コミュニティ

コミュニティ

◆7月6日(月)陽北中学校運動会

 
 小雨の降るあいにくの天気でしたが,陽北中学校の生徒たちの熱気と真剣な態度ですばらしい運動会が始まりました。
 
 最後になっても全力を尽くす姿や自分たちの組の勝利を目指して協力する姿は,見ている人たちを感動させました。本校の卒業生も頑張っていました。

◆6月27日(土)地域協議会・第2回定例会

 
 土曜授業に合わせて,地域協議会・第2回定例会が開かれました。3時間目の授業を参観していただいた後,各部からこれまでの活動状況や今後の活動予定等について報告がありました。
 また,東小学校宮っ子ステーション(子どもの家・放課後子ども教室)の夏休みの活動予定や東地域まちづくり推進協議会主催の「学校に泊まろう」についても提案・協議が行われました。
 さらに,学校応援基金運営委員会から,新体育館落成記念事業として新しい校歌額を寄贈してはどうかという提案がなされ,慎重な協議の結果,寄贈することが決まりました。ご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
 学校側からは,学校評価アンケートや工事の進捗状況について説明し,ご協力をお願いしました。
 委員の皆様,雨の中,ご出席いただき,誠にありがとうございました。

◆6月19日(金)PTA保健給食部・石鹸づくり

 
 保健給食部の皆さんが給食で出た廃油を使って,石鹸づくりに取り組みました。
 
 廃油に水酸化ナトリウムを加えてかき混ぜて,発泡スチロールの箱に流し込み冷えて固まるのを待ちます。出来上がった石鹸は,秋に行われるPTA主催東校フェスタで販売する予定です。

◆6月7日(日)PTA学年別球技大会

 
 本校の伝統あるPTA学年別球技大会が,陽北中学校の校庭をお借りして実施されました。
 
 体育部,学年部の皆さんをはじめ,大勢の保護者の皆さんのご協力で,学年ごとにソフトボールとバレーボールを通して親睦が図られました。また,東地区体育協会の伊藤会長様をはじめ,重山様,大門様にも審判等でご協力を賜りました。
 
 ソフトボールの決勝は,体育協会の伊藤会長をピッチャーに擁するOBチーム対6年生チームとなりました。
 
 OBチームの痛烈な打球を華麗な守備で守り,打線も爆発した6年生チームが,追い上げるOBチームを何とか抑えて見事優勝しました。6年生チームの皆さん,おめでとうございます。また,OBチームの先輩方,大変お世話になりました。
 
 バレーボールの決勝は,5年生チーム対6年生チームとなり,皆さんが応援する中,最終セットにもつれ込む大接戦となりました。
 
 最終セットも最後までどちらが勝つか分からない手に汗握るゲームとなりましたが,1点のリードを守り切った6年生チームが見事優勝し,6年生はソフトボールと合わせてアベック優勝となりました。おめでとうございます。

◆6月6日(土)PTA新聞「東光」~優秀賞受賞~

 
 平成26年度のPTA広報誌コンクールにおいて,本校のPTA新聞「東光」が,宇都宮市PTA連合会と栃木県PTA連合会において,創意工夫ある紙面づくりが認められ,優秀賞を受賞しました。
 
 6月6日(土)栃木県PTA連合会総会において,表彰式が行われ,広報部長の菊地さんが代表で賞状を受け取ってきました。優秀賞の受賞,おめでとうございます。

◆5月17日(日)東地区市民体育祭

  
 東地区体育協会主催の第53回東地区市民体育祭が,宇商校のグランドをお借りして実施されました。
 
 晴天の下,本校の子どもたちや保護者の皆さんも大勢参加し,親子競技やPTA競技など真剣に楽しく取り組まれていました。東地区の絆の強さを改めて感じられた一日でした。東地区体育協会をはじめ,地域の関係機関の皆様,子どもたちが大変お世話になり,誠にありがとうございました。

◆5月13日(水)第1回防犯パトロール

 
 東小学校地区の防犯パトロール隊の皆さんに集まっていただき,第1回防犯パトロールが行われました。総勢30名近い皆さんが,本校の子どもたちの安全確保にご協力いただいています。
 
 防犯パトロール隊の皆さんは,水曜日の一斉下校に合わせて,方面ごとに随行してくださります。日頃の見守り活動と合わせて,子どもたちの安全な登下校に欠かせない存在です。誠にありがとうございます。

◆5月8日(金)放課後子ども教室

 
 放課後子ども教室では,コーディネーターの渡辺さん,後藤さんのご支援のお陰で,今年も充実した活動を行っています。5月8日(金)は,4年生以上の子どもたちが茶の湯教室を行っていました。
 
 茶の湯の先生は,地域の眞貝越子様です。子どもたちは,日本の伝統文化に触れる素晴らしいひと時を過ごしていました。

子ども会旗の引継式

  
  
 子ども会旗の引継式が3月10日,東地区青少年育成会子ども会指導員連絡協議会(会長 安藤康之)により開催されました。
19ある子ども会の主に6年生の現会長から,主に5年生の新会長に,各子ども会の旗が引き継がれました。子どもたちに郷土愛を育むために,伝統ある旗の引継式がこれからも継承されることを願っています。