文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆11月24日(金)創立記念朝会
本校は,12月1日で創立139年を迎えます。そこで,今日は,本校の歴史について話す,創立記念朝会を実施しました。二荒山神社の境内にあった寺子屋,導民校と宮島町の能延寺にあった寺子屋,開智校,さらに小袋町の宝蔵寺にあった時習校の3校がもとになり,明治12年に「宇都宮東校」として誕生しました。


来年は,創立140年になります。保護者や地域の方々と共に,創立140周年記念事業を行う予定です。
来年は,創立140年になります。保護者や地域の方々と共に,創立140周年記念事業を行う予定です。
◆11月23日(木)PTA4校親善球技大会
陽北中学校区の4校(陽北中学校,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校)の親睦を深めることを目的とした,第37回PTA4校親善球技大会が,陽北中学校で開催されました。あいにくの雨となってしまい,校庭で行われる予定でした,ソフトボールは中止となりましたが,体育館ではソフトバレーボールが行われ,各校のAチーム,Bチームが熱戦を繰り広げました。

赤のユニフォームはAチーム,ブルーのユニフォームはBチームです。



PTA体育部の皆様,選手の皆様,大変お疲れさまでした。
赤のユニフォームはAチーム,ブルーのユニフォームはBチームです。
PTA体育部の皆様,選手の皆様,大変お疲れさまでした。
◆11月21日(火)6年生・薬物乱用防止教室
栃木県警察本部生活安心課の皆様のご協力で,大麻や麻薬,危険ドラッグの恐ろしさについて学習しました。



「やせる薬だよ。」とか「疲れがとれるよ。」などと誘われても,毅然とした態度で断る練習も行いました。
「やせる薬だよ。」とか「疲れがとれるよ。」などと誘われても,毅然とした態度で断る練習も行いました。
◆11月21日(火)5・6年生・あんしん教室
5・6年生は,町の中に潜む危険な場所や場面について考え,どのようなことに気を付けて行動すれば自分の身を守ることができるのかを学習しました。






周囲の人たちの目が届きにくい場所や狭い道など,自分たちの町の様子を思い浮かべながら,身の周りの危険について考えることができました。
周囲の人たちの目が届きにくい場所や狭い道など,自分たちの町の様子を思い浮かべながら,身の周りの危険について考えることができました。
◆11月21日(火)3年生・あんしん教室
先週に引き続き,北関東綜合警備保障(株)様のご協力で,「あんしん教室」を実施しました。3年生は,家でお留守番中に不審な電話がかかってきた場合の対応の仕方について,実践を通して学習しました。




「自分の身は自分で守る」ことを学ぶことができました。
「自分の身は自分で守る」ことを学ぶことができました。
◆11月21日(月)音楽集会
12月2日の土曜授業で行われる「音楽発表会」に向けて,「さあ はじめよう」「さようなら」「この星に生まれて」の3曲を練習しました。特に,「この星に生まれて」では,全体のハーモニーやバランスに注意して練習を行いました。


12月2日の音楽発表会をお楽しみに!
12月2日の音楽発表会をお楽しみに!
◆11月16日(木)3年生・校外学習
3年生が社会科「スーパーマーケットで働く人たち」の学習で,カルナ大曽店を見学しました。店長さんの案内で普段は見ることができない,肉や魚を切ってパックに詰めている,バックヤードを見学したり,買い物に来ているお客様に質問をしたりと,有意義な学習を行うことができました。




◆11月16日(木)お弁当の日
1・2年生は,「保護者と一緒に献立を考えて食材を購入する」,3・4年生は,「保護者と一緒に献立を考えて一緒に作る」,5・6年生は,「保護者と一緒にバランスのよい献立を考えて一緒に作る」ことを通して,食事に関心をもったり,家族への感謝の気持ちを育てたりすることを目標に「お弁当の日」を実施しました。また,今回のお弁当のテーマは,「冬が旬の料理」ということで,冬の野菜や魚など,子どもたちは工夫して献立をかんがえました。







◆11月16日(木)あんしん教室4年生
4年生は,家に誰もいない留守番中に起こりうる危険な電話への対応の仕方をロールプレイングを通して学習しました。


◆11月16日(木)あんしん教室1・2年生
北関東綜合警備保障(株)様のご協力で,登下校時の安全について学習する「あんしん教室」を実施しました。




「いかのおすし」をキーワードに,知らない人にはついていかないことや大きな声で助けを求めることなど,実際に体験しながら学ぶことができました。

「いかのおすし」をキーワードに,知らない人にはついていかないことや大きな声で助けを求めることなど,実際に体験しながら学ぶことができました。