文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆12月2日(土)音楽発表会
12月2日(土)は,宇都宮市内の小学校では一斉に土曜日授業が行われました。本校では,保護者や地域の方々をお招きして,音楽発表会を開催しました。


幕が上がり,ひがし和太鼓クラブの皆さんの「男体雷太鼓」でスタートしました。

全校合唱「さあ はじめよう」

3年生「おかしのすきなまほうつかい」「ミッキーマウスマーチ」

2年生「ドレミの歌」「おにのパンツ」


1年生「とんくるりん ぱんくりりん」「にじ」


合唱部「君の笑顔が好きだから」「ふるさと」


4年生「チキチキバンバン」「今日から明日へ」


5年生「リズムクラッピング」「威風堂々」「COSMOS」


6年生「ふるさと」「少年時代」「若い広場」



全校合唱「この星に生まれて」「さようなら」

ご来場いただきました保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの一生けん命に演奏する姿はいかがだったでしょうか?たくさんの拍手,応援のおかげで,子どもたちは練習してきた力を発揮することができました。ありがとうございました。
幕が上がり,ひがし和太鼓クラブの皆さんの「男体雷太鼓」でスタートしました。
全校合唱「さあ はじめよう」
3年生「おかしのすきなまほうつかい」「ミッキーマウスマーチ」
2年生「ドレミの歌」「おにのパンツ」
1年生「とんくるりん ぱんくりりん」「にじ」
合唱部「君の笑顔が好きだから」「ふるさと」
4年生「チキチキバンバン」「今日から明日へ」
5年生「リズムクラッピング」「威風堂々」「COSMOS」
6年生「ふるさと」「少年時代」「若い広場」
全校合唱「この星に生まれて」「さようなら」
ご来場いただきました保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの一生けん命に演奏する姿はいかがだったでしょうか?たくさんの拍手,応援のおかげで,子どもたちは練習してきた力を発揮することができました。ありがとうございました。
◆11月30日(木)5年生・冒険活動教室3日目
いよいよ冒険活動教室も今日,半日となりました。ロッジの後片付けをした後は,ダッチオーブンパン作りです。

最初に,昔の道具を使って火をおこす体験をしました。

火打ち石で火花を飛ばして,着火剤に火をつけます。

強力粉・薄力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れて,手でこねます。

30分間ぐらい発酵させて,各自丸めてダッチオーブンの中に入れて焼きます。

おいしいパンの完成です。

楽しい3日間は,あっという間に過ぎてしまいました。友達と協力することの大切さを学んだ3日間でした。

3日間お世話になったスタッフの先生方とハイタッチで,お別れです。
最初に,昔の道具を使って火をおこす体験をしました。
火打ち石で火花を飛ばして,着火剤に火をつけます。
強力粉・薄力粉・ドライイースト・砂糖・塩を入れて,手でこねます。
30分間ぐらい発酵させて,各自丸めてダッチオーブンの中に入れて焼きます。
おいしいパンの完成です。
楽しい3日間は,あっという間に過ぎてしまいました。友達と協力することの大切さを学んだ3日間でした。
3日間お世話になったスタッフの先生方とハイタッチで,お別れです。
◆11月29日(水)5年生・冒険活動教室2日目(午後の部)
昼食を食べた後は,子どもたちが楽しみにしていた,イニシアティブゲームです。ゲームとはいっても,子どもたちがイメージしているゲームとは異なり,グループの友達と協力したり,作戦を考えたりして課題を達成するゲームです。


ターザンロープで切り株の上に全員が乗ります。何度も何度も挑戦しました。

適当に乗ってしまった丸太の上で,丸太が下りずに誕生日順に並び替えます。とっても難しい!


蜘蛛の巣のようにはられたロープには,鈴がついています。鈴を鳴らさないように,全員がくぐり抜けるゲームです。

同じ穴は,使えません。さあ,どうする?

ウォールです。高い壁を全員が上ります。しかし,ロープを使えるのは一人だけです。




やったー!苦労しただけ,喜びも大きくなります。

夕食後には,百人一首大会で盛り上がりました。

ターザンロープで切り株の上に全員が乗ります。何度も何度も挑戦しました。
適当に乗ってしまった丸太の上で,丸太が下りずに誕生日順に並び替えます。とっても難しい!
蜘蛛の巣のようにはられたロープには,鈴がついています。鈴を鳴らさないように,全員がくぐり抜けるゲームです。
同じ穴は,使えません。さあ,どうする?
ウォールです。高い壁を全員が上ります。しかし,ロープを使えるのは一人だけです。
やったー!苦労しただけ,喜びも大きくなります。
夕食後には,百人一首大会で盛り上がりました。
◆12月1日(金)「各種たより」更新情報
「食育だより」更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「食育だより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」→「食育だより」からご覧になれます。
◆11月29日(水)5年生・冒険活動教室2日目(午前の部)
朝焼けの空が美しい,2日目です。おいしい朝食をいっぱい食べて,2日目がスタートしました。



午前中の活動は,杉板焼きです。火をおこすのも大変でした。

細くて薄いまきや太いまきを集めて,火をおこします。

新聞紙には,火がつくけれど,なかなかまきには火がつきませんでした。


真っ黒に焼けた杉板を水をつけながら,たわしでこすります。

さらに水道で,黒い水が出なくなるまでこすります。

残り火で乾かした後,アクリル絵の具で絵付けをして完成です。

世界にたった一つのすてきな作品が完成しました。
午前中の活動は,杉板焼きです。火をおこすのも大変でした。
細くて薄いまきや太いまきを集めて,火をおこします。
新聞紙には,火がつくけれど,なかなかまきには火がつきませんでした。
真っ黒に焼けた杉板を水をつけながら,たわしでこすります。
さらに水道で,黒い水が出なくなるまでこすります。
残り火で乾かした後,アクリル絵の具で絵付けをして完成です。
世界にたった一つのすてきな作品が完成しました。
◆11月30日(木)「各種たより」更新情報
「給食献立表」更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「給食献立表」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」→「給食献立表」からご覧になれます。
◆11月28日(火)5年生・冒険活動教室1日目
5年生40名が楽しみにしていた冒険活動教室の日がやってきました。朝,8時15分に学校で出発式を行い,篠井にある「冒険活動センター」に向けて出発しました。


重い荷物をものともせず,坂道を上って冒険活動センターに到着し,入所式を行いました。

いよいよ2泊3日の活動が始まります。友達と協力して楽しい思い出をいっぱいつくってください。

1日目の午前の活動は,「園内写真オリエンテーリング」です。地図を見ながら,園内のチェックポイントを回り,写真にあるものを探します。


「勇気のどうくつ」の中は,曲がりくねっていたり,行き止まりだったりして真っ暗です。

みんな元気に時間までに戻ってくることができました。園内の様子も分かり,この後の活動がスムーズにできます。

楽しみにしていた,レストランでのバイキング。お昼のメニューは,カニチャーハン,あんかけラーメン,あげ餃子など,たくさん食べました。



昼食後にロッジで休憩した後は,午後の活動「榛名山への登山」です。

最初は,山道も余裕で登っていきました。だんだん険しくなっていきます。


急な岩場も励まし合って登りました。もうすぐ頂上です。

全員,元気に頂上まで登ることができました。頂上で,素晴らしい合唱「コスモス」を聞かせてくれました。


センターハウスの先生に「ヤッホー!!」も届きました。

夕食のメニューも豪華です。お腹いっぱい食べて,夜の活動に備えます。

夕食の後は,キャンドルファイヤーが待っています。

火の神様から,健康の火と友情の火を授かりました。


健康の火と友情の火を燃やし続けることを誓い,燭台のろうそくに火を灯しました。

キャンドルファイヤーの後は,じゃんけんゲームやまねっこ体操など,楽しい集いで盛り上がりました。
重い荷物をものともせず,坂道を上って冒険活動センターに到着し,入所式を行いました。
いよいよ2泊3日の活動が始まります。友達と協力して楽しい思い出をいっぱいつくってください。
1日目の午前の活動は,「園内写真オリエンテーリング」です。地図を見ながら,園内のチェックポイントを回り,写真にあるものを探します。
「勇気のどうくつ」の中は,曲がりくねっていたり,行き止まりだったりして真っ暗です。
みんな元気に時間までに戻ってくることができました。園内の様子も分かり,この後の活動がスムーズにできます。
楽しみにしていた,レストランでのバイキング。お昼のメニューは,カニチャーハン,あんかけラーメン,あげ餃子など,たくさん食べました。
昼食後にロッジで休憩した後は,午後の活動「榛名山への登山」です。
最初は,山道も余裕で登っていきました。だんだん険しくなっていきます。
急な岩場も励まし合って登りました。もうすぐ頂上です。
全員,元気に頂上まで登ることができました。頂上で,素晴らしい合唱「コスモス」を聞かせてくれました。
センターハウスの先生に「ヤッホー!!」も届きました。
夕食のメニューも豪華です。お腹いっぱい食べて,夜の活動に備えます。
夕食の後は,キャンドルファイヤーが待っています。
火の神様から,健康の火と友情の火を授かりました。
健康の火と友情の火を燃やし続けることを誓い,燭台のろうそくに火を灯しました。
キャンドルファイヤーの後は,じゃんけんゲームやまねっこ体操など,楽しい集いで盛り上がりました。
◆11月27日(月)校内研究授業⑦
算数科では,6年生の「拡大図と縮図」の終末の授業で,新しい教材を開発して提案しました。子どもたちと体育館に行き,体育館の高さを予想するところから授業を導入し,「実際に測れない体育館の天井までの高さの求め方を考える」ことを課題としました。
【6年生・算数科】

「一番高いのは,真ん中のところだね。」「私の予想では,10mぐらい…」

「今までに学習したことを使って求められないかな?」「比の考えは?」「基準がないとできないよ。」「比の学習の時にやったように,写真をとって,実際に測れる長さが写真の中では何cmになっているのかを求めたらできそうだよ。」「縮図にして縮尺が分かれば,できそうだよ。」
「写真に撮ればできそうだね。」「それでは,今までの学習したことと同じだから,今日は写真に撮らないで求める方法を考えよう。」

「縮図にする図形を体育館の中から見つけよう。」

「大きな長方形」「五角形」「台形」「直角三角形」が見える。「直角三角形の両端の角が分かれば,縮図がかける。」

「角を図る道具を先生は作りました。」「次の時間には,これを使って角を測って縮図がかけそうだ。」
【6年生・算数科】
「一番高いのは,真ん中のところだね。」「私の予想では,10mぐらい…」
「今までに学習したことを使って求められないかな?」「比の考えは?」「基準がないとできないよ。」「比の学習の時にやったように,写真をとって,実際に測れる長さが写真の中では何cmになっているのかを求めたらできそうだよ。」「縮図にして縮尺が分かれば,できそうだよ。」
「写真に撮ればできそうだね。」「それでは,今までの学習したことと同じだから,今日は写真に撮らないで求める方法を考えよう。」
「縮図にする図形を体育館の中から見つけよう。」
「大きな長方形」「五角形」「台形」「直角三角形」が見える。「直角三角形の両端の角が分かれば,縮図がかける。」
「角を図る道具を先生は作りました。」「次の時間には,これを使って角を測って縮図がかけそうだ。」
◆11月28日(火)4年生スケート教室
4年生は体育科の授業として,バスで宇都宮市スケートセンターでの「スケート教室」に行ってきました。始めに注意事項とスケート靴の説明を受けました。
スケート靴に履き替えた後は,さっそくスケートリンクへ。初めてスケートをする子どもたちは,センターの方から,立ち方や体に負担のかからない転び方,前への滑り方等を教えていただきました。
一方,滑走2回目以降の子どもたちは,フリーエリアにてスケートの滑りを楽しんでいました。
休憩後,後半はスケートリンク全面をフリーエリアにして,クラス全員でスケートの滑りを楽しみました。初めての子どもたちも,自分滑走することができるようになりました。
公共施設でのマナーを守りながら活動することもできました。お世話になったセンターの方々への感謝の気持ちをきちんと伝えていました。
◆11月27日(月)校内研究授業⑥
本校では,研究主題「主体的・協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」の具体化を目指して,国語科と算数科の授業実践を重ねています。本日は,市教育委員会より2名の指導主事の先生をお招きして,研究授業・授業研究会が行われました。
【2年生・国語】
2年生では,国語科「ビーバーの大工事」の題材で,「動物のひみつクイズ」大会を行うという目的で学習を進めていくことで,子どもたちが主体的に学習を進められるようにしました。


子どもたちは,題材を読みながら意欲的にクイズと答えを作っていきました。

どこの文章から問題を作ったかをネームカードで明確にし,その後友達同士でクイズを出し合い,教科書の文で答えを確認し合いました。

友達がクイズを作るのになぜ困っているのかをみんなで考えることで,学びが深まっていきました。

本時の学習を振り返ることで,友達と学ぶことの楽しさや学びの深まりを感じることができました。
【2年生・国語】
2年生では,国語科「ビーバーの大工事」の題材で,「動物のひみつクイズ」大会を行うという目的で学習を進めていくことで,子どもたちが主体的に学習を進められるようにしました。
子どもたちは,題材を読みながら意欲的にクイズと答えを作っていきました。
どこの文章から問題を作ったかをネームカードで明確にし,その後友達同士でクイズを出し合い,教科書の文で答えを確認し合いました。
友達がクイズを作るのになぜ困っているのかをみんなで考えることで,学びが深まっていきました。
本時の学習を振り返ることで,友達と学ぶことの楽しさや学びの深まりを感じることができました。