訪ね,ふくべ細工や黄鮒について教えていただきました。


国の重要文化財である鉄塔婆や藤原定家に百人一首の選定を懇望した,宇都宮城第5代城主「宇都宮頼綱」のお墓がある,清巌寺も訪れました。
宇都宮駅西口の近くにある,宝蔵寺のおよりの鐘を見学しました。
宇都宮市指定史跡の「おしどり塚」は,市の中心部とは思えない,ひっそりとした場所にありました。現在は,児童公園となっています。
宇都宮市の郷土玩具「ふくべ細工」を製造・販売している「ふくべ洞」を訪ね,ふくべ細工や黄鮒について教えていただきました。
国の重要文化財である鉄塔婆や藤原定家に百人一首の選定を懇望した,宇都宮城第5代城主「宇都宮頼綱」のお墓がある,清巌寺も訪れました。
◆9月1日(金)朝の活動・百人一首
毎週金曜日の朝の活動の時間は,各学級で読書または百人一首に取り組んでいます。今日は,4年生と5年生が百人一首に取り組んでいました。

「相手に礼,読み手に礼。」百人一首は,礼儀を重んじます。


「相手に礼,読み手に礼。」百人一首は,礼儀を重んじます。
◆8月30日(水)交流給食とキッズタイム
29日に1学期後半が始まり,今日は交流給食とキッズタイムが行われました。

夏休みの楽しかった思い出で盛り上がっていました。

今日のキッズタイムは,室内遊びです。異学年の班の友達といす取りゲームやフルーツバスケット,ハンカチ落としなどのゲームで楽しく遊んでいました。


夏休みの楽しかった思い出で盛り上がっていました。
今日のキッズタイムは,室内遊びです。異学年の班の友達といす取りゲームやフルーツバスケット,ハンカチ落としなどのゲームで楽しく遊んでいました。
◆8月29日(火)夏休み明け朝会
本校では,38日間の夏休みが明け,今日から1学期後半がスタートしました。

最初に,夏休み中に育児休業から復職した養護教諭の先生からのあいさつと7月分の「さわやか東賞」の授与が行われました。

その後,今年度の学校のテーマ「笑顔が輝き,笑顔がつながる東小」にするために,一人一人ができることを考えて実践していこうと話しました。夏休み明けでしたが,子どもたちは,落ち着いた態度で真剣に話を聞くことができました。
最初に,夏休み中に育児休業から復職した養護教諭の先生からのあいさつと7月分の「さわやか東賞」の授与が行われました。
その後,今年度の学校のテーマ「笑顔が輝き,笑顔がつながる東小」にするために,一人一人ができることを考えて実践していこうと話しました。夏休み明けでしたが,子どもたちは,落ち着いた態度で真剣に話を聞くことができました。
◆7月30日(日)ふれあい祭
東地域まちづくり推進協議会主催の第21回ふれあい祭が,本校中庭及び体育館で盛大に行われました。

オープニングは,陽北中学校有志による「宮っ子よさこい」です。素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

今年は,校庭の整地作業工事のために,体育館と中庭のスペースを使って,模擬店やゲーム,健康度測定などを行いました。








最後は,大抽選会!!豪華賞品の数々に盛り上がりました。ご協力いただきました,各団体の皆様,大変お疲れ様でした。
オープニングは,陽北中学校有志による「宮っ子よさこい」です。素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
今年は,校庭の整地作業工事のために,体育館と中庭のスペースを使って,模擬店やゲーム,健康度測定などを行いました。
最後は,大抽選会!!豪華賞品の数々に盛り上がりました。ご協力いただきました,各団体の皆様,大変お疲れ様でした。
◆7月26日(水)食物アレルギーとエピペン研修
学校医の吉野先生をお招きして,食物アレルギーとエピペンの使用法について研修会を行いました。

最初にビデオを視聴しながら,アレルギー症状が発症した子どもへの適切な対応の仕方について確認しました。


本物のエピペンを段ボールの箱に注射し,針の長さや出てくる薬の量などを確認しました。「まさかの事態」に適切に対応できるよう,毎年エピペンの使い方については研修を重ねています。
最初にビデオを視聴しながら,アレルギー症状が発症した子どもへの適切な対応の仕方について確認しました。
本物のエピペンを段ボールの箱に注射し,針の長さや出てくる薬の量などを確認しました。「まさかの事態」に適切に対応できるよう,毎年エピペンの使い方については研修を重ねています。
◆7月25日(火)「特別の教科 道徳科」研修
来年度から始まる,「特別の教科 道徳科」について,宇都宮市教育委員会指導主事の津久井先生をお招きして,校内研修会を行いました。新学習指導要領での道徳科の目標や指導法の質的転換,さらには評価の在り方等について,充実した研修会となりました。


文部科学省のホームページに掲載されている,授業例を視聴しながら,道徳科の授業のイメージについても共有することができました。

指導案を実際に立案することを通して,「子どもの問題意識を高める導入の工夫」,「考え,議論する道徳科の展開の工夫」,「終末における振り返りの工夫」の大切な3点について研修を深めることができました。
文部科学省のホームページに掲載されている,授業例を視聴しながら,道徳科の授業のイメージについても共有することができました。
指導案を実際に立案することを通して,「子どもの問題意識を高める導入の工夫」,「考え,議論する道徳科の展開の工夫」,「終末における振り返りの工夫」の大切な3点について研修を深めることができました。
◆7月24日(月)英語教育の研修
夏休みに入り,午前中は保護者との個人懇談が始まっています。午後は,教員の資質・能力の向上を目指す研修会を行っています。研修1日目は,本市で17年間もALTとして英語教育に携わっている,マシュー・バーンズ先生をお招きして英語教育について研修会を行いました。

最初に,教室で指示,支援等に使う英語について学び,その後,マシュー先生が開発した教材を紹介していただき,楽しく学ぶ英語教育について教えていただきました。

最後は,先生方も実際にアクティビティー(英語を学ぶゲーム)を体験しながら,研修を深めました。
最初に,教室で指示,支援等に使う英語について学び,その後,マシュー先生が開発した教材を紹介していただき,楽しく学ぶ英語教育について教えていただきました。
最後は,先生方も実際にアクティビティー(英語を学ぶゲーム)を体験しながら,研修を深めました。
◆7月22日(土)ラジオ体操開校式
毎年,夏休み初日に行われる,東地区子ども会指導員連絡協議会主催「ラジオ体操開校式」が体育館で行われ,大勢の子どもたちと保護者の皆様が参加しました。

最初に,大野先生の指導でラジオ体操第一で体をほぐしました。

ラジオ体操第二は,スポーツ推進委員の大門さんの指導で行いました。明日からは,各子ども会ごとにラジオ体操を行います。
最初に,大野先生の指導でラジオ体操第一で体をほぐしました。
ラジオ体操第二は,スポーツ推進委員の大門さんの指導で行いました。明日からは,各子ども会ごとにラジオ体操を行います。
◆7月21日(金)さあ夏休み!
いよいよ明日から8月28日まで,38日間の夏休みです。子どもたちにとって,安全で充実した夏休みになることを祈っています。


◆7月21日(金)夏休み前朝会
最初に,歯と口の健康週間のコンクール入賞者や宇都宮市小学校水泳競技大会の入賞者の皆さんの表彰を行いました。


次に,8月21日までで,本校を退職される山下先生とのお別れの式を行いました。

山下先生は,本校に3年間勤務されました。大変お世話になりました。

充実した夏休みになるように,「規則正しい生活をしよう。」,「家の仕事を手伝ったり,子ども会や地域の行事に進んで参加したりしよう。」,「夏休みでなければできないような学習をしよう。」と3つの約束をしました。また,児童指導主任の先生から「水の事故,車の事故,不審者」に気を付けて安全な夏休みにしましょうと話がありました。
次に,8月21日までで,本校を退職される山下先生とのお別れの式を行いました。
山下先生は,本校に3年間勤務されました。大変お世話になりました。
充実した夏休みになるように,「規則正しい生活をしよう。」,「家の仕事を手伝ったり,子ども会や地域の行事に進んで参加したりしよう。」,「夏休みでなければできないような学習をしよう。」と3つの約束をしました。また,児童指導主任の先生から「水の事故,車の事故,不審者」に気を付けて安全な夏休みにしましょうと話がありました。
◆7月21日(金)「各種たより」更新情報
図書だより
7月号 夏休み号 陽北地域学校園図書だより第1号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「図書だより」からご覧になれます。
7月号 夏休み号 陽北地域学校園図書だより第1号
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「図書だより」からご覧になれます。
◆7月19日(水)児童集会
縦割り班の子どもたちが仲良くなることを目標に,児童集会がロング昼休みに行われました。


猛獣狩りゲーム!「マントヒヒ」なら,5文字なので5人組になって,座るゲームです。


猛獣狩りゲーム!「マントヒヒ」なら,5文字なので5人組になって,座るゲームです。
◆7月19日(水)第2回交流給食
今年度,2回目の交流給食です。異学年のお友達とも少しずつ慣れてきました。今日は,交流給食の後,児童会主催の集会活動があります。


◆7月18日(火)合唱部の活動
本校の合唱部は,1週間に2回の昼休み,音楽室で活動しています。現在,今週末に予定されている共和大学でのクールシェアコンサートと9月のジュニア芸術祭に出場するために練習に励んでいます。

◆7月14日(金)「各種たより」更新情報
「図書だより」「食育だより」「献立表」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,それぞれご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」から,それぞれご覧になれます。
◆7月13日(木)6年生・着衣水泳
着衣水泳の最終日,6年生が着衣水泳の指導を受けました。さすが,毎年着衣水泳を教えていただいている6年生,しっかりとその成果を見せてくれました。


ペットボトルを使って,「3分間,浮いて待つ」完璧です。

呼吸を確保するために,顔を出して出して泳ぐ練習も上手にできました。
ペットボトルを使って,「3分間,浮いて待つ」完璧です。
呼吸を確保するために,顔を出して出して泳ぐ練習も上手にできました。
◆7月13日(木)5年生・着衣水泳
着衣水泳の最終日は,5年生と6年生です。3日間,続けてセントラルスポーツクラブのコーチの方にはご指導をしていただき,誠にありがとうございました。


水に落ちたことを想定して,ジャンプして岸まで戻る練習やペットボトルで浮いて待つ練習を行いました。

毎年,着衣水泳を行ってきている5年生,さすがに上手です。

来ている服の中に空気を入れて,浮くことも上手にできました。
水に落ちたことを想定して,ジャンプして岸まで戻る練習やペットボトルで浮いて待つ練習を行いました。
毎年,着衣水泳を行ってきている5年生,さすがに上手です。
来ている服の中に空気を入れて,浮くことも上手にできました。
◆7月12日(水)4年生・着衣水泳
3年生に続いて,4年生がセントラルスポーツクラブのコーチから,着衣水泳についてご指導をしていただきました。

服を着たまま,水の中を歩き,服が重くなる感覚を感じました。

川に落ちたことを想定して,川底を蹴りながらジャンプして岸に戻る練習をしました。


ペットボトルを使って,「浮いて待つ」練習をしました。さすが4年生,上手に浮くことができました。


シャツの空気をためて浮くことにも挑戦しました。
服を着たまま,水の中を歩き,服が重くなる感覚を感じました。
川に落ちたことを想定して,川底を蹴りながらジャンプして岸に戻る練習をしました。
ペットボトルを使って,「浮いて待つ」練習をしました。さすが4年生,上手に浮くことができました。
シャツの空気をためて浮くことにも挑戦しました。
◆7月12日(水)3年生・着衣水泳
昨日に引き続き,セントラルスポーツクラブのコーチが,3年生へ着衣水泳の指導を行ってくださいました。

最初に,服を着たまま水の中に入ると,服が重くなり泳げないことを体験しました。


誤って川に落ちた場合を想定して,ジャンプしながら川底をけって岸までたどり着く練習をしました。


ペットボトルを使って,長い時間「浮いて待つ」練習をしました。さすがに3年生は,上手にできました。

最後に,顔を出したまま平泳ぎで岸まで泳ぐ練習にも挑戦しました。さすがに,これは難しい!!
最初に,服を着たまま水の中に入ると,服が重くなり泳げないことを体験しました。
誤って川に落ちた場合を想定して,ジャンプしながら川底をけって岸までたどり着く練習をしました。
ペットボトルを使って,長い時間「浮いて待つ」練習をしました。さすがに3年生は,上手にできました。
最後に,顔を出したまま平泳ぎで岸まで泳ぐ練習にも挑戦しました。さすがに,これは難しい!!
◆7月12日(水)朝の読み聞かせ
毎週水曜日の朝の活動は,1~4年生は読み聞かせ,5・6年生は読書です。1年生へは,6年生が読み聞かせを行い,2~4年生は,「おはなし玉手箱」の皆さんが読み聞かせを行ってくださいます。

担任の先生がいなくても6年生の読み聞かせをしっかりと聞くことができます。

担任の先生がいなくても6年生の読み聞かせをしっかりと聞くことができます。
◆7月11日(火)6年生・金銭金融教室
栃木県金融広報委員会より2名の講師の先生をお招きして,普段生活する上で欠かすことのできない「お金」について考える,金銭金融教室を開催しました。

お金についてのクイズから始めました。知ってそうで意外と知らないお金のことが,改めて分かりました。紙幣は,国立印刷局で作っていたり,硬貨は造幣局でつくっていたり,紙幣をコピーする犯罪になったりと,勉強になりました。



お金の大切さはもちろんのこと,お金よりも大切なものについても考える機会となりました。また,夏休みにはお小遣い帳を有効に使って,お金を上手に使うことを約束しました。
お金についてのクイズから始めました。知ってそうで意外と知らないお金のことが,改めて分かりました。紙幣は,国立印刷局で作っていたり,硬貨は造幣局でつくっていたり,紙幣をコピーする犯罪になったりと,勉強になりました。
お金の大切さはもちろんのこと,お金よりも大切なものについても考える機会となりました。また,夏休みにはお小遣い帳を有効に使って,お金を上手に使うことを約束しました。
◆7月11日(火)2年生・着衣水泳
1年生に続いて,2年生がセントラルスポーツクラブの2名のコーチに着衣水泳を指導していただきました。


昨年も経験している2年生は,さすがに上手にペットボトルで浮いて待つことができました。



おぼれている友達を助ける方法や誤って川に落ちた時に岸に戻る練習なども行いました。
昨年も経験している2年生は,さすがに上手にペットボトルで浮いて待つことができました。
おぼれている友達を助ける方法や誤って川に落ちた時に岸に戻る練習なども行いました。
◆7月11日(火)1年生・着衣水泳
地域のセントラルスポーツクラブから2名のコーチを招き,水の事故から自分の命を守る方法を学びました。

1年生は,服を着て靴を履いて水の入るのは,初めての経験です。ドキドキしながら水に入りました。

歩く練習やペットボトルを抱えて浮いて待つ練習をしました。


足がつく深さで,おぼれている友達を助ける練習も行いました。


最初は,ドキドキしていた1年生もすっかり水に慣れて楽しく学ぶことができました。
1年生は,服を着て靴を履いて水の入るのは,初めての経験です。ドキドキしながら水に入りました。
歩く練習やペットボトルを抱えて浮いて待つ練習をしました。
足がつく深さで,おぼれている友達を助ける練習も行いました。
最初は,ドキドキしていた1年生もすっかり水に慣れて楽しく学ぶことができました。
◆7月11日(火)夏の校内読書週間②
7月3日~14日の期間は,第1回校内読書週間が開催されています。この期間は,特別に一人5冊まで本が借りられたり,先生方による読み聞かせが行われたりしています。

◆7月7日(金)校内研究授業⑤6年生・国語
宇都宮市教育委員会の指導主事の先生を招いて,6年生の国語「海のいのち」の主人公である,「太一の考えを変えさせたのはだれか,一番影響を与えた人物とその理由を説明しよう。」という課題で授業を行いました。

前時の授業の振り返りの中から子どもたちがもっと知りたいと書いていた感想から課題へとつなげていきました。


太一の考えを変えた人物は,背の主と父に大きく分かれました。また,両者ではないかという友達もいて,話合いが盛り上がりました。


太一の考えを変えた人物は,背の主や父以外にも,与吉じいさや母など複数いることに気付き,その影響度の割合を帯グラフに表しました。

振り返りをすると,本時の授業中に友達の考えを聞いたり,深く考え直したりして,最初の考えが変わった子どもたちが大勢いることが分かりました。
前時の授業の振り返りの中から子どもたちがもっと知りたいと書いていた感想から課題へとつなげていきました。
太一の考えを変えた人物は,背の主と父に大きく分かれました。また,両者ではないかという友達もいて,話合いが盛り上がりました。
太一の考えを変えた人物は,背の主や父以外にも,与吉じいさや母など複数いることに気付き,その影響度の割合を帯グラフに表しました。
振り返りをすると,本時の授業中に友達の考えを聞いたり,深く考え直したりして,最初の考えが変わった子どもたちが大勢いることが分かりました。
◆7月7日(金)校内研究授業④4年生・算数
宇都宮市教育委員会の指導主事の先生を招いて,4年生の算数「面積」について研究授業を行いました。本時では,正方形や長方形などの面積の学習を済ませた後の複合図形の面積の様々な求め方について,友達の立てた式から考え方を推理することを通して,協働的な学びを成立させ,思考力・表現力を育成することを目指しました。

「長方形と複合図形では,どちらが広い?」という問題場面から,予想をして,「分ければできそう,長方形が3つある」等の見通しをもつことができました。



「長方形と複合図形では,どちらが広い?」という問題場面から,予想をして,「分ければできそう,長方形が3つある」等の見通しをもつことができました。
◆7月6日(木)1年生・「公園であそぼう」
生活科「こうえんであそぼう」の学習で,大勢の保護者の皆様の引率のお陰で,八幡山公園に出かけて自然と関わりながら楽しく遊ぶことができました。



暑い中,引率や見守りにご協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
暑い中,引率や見守りにご協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
◆7月4日(火)2年生・町たんけん③
2年生は,町探検を通して,自分たちが住んでいる町には,いろいろなお店や施設があることがわかりました。


花正さんのお店には,たくさんのきれいな花がありました。


お菓子司今ぺいさんでは,お菓子やカステラを作るお店の中も見せていただきました。


保田鳥肉店さんでは,焼き鳥を焼いている所も見せていただきました。
地域のお店の方々のご協力と同行していただいた保護者の皆様のお陰で,充実した町探検を行うことができました。質問をしたり,メモをしたり,学習をする上で大切な技能も学ぶことができました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
花正さんのお店には,たくさんのきれいな花がありました。
お菓子司今ぺいさんでは,お菓子やカステラを作るお店の中も見せていただきました。
保田鳥肉店さんでは,焼き鳥を焼いている所も見せていただきました。
地域のお店の方々のご協力と同行していただいた保護者の皆様のお陰で,充実した町探検を行うことができました。質問をしたり,メモをしたり,学習をする上で大切な技能も学ぶことができました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
◆7月4日(火)2年生・町たんけん②
自分たちの町には,どんなお店や施設があるのか,グループの友達と歩いて探検しました。



大きなお風呂がある「南大門」さんにも見学に行きました。


白樺氷店さんでは,大きな冷蔵庫から大きな氷を出してもらい,触らせていただきました。


うさちゃんクリーニング店さんでは,いろいろな機械が動いている様子を見せていただきました。
大きなお風呂がある「南大門」さんにも見学に行きました。
白樺氷店さんでは,大きな冷蔵庫から大きな氷を出してもらい,触らせていただきました。
うさちゃんクリーニング店さんでは,いろいろな機械が動いている様子を見せていただきました。
◆7月6日「各種たより」更新情報
学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆7月5日(水)東小学校・夏の読書週間
7月3日~14日まで,東小学校・夏の読書週間として,アイディア溢れる様々な取組が行われています。今日は,図書室でペットボトルのキャップを使って,マグネット作りが行われました。

図書委員会の先生と5・6年生の子どもたちが,作り方を説明し,手作りのマグネット作りが始まりました。


図書委員のお兄さん,お姉さんが,作り方を優しく下級生に教えていました。

図書委員会の先生と5・6年生の子どもたちが,作り方を説明し,手作りのマグネット作りが始まりました。
図書委員のお兄さん,お姉さんが,作り方を優しく下級生に教えていました。
◆7月5日(水)5年生・家庭科「返しぬい」
先週に引き続き,4名の家庭科ボランティアの皆様にご指導をいただき,「本返しぬい」と「半返しぬい」を学習しました。


◆7月4日(火)2年生・町たんけん①
あいにく小雨が降る中でしたが,12名の保護者の方々のご協力のお陰で,2年生の子どもたちがグループになって地域のお店や施設を巡る「町たんけん」を実施することができました。

自分たちが見学したい場所を決めて,あいさつの仕方や質問の練習もして,今日の日を楽しみに待っていました。


どきどきしながら,生福寺に入りましたが,優しいご住職様の説明で,子どもたちはたくさんの質問をすることができました。


スペイン料理のお店「RICORICO」では,パエリアを作る大きな鍋や豚の足の部分の生ハムを見せていただきました。

2年生の子どもたちが育てている野菜の苗を購入した,渡辺種苗店にも出かけました。
自分たちが見学したい場所を決めて,あいさつの仕方や質問の練習もして,今日の日を楽しみに待っていました。
どきどきしながら,生福寺に入りましたが,優しいご住職様の説明で,子どもたちはたくさんの質問をすることができました。
スペイン料理のお店「RICORICO」では,パエリアを作る大きな鍋や豚の足の部分の生ハムを見せていただきました。
2年生の子どもたちが育てている野菜の苗を購入した,渡辺種苗店にも出かけました。
◆6月30日(金)小学校水泳競技大会
6月30日(金)に第50回宇都宮市小学校水泳競技大会が,「ドリームプールかわち」で開催され,本校の5・6年生の代表の子どもたちが参加し,好成績をあげました。

競技会場は,撮影が禁止されているので,大会前に選手の皆さんを撮影しました。
競技会場は,撮影が禁止されているので,大会前に選手の皆さんを撮影しました。
◆6月29日(木)科学クラブ・スライム作り
理科室から,子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。スライム作りに挑戦をしていました。


だんだん固まってきました。
だんだん固まってきました。
◆6月29日(木)料理クラブ・フルーツポンチ作り
家庭科室から,甘いにおいが漂ってきました。何を作っているのかとのぞいてみると,フルーツポンチでした。


◆6月29日(木)教材園
旧体育館の跡地に完成した駐車場の一角に,広い教材園が出来上がりました。さっそく,4年生が教室で栽培していたひょうたんの苗を移植しました。

◆6月29日(木)校内研究授業③4年生・国語
4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を題材として,研究授業が行われました。子どもたちが主体的に学びに向かうように,「3つの問いと答えのまとまりの中で,一番大切なまとまりはどれだろうか?」という課題で授業が始まりました。

自分なりに,大切だと思うまとまりを一つ選び,その理由をノートに書きました。

自分が選んだまとまりに名前のカードを貼り,立場をはっきりとさせて話合いが始まりました。


「この問いがなかったら始まらない」「筆者が言いたいことだから」等,様々な考えが述べられ,途中で考えが変わる子供たちも出ました。

話合いを通して,筆者の考えや段落と段落のつながり,順序性に気が付いていきました。
自分なりに,大切だと思うまとまりを一つ選び,その理由をノートに書きました。
自分が選んだまとまりに名前のカードを貼り,立場をはっきりとさせて話合いが始まりました。
「この問いがなかったら始まらない」「筆者が言いたいことだから」等,様々な考えが述べられ,途中で考えが変わる子供たちも出ました。
話合いを通して,筆者の考えや段落と段落のつながり,順序性に気が付いていきました。
◆6月28日(水)5年生・なみ縫いに挑戦
先日,玉結びと玉止めを学習した5年生が,家庭科ボランティアの皆様にご指導をしていただき,なみ縫いに挑戦しました。



4名の家庭科ボランティアの皆様のお陰で,子どもたちも上手になみ縫いができるようになりました。ご協力,誠にありがとうございました。
4名の家庭科ボランティアの皆様のお陰で,子どもたちも上手になみ縫いができるようになりました。ご協力,誠にありがとうございました。
◆6月27日(火)4年生・上下水道出前講座
宇都宮市上下水道局の職員の方と宇都宮大学の学生の方々が,4年生に水の循環や上下水道の役割について,実験やクイズを通して分かりやすく教えてくださいました。


濾過装置に泥水を入れると,水がきれいになる様子を見て,びっくりしました。
濾過装置に泥水を入れると,水がきれいになる様子を見て,びっくりしました。
◆6月27日(火)4年生・水泳
朝のうちは,気温が低くプールには入れない状況でしたが,気温が25℃を超え,4年生がプールに入ることができました。

4年生の水泳の目標は,長い距離をクロールで泳ぐことです。そのために,息継ぎやバタ足の練習に取り組んでいます。
4年生の水泳の目標は,長い距離をクロールで泳ぐことです。そのために,息継ぎやバタ足の練習に取り組んでいます。
◆6月27日(火)5年生・体育「リレー」
駐車場の工事が終わり,広い校庭が戻ってきた本校ですが,まもなく校庭整地工事が始まり,また校庭が使えなくなります。そんなわずかなチャンスに,5年生が体育で「リレー」に取り組んでいました。


校庭にトラックができるのは,本当に久しぶりです。子どもたちは,思い切り体を動かし,気持ちの良い汗を流していました。
校庭にトラックができるのは,本当に久しぶりです。子どもたちは,思い切り体を動かし,気持ちの良い汗を流していました。
◆6月27日(火)1年生・アサガオの花
毎朝,登校するとまっさきに,アサガオに水をあげていた1年生ですが,ついに花が咲き始めました。うれしそうに報告してくれる1年生です。

◆6月27日(火)5年生・とうもろこしで授業
6月22日(木)の給食には,地域の農家の人から仕入れた,朝採りのとうもろこしが出ました。せっかくなので,とうもろこしを使って,5年生の理科の授業を行いました。

とうもろこしの雄花と雌花,とうもろこしの1本のひげが1つの実につながっていることを皮をむきながら確認しました。

クラスの1/3ぐらいの子どもたちが,とうもろこしの皮をむくのは初めてでした。
とうもろこしの雄花と雌花,とうもろこしの1本のひげが1つの実につながっていることを皮をむきながら確認しました。
クラスの1/3ぐらいの子どもたちが,とうもろこしの皮をむくのは初めてでした。
◆6月26日(月)水泳大会に向かって
放課後に5・6年生の代表の子どもたちが,6月30日(金)に行われる,宇都宮市小学校水泳大会に向けて練習に取り組んでいます。

◆6月23日(金)バラの花咲く
4年前に南校舎の大規模改造工事の際に,北校舎と南校舎の間にあった,バラのアーチはなくなりました。しかし,バラの木だけは何として守りたいという思いで,旧体育館の北側の土地に移植しておき,北校舎が完成したらまた地域の皆様にもバラの花を見ていただこうと思っていました。旧校舎の昇降口前にあったバラのアーチは,なんと昭和50年度の卒業生からの卒業記念品です。

旧体育館の跡地を駐車場にする工事とともに,北校舎前に移植したバラの木が,しっかりと根付き白い花を見事に咲かせました。

いつの日か,また大きなバラのアーチになることを願っています。
旧体育館の跡地を駐車場にする工事とともに,北校舎前に移植したバラの木が,しっかりと根付き白い花を見事に咲かせました。
いつの日か,また大きなバラのアーチになることを願っています。
◆6月23日(金)校内研究授業②3年生・算数
小学校に入学してから,算数の学習において1年生でたし算・引き算を学び,2年生でかけ算を学んだ3年生が,初めて割り算を学習するには,どんな場面でどのような活動を通して,割り算の意味や概念を獲得するのがよいのか,また協働的な学びとはどんな学びをいうのか等の提案授業が行われました。

「3人のお友達が来るので,クッキーを準備しました。1つは,3個入り,もう一つは5個入り,最後は4個入り…」と先生が話をすると,子どもたちは身を乗り出して,「けんかになっちゃうよ。」,「不公平だ。」「同じ数にしなくちゃだめだよ。」等,主体的に問題場面に働き始めました。

そこで,問題を「クッキーが12こあります。1ふくろに□こずつ入れます。…」を提示し,課題を「□の中に自分の好きな数を入れて,12このクッキーをふくろに入れる場面を図に表そう。」を設定しました。

□の中には,1~12の数字が入ることを確認した後,子どもたちは自分が選んだ数字で,12個のクッキーを袋に入れる場面図をかき始めました。


その後,同じ数ずつ袋に入れた(入れたい)子どもたちがグループになり,ホワイトボードに図をかき,黒板に掲示して,話し合いました。



子どもたちは,「余らないものと余りがあるものがある」,「仲間わけができる」「袋の中の数×できた袋=12」になっているなど,気が付きました。そこで,余らない場合は,12÷1=12,12÷2=6,12÷3=4,12÷6=2,12÷12=1と表し,割り算ということを指導し,最初の問題文の隠れていた文をみんなで確認して,授業を終えました。
「3人のお友達が来るので,クッキーを準備しました。1つは,3個入り,もう一つは5個入り,最後は4個入り…」と先生が話をすると,子どもたちは身を乗り出して,「けんかになっちゃうよ。」,「不公平だ。」「同じ数にしなくちゃだめだよ。」等,主体的に問題場面に働き始めました。
そこで,問題を「クッキーが12こあります。1ふくろに□こずつ入れます。…」を提示し,課題を「□の中に自分の好きな数を入れて,12このクッキーをふくろに入れる場面を図に表そう。」を設定しました。
□の中には,1~12の数字が入ることを確認した後,子どもたちは自分が選んだ数字で,12個のクッキーを袋に入れる場面図をかき始めました。
その後,同じ数ずつ袋に入れた(入れたい)子どもたちがグループになり,ホワイトボードに図をかき,黒板に掲示して,話し合いました。
子どもたちは,「余らないものと余りがあるものがある」,「仲間わけができる」「袋の中の数×できた袋=12」になっているなど,気が付きました。そこで,余らない場合は,12÷1=12,12÷2=6,12÷3=4,12÷6=2,12÷12=1と表し,割り算ということを指導し,最初の問題文の隠れていた文をみんなで確認して,授業を終えました。
◆6月23日(金)平成29年度学校評価計画書
平成29年度の学校評価計画書を掲載しました。左側メニューの学校評価からご覧になれます。
◆6月22日(木)工作クラブ
工作クラブをのぞいてみると,プラ板に絵を描き,オーブントースターで温めてキーホルダーなどを作っていました。


◆6月22日(木)料理クラブ・カルメ焼き
昨年度に続いて,大橋製菓様にご来校いただき,料理クラブの子どもたちがカルメ焼きを教えていただきました。



熱した銅のおたまの中にグラニュー糖を入れてかき混ぜ,重曹を加えてさらにかき混ぜると,膨らんでいきます。しかし,温度の調節や棒を抜くタイミングが難しく,職人技が必要です。子どもたちは,カルメが膨らむ様子に感動していました。
熱した銅のおたまの中にグラニュー糖を入れてかき混ぜ,重曹を加えてさらにかき混ぜると,膨らんでいきます。しかし,温度の調節や棒を抜くタイミングが難しく,職人技が必要です。子どもたちは,カルメが膨らむ様子に感動していました。
◆6月22日(木)校内研究授業①4年生・音楽
研究主題「主体的・協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる」をテーマにした,本校の研究は2年目になります。今年度,1回目の研究授業は,4年生の音楽「明るい歌声を響かせよう」で行いました。

「アルプス一万尺」を体を使いながら歌い,気持ちを解放させて本時の曲「まきばの朝」に入りました。


前時の録音した自分たちの歌声と模範的な合唱を聴き比べ,自分たちの歌い方について課題を出し合い,本時のめあてを立てていきました。

さらに,めあてに迫るために注意したい点を話し合いました。子どもたちからは,「裏声で」「強弱をつけて」「言葉をはっきりと」「声を合わせて」「速さに気を付けて」「フレーズに気を付けて」等の観点が出され,練習に取り組みました。


代表の子どもたちに前に出てもらい,注意する点が解決されているかを判断し合ったりして,目標に迫っていきました。
「アルプス一万尺」を体を使いながら歌い,気持ちを解放させて本時の曲「まきばの朝」に入りました。
前時の録音した自分たちの歌声と模範的な合唱を聴き比べ,自分たちの歌い方について課題を出し合い,本時のめあてを立てていきました。
さらに,めあてに迫るために注意したい点を話し合いました。子どもたちからは,「裏声で」「強弱をつけて」「言葉をはっきりと」「声を合わせて」「速さに気を付けて」「フレーズに気を付けて」等の観点が出され,練習に取り組みました。
代表の子どもたちに前に出てもらい,注意する点が解決されているかを判断し合ったりして,目標に迫っていきました。
◆6月21日(水)雨の日の図書室
水曜日は,子どもたちが楽しみにしている「ロング昼休み」です。しかし,今日は朝から雨が降り続く,あいにくの天気。昼休みの図書室をのぞいてみると,大勢の子どもたちが本に親しんでいました。

◆6月20日(火)4年生・市施設めぐり
4年生が社会科の学習で,宇都宮市の施設である,クリーンパーク茂原と松田新田浄水場を見学に行きました。


クリーンパーク茂原では,最初にごみ処理やリサイクルの仕組みについてお話を聞き,施設内を見学しました。


昼食を食べた後,上河内にある松田新田浄水場に向かい,水道の水ができるまでの様子を見学しました。



身近なごみの問題と毎日欠かすことのできない飲み水について,しっかりと学習することができました。
クリーンパーク茂原では,最初にごみ処理やリサイクルの仕組みについてお話を聞き,施設内を見学しました。
昼食を食べた後,上河内にある松田新田浄水場に向かい,水道の水ができるまでの様子を見学しました。
身近なごみの問題と毎日欠かすことのできない飲み水について,しっかりと学習することができました。
◆6月19日(月)4年生・自転車免許事業
宇都宮市生活安心課の皆様が来校し,自転車の正しい乗り方と交通ルールを学ぶ,自転車免許事業が行われました。

最初に自転車の先生にお手本を見せていただきました。


駐停車している自動車の後ろや見通しの悪い道路などの乗り方もしっかりと学びました。

自転車の乗り方と交通ルールのテストにも合格して,全員が自転車免許証をいただくことができました。
最初に自転車の先生にお手本を見せていただきました。
駐停車している自動車の後ろや見通しの悪い道路などの乗り方もしっかりと学びました。
自転車の乗り方と交通ルールのテストにも合格して,全員が自転車免許証をいただくことができました。
◆6月16日(金)6年生・百人一首
6年生が,教室で百人一首に取り組んでいました。一瞬に集中し,真剣に札に注目する姿は,本校の特色でもあります。


10月に開催される市民大会で,優勝をねらう6年生です。
10月に開催される市民大会で,優勝をねらう6年生です。
◆6月16日(金)2年生・プールで水遊び
2年生は,すっかり水にも慣れて,プールの中に沈んだ宝物を探したり,拾ったりすることができる子どもたちもたくさんいます。


体の力を抜いて,浮かぶこともできるようになりました。

沈んでいたお宝を楽しく拾っていました。
体の力を抜いて,浮かぶこともできるようになりました。
沈んでいたお宝を楽しく拾っていました。
◆6月16日(金)1年生・プールで水遊び
小学校の大きなプールでの水遊び。昨日までの天気が嘘のように晴れ間が見え,気持ちよく水遊びを楽しんでいました。


1年生は,水に慣れ親しむことが目標です。少しずつ,もぐることにも挑戦していきます。


まだ潜るのが苦手な1年生は,コースロープを持ち上げて水の中を歩きます。
1年生は,水に慣れ親しむことが目標です。少しずつ,もぐることにも挑戦していきます。
まだ潜るのが苦手な1年生は,コースロープを持ち上げて水の中を歩きます。
◆6月14日(水)第1回交流給食・キッズタイム
上級生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ,そして仲良く協力できる子どもの育成を目指して,本校では縦割り班活動の行っています。今日は,縦割り班で給食を一緒に食べ,その後仲良く遊ぶキッズタイムがありました。

上級生が,給食の配膳を担当します。

1年生に優しく牛乳パックの開け方を教えてあげます。

キッズタイムでは,各班ごとにドロケイやドッジボールで遊びました。
上級生が,給食の配膳を担当します。
1年生に優しく牛乳パックの開け方を教えてあげます。
キッズタイムでは,各班ごとにドロケイやドッジボールで遊びました。
◆6月14日(水)5年生・家庭科ボランティアの皆様
5年生になって,家庭科の学習が始まり,裁縫の基礎として「玉結び・玉止め」を教わっています。
今日は,全員が習得できるように,3名の家庭科ボランティアの皆様に教えていただきました。




2時間たっぷりと教えていただき,玉結びと玉止めが上手にできるようになりました。
今日は,全員が習得できるように,3名の家庭科ボランティアの皆様に教えていただきました。
2時間たっぷりと教えていただき,玉結びと玉止めが上手にできるようになりました。
◆6月13日(火)2年生・ランチルーム
今日の給食は,3種類の揚げパン(ココア味,抹茶味,きな粉味)から1つを選べるセレクト給食でした。2年生のランチルームでの給食をのぞいてみると,素敵な光景に出会いました。

給食当番さんが,「今日は,○○さんのお誕生日です。みんなで牛乳乾杯をします。○○さん,お誕生日おめでとうございます。かんぱーい!」


意外と抹茶味の揚げパンが人気のようです。笑顔が,弾けていました。
給食当番さんが,「今日は,○○さんのお誕生日です。みんなで牛乳乾杯をします。○○さん,お誕生日おめでとうございます。かんぱーい!」
意外と抹茶味の揚げパンが人気のようです。笑顔が,弾けていました。
◆6月13日(火)1年生・学校探検
学校生活にも慣れてきた1年生が,生活科の学習で学校探検を行いました。校長室や職員室,図書室,保健室などに出かけ,室内の様子を見学したり,先生方に質問をしたりしました。

校長室にも大勢のかわいいお客さんがやってきました。「校長先生は,何のお仕事をしているのですか?」

「教務主任の先生のお仕事は,何ですか?」

「栄養士の森先生は,どんな時にうれしいですか?」

「図書室には,何さつの本がありますか?」
校長室にも大勢のかわいいお客さんがやってきました。「校長先生は,何のお仕事をしているのですか?」
「教務主任の先生のお仕事は,何ですか?」
「栄養士の森先生は,どんな時にうれしいですか?」
「図書室には,何さつの本がありますか?」
◆6月13日(火)6年生・朝食のおかず作り
6年生が,家庭科の学習で「朝食のおかず作り」に挑戦しました。




◆6月13日(火)「各種たより」更新情報
「食育だより」更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「食育だより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」→「食育だより」からご覧になれます。
◆6月12日(月)プール開き
梅雨の晴れ間の今日は,プール開きが行われました。体育館で,6年生の益子さんが「去年の記録を超えるように頑張ります。」とあいさつをした後,体育主任の大野先生から,「プールの約束を守って,安全に楽しくプールで水遊びや水泳の学習をしましょう。」とプール使用上の注意がありました。


体育館でのプール開きの後,今年一番にプールに入ったのは,3年生でした。一つ一つ水泳学習の約束を確認しながら,プールの水に入りました。


体育館でのプール開きの後,今年一番にプールに入ったのは,3年生でした。一つ一つ水泳学習の約束を確認しながら,プールの水に入りました。
◆6月12日(月)6年生・カルビーお菓子作りコンテスト
毎年,本校の6年生は,希望者が食育の一環として,カルビーお菓子作りコンテストに参加しています。今日は,朝の活動の時間にカルビーの職員の方が,今年度のお菓子作りについてお話してくれました。

今年のテーマは,「ありがとうを伝えるお菓子」だそうです。どんなお菓子が生まれるか,楽しみです。
今年のテーマは,「ありがとうを伝えるお菓子」だそうです。どんなお菓子が生まれるか,楽しみです。
◆6月12日(月)4年生・図書係の活動
朝の活動の時間に,4年生の教室に行ってみると,図書係の子どもたちがグループになって読み聞かせを行っていました。


先生がいなくても,自分たちでクラスのためになる活動ができる子どもたちです。
先生がいなくても,自分たちでクラスのためになる活動ができる子どもたちです。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
7
6
0
9
8
7