コミュニティ

コミュニティ

◆7月23日(土)まちなかクールシェアコンサート

 宇都宮共和大学シティライフ学部宇都宮シティキャンパスで開催された,「まちなかクールシェアコンサート」に本校の合唱部の子どもたちが参加しました。
 
 午後3時から始まったコンサートは,大勢のお客様でいっぱいでした。
 
 トップバッターを務めた本校合唱部は,「さあ はじめよう」,「キセキ」,「やさしい風」,「世界がひとつになるまで」の4曲を披露し,お客様からたくさんの拍手をいただきました。

◆7月21日(木)東子連主催・ラジオ体操開校式

 夏休みの初日に,東地区青少年育成会子ども会連絡協議会主催のラジオ体操開校式が本校の校庭で行われました。
 
 東地区の13の子ども会から大勢の子どもたちが,子ども会の役員や保護者の皆様と一緒に6時30分に集合しました。
 
 朝方降っていた雨も上がり,元気にラジオ体操を行いました。
 
 明日からのラジオ体操は,子ども会ごとに各地域で行われます。

◆7月6日(水)ひがしの花園隊

 学校の南門前にある花壇は,地域協議会の「ひがしの花園隊」の皆さんが手入れをしてくださっています。今日は,1月の間に伸びた草を除草し,日日草を植えてくださいました。
 
 たった1月できれいだった花壇が草だらけになっていました。
 
 除草してきれいになった花壇に,色とりどりの日日草を植えて見違えるほどきれいになりました。お忙しい中,ありがとうございました。

◆7月2日(土)東地区環境点検活動

 東地域まちづくり推進協議会主催の東地区環境点検活動が,東地区青少年育成会の皆様を中心に総勢38名が参加して行われました。
 
 4つの班に分かれて,子どもたちにとって危険な場所等がないかどうか点検・巡回しました。
 
 道路の状況や公園,河川,空き地など点検を行い,その後点検結果について報告会を行いました。大変暑い中,子どもたちの安全確保のためにご尽力いただきまして誠にありがとうございました。

◆6月5日(日)市P連ソフトボール大会

 晴天の下,帝京大学の多目的グランドで,市P連ソフトボール大会が開催され,本校PTAチームが中央小学校PTAと対戦しました。
 
 開会式の後,第1試合として東小PTAと中央小PTAが対戦しました。
 
 先発ピッチャーは丸山さん!ナイスピッチング!打線も好調な滑り出しでした。
 
 中央小PTAの打線が好調で,外野手の間を抜くヒットが,外野を転々として得点を重ねられました。
 
 5回表を終わって,11対4で7点差がついていましたが,ここから東小PTAの脅威のねばりが発揮され,同点に追いつきました。時間切れのため,じゃんけんで勝敗を決めることになりました。じゃんけんの結果,惜しくも敗退しました。選手の皆さん,熱いプレーをありがとうございました。

◆5月15日(日)第54回東地区市民体育祭

 東地区体育協会・東地域まちづくり推進協議会・東地区連合自治会主催の第54回東地区市民体育祭が,五月晴れの空の下,大勢の東地区の皆様と子どもたちが参加し,盛大に行われました。
 
 今年度も,東小学校が校舎の大規模改造工事のために,宇商校の校庭で行われました。
 
 子どもたちが参加する障害物競争や地域の皆様が参加する競技など,地域の縦・横のつながりが深まるような競技がたくさんありました。
 
 地域の皆様が全員参加して南と北の2つに分かれて戦った,綱引きは大迫力でした。
 
 「遅い方が勝ち!」の「自転車おそのり」には,ゴールドマンや被り物をした〇〇さんも参加し,会場を盛り上げていました。
 
 小学生4名が跳ぶなわとびやお猿のかごやリレーも毎年恒例の種目です。体育祭を運営された体育協会の皆様,参加された地域の皆様に心より感謝申し上げます。

◆5月14日(土)東小学校地域協議会総会及び第1回定例会

 平成28年度の地域協議会総会及び第1回定例会が,半田重夫会長をはじめ,大勢の地域協議会委員の皆様がご参集して東コミセンで行われました。
 
 総会では,平成27年度の活動報告・決算報告の後,平成28年度の地域協議会委員・役員案,そして活動計画案・予算案が審議され承認されました。地域協議会は,学校・家庭・地域が連携・協力して,「地域の学校づくり」を推進し,心豊かな児童の育成を目指す組織です。
 第1回定例会では,学校側から平成28年度の学校経営方針について説明し,今後の「子ども安全部」「教育応援部」「地域事業推進部」の活動予定について各部長から説明がありました。

◆5月11日(水)防犯パトロール隊の皆様

 5月11日(水)に今年度最初の一斉下校が行われ,東地区の防犯パトロール隊の皆様と子どもたちの顔お合わせを行いました。
 
 東地区の防犯パトロール隊の皆様は,各自治会の皆様のご協力で組織されています。薄井防犯パトロール隊長様からお話を伺い,一緒に下校しました。
 
 日頃の各自の防犯活動のほか,月1回,一斉下校の際に子どもたちの見守り活動を行ってくださっています。

◆4月19日(火)東子連・子どもの見守り活動

 東地区子ども会連絡協議会の皆様が,入学式後の1週間,朝の見守り活動を行ってくださっています。
 
 入学式から1週間がたち,1年生もランドセルを背負って登校することにも慣れてきました。東子連の皆様,ご協力ありがとうございました。

◆4月13日(水)子どもたちの見守り活動

 今日から,1年生も加わり,集団登校が始まるのにあわせて,東地域まちづくり推進協議会の構成団体の皆様が,通学路に立って見守り活動を実施してくださいました。
 
 登校班長さんも1年生の歩く速度に合わせて,ゆっくりと歩いていました。
 
 連合自治会をはじめ,各団体の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 
 「地域と共に歩む学校づくり」を基本に,今後も家庭・地域と連携・協力してまいります。