文字
背景
行間
コミュニティ
1月31日 一斉下校(1月)
今月も一斉下校で、地域や保護者の皆様に大変お世話になりました。毎月、こうして顔を合わせて見守っていただきながら下校することができ、大変ありがたいです。暖冬とはいえ大寒の最中での見守り、大変お世話になりました。
1月28日 東地区凧あげ大会
今年も地区の凧揚げ大会を実施しました。低・中・高・成人の各ブロックに分かれて、自作の凧をあげました。穏やかな晴天に恵まれましたが、凧揚げにとっては「風をよむ」ことが難しい場面もありました。しかし、親子で声を掛け合って息を合わせながら揚げている様子は、とてもほほえましく、本大会ならではのすばらしさを実感しました。昇竜のごとく天高く揚がる凧のように、今年もすばらしい年になることを祈りました。参加した皆様、また事務局の皆様、大変お疲れ様でした。
1月10日 おはなしたまてばこ
今日は、新年になって最初のよみきかせです。さて、おはなしたまてばこの中は、何だったかな?1年から3年生まで、楽しみながら最後まできかせていただきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1年:いちにちおばけ ドロロンの冬ごもり
2年:バババーちゃんのそりあそび
3年:おにたのぼうし チーターの大セール
12月20日 一斉下校(12月)
今年最後の一斉下校が行われました。冬らしい北風が吹いていましたが、見守りボランティアの方がたくさん集まってくださいました、今年1年間のお礼を伝えることもできました。大変お世話になりました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
12月20日 おはなしたまてばこ(1~4年)
今日は、今年最後のおはなしたまてばこの時間です。クリスマスが近いこともあり、クリスマスやサンタにちなんだお話が出てくると、子供たちも大喜び。楽しい時間を過ごしました。今年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年も楽しみにしています。
12月6日 おはなしたまてばこ(1~4年)
今日は、1年~4年生の読み聞かせの日です。お話玉手箱の皆さんが、それぞれの学年に合った本を選んで読んでくださいました。日本の昔話や季節に合ったお話など、今日も、わくわくしながらお話に耳を傾けました。ありがとうございました。
1年:「よかったねネッドくん」「おおかみのまゆげ」
2年:「おたんじょうびのムーミントロール」(2年生からのリクエスト本)
3年:「パンどろぼう」「ぜったいあけちゃダメッ!」
4年:「アンナの赤いオーバー」
11月29日 一斉下校の見守り
今日は、11月の一斉下校の日です。今日も、たくさんの見守りボランティアの方が来てくださいました。各方面ごとに付き添って下校していただき、子供たちも安心して帰ることができます。今日も、大変お世話になりありがとうございました。
11月29日 おはなしたまてばこ
今日の読み聞かせは、5.6年生です。5年生は「ごんべえたぬき」、6年生は「かさこじぞう」「あさになったのでまどをあけますよ」でした。なつかしい民話や物語、そして美しいイラストの絵本など、あらためて本の楽しさを味わっていました。
11月19日 東地区防災訓練
自主防災会の方が中心となって、地区防災訓練を実施しました。本地区は、台風19号の際に田川が越水して被害を受けたこともあり、前半は、水害に関する知識や避難の心得等について、講話の中で学びました。現在の田川の治水対策についても知ることができ、大変参考になりました。後半は、実際にパーテーションを設置したり、AEDの扱い方や消火器での消火訓練等を行いました。参加した児童は、ワンタッチ式のパーテーションを組み立て、万が一の際の雰囲気を味わっていました。自助や共助である日頃からの家庭や地域の備え、そして公助との連携体制づくりの重要性を改めて考える機会となりました。地域の皆様、大変お疲れ様でした。
11月15日 お話玉手箱さんの読み聞かせ
今日は、3・4年生での読み聞かせがありました。3年生は、「ざしきぼっこ」「えんまのはいしゃ」、4年生は、「ヒッコリーの木の実」「さつまのおいも」と、それぞれ2冊ずつ読んでくださいました。毎週、楽しみにしている子供たち。来週もどうぞよろしくお願いします。
11月10日 地域協議会開催
今日の地域協議会では、給食の試食の後、6年生と水害防止についてワークショップを行いました。各グループに分かれて、それぞれの意見を発表しながら、水害が起こった場合の行動等について協議を深めることができました。子供たちと顔を合わせて話し合うことができ、大変よい機会になりました。その後は、学校運営や活動状況について情報交換を行いました。お忙しいなか、ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
11月8日 おはなしたまてばこさん(1年3年)
今日は、1年と3年の読み聞かせです。ページをめくるたびに、わくわく、どきどき。朝のひとときを楽しむことができました。大変ありがとうございました。
1年 やきざかなののろい うどん対ラーメン 小さいのが大きく大きいのは小さかったら
3年 うそつきなやぎ(ブルガリアの民話より) イワンとがらくたべやのともだち
11月1日 おはなしたまてばこさん(1~4年)
今日は、1~4年生です。今日も、楽しい本の世界が広がりました。
1年 うどん対ラーメン のみのピコ
2年 キリギリス ぐりとぐらの遠足
3年 おもいついたらそのときに!
4年 ライフタイム ちのはなし
10月25日 一斉下校(10月)
今日もたくさんのボランティアの方に見守っていただきながら、下校することができました。
大変ありがとうございました。
10月25日 よみきかせ(5・6年)
今日は、5・6年生への読み聞かせです。5年生は「いのちをいただく」という本で、ふだん食べているお肉はどこからくるのか、命をいただくとはどういうことかを考える機会になりました。6年生は「ちがうねん」と「てぶくろ」でした。てぶくろは、森で見つけたてぶくろにいろいろな動物たちがあつまってあたたまる場面がり、こころもほっとする絵本でした。皆様、大変ありがとうございました。
10月22日 東地区体育祭
雲一つない秋晴れの下、第61回東地区体育祭が行われました。前日、そして早朝から、地区体育協会の方々を中心に準備が行われました。子供たちも、学校の運動会とはまた違った雰囲気で様々な種目に参加していました。開会式の選手宣誓では、「パリオリンピックを目指して頑張ります!」との力強い宣誓に、会場も和やかな雰囲気に包まれました。徒競走やパン食い競争、自転車おそのり競争、リレー、玉入れ等、それぞれの種目に、親子や地域のみなさんとふれあいながら心地よい汗を流しました。最後には、子供たちの「ソーラン」で幕を閉じました。景品もいただき、子供たちも大満足。地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
10月18日 読み聞かせ(1~4年)
今日は、1年~4年生の読み聞かせがありました。今日も、ボランティアさんがみんなのためにと考えて選んでくださった本を読んでくださいました。ぜひ、また図書室でかりて読んでみたい本ばかりでしたね。
1年:もしも日本人がみんな米つぶだったら
2年:さつまのおいも ニニロのおとしもの
3年:ゼラルダと人喰い鬼
4年:これはのみのピコ ウラパンオコサ やきざかなののろい
10月13日 東地区老人会から雑巾をいただきました
今年も、東地区老人会の皆様から、たくさんの雑巾をいただきました。清掃のときに使わせていただいており、大変助かっています。これからも、この雑巾で東小をピカピカにしていきます。大変ありがとうございました。
10月4日 おはなしたまてばこ(1~4年)
今日は、1学期最後の読み聞かせがありました。1~4年生の教室で、それぞれの絵本の世界を楽しみました。パージをめくるワクワク感で集中して聞き入っていました。
【1年】 おばけパーティ,おうさまがかえってくる100びょうまえ
【2年】 どろにんげん,まめつぶこぞうパトゥフェ
【3年】 めっきらもっくらどおんどおん,カッパのあいさつ
【4年】 歯いしゃのチュー先生
10月1日 東地区ふれあい祭り
今年も、まちづくり協議会の主催で「ふれあい祭り」が実施されました。前半は、工夫を凝らした地区のウォークラリーと歩け歩け(ロングとショートコース)を実施し、後半は大抽選会です。ウォークラリーには、37組が参加し、家族や友達のグループで、問題を解きながら楽しく活動しました。子供たちも地域の方が考えたコースや問題に「すごいなあ。」と感心していました。歩け歩けも、係が先導してそれぞれのコースを楽しみました。大抽選会では、お目当ての商品ゲットに盛り上がりました。
この日のために準備してくださった地域協議会の皆様、そして地区をあげて協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。子供たちにとって、またすてきな思い出の宝物ができました。